湯島天満宮 ゆしまてんまんぐう 東京都文京区湯島3丁目30番1号 7.5k 府社 別表神社 千社参詣出世双六 東都七天神 関東三大天神 江戸三大天神 湯島天満宮(ゆしまてんまんぐう)は、東京都文京区にある神社。旧社格は府社で、現在は神社本庁の別表神社。神紋は「加賀梅鉢紋」。旧称は湯島神社で、通称は湯島天神。
日枝神社 ひえじんじゃ 東京都千代田区永田町2丁目10番5号 7.1k 官幣大社 別表神社 東京十社 千社参詣出世双六 日枝神社(ひえじんじゃ)は、東京都千代田区永田町二丁目にある神社。江戸三大祭の一つ、山王祭が行われる。旧社格は准勅祭社(東京十社)、官幣大社。大山咋神(おほやまくひのかみ)を主祭神とし、相殿に国常立神(くにのとこたちのかみ)、伊弉冉神(いざなみのかみ)、足仲彦尊(たらしなかつひこのみこと)を祀る。
根津神社 ねづじんじゃ 東京都文京区根津1-28-9 5.4k 府社 東京十社 千社参詣出世双六 根津神社(ねづじんじゃ)は、東京都文京区根津にある神社。旧社格は府社で、元准勅祭社(東京十社)。古くは根津権現とも称された。
亀戸天神社 かめいどてんじんじゃ 東京都江東区亀戸3丁目6番1号 5k 府社 日本三大天神 東京十社 千社参詣出世双六 東都七天神 関東三大天神 江戸三大天神 亀戸天神社(かめいどてんじんしゃ)は、東京都江東区亀戸にある神社(天満宮)である。菅原道真を祀り、学問の神様として親しまれている。特に1,2月の受験シーズン土曜・日曜には、道真の加護を求めて絵馬を奉納する受験生で境内が溢れる。通称 亀戸天神、亀戸天満宮、東宰府天満宮。
水天宮 すいてんぐう 東京都中央区日本橋蛎殻町二丁目4番1号 4.1k 無格社 千社参詣出世双六 日本橋七福神 水天宮(すいてんぐう)は、東京都中央区にある神社である。福岡県・久留米市にある久留米水天宮の分社で、祭神は久留米水天宮と同じ天御中主神・安徳天皇・高倉平中宮(建礼門院、平徳子)・二位の尼(平時子)である。江戸時代より安産・子授けの神として人々から厚い信仰を集める。妊婦や子供を授かりたい夫婦あるいは無事出産できた夫婦などが、安産や子授かりの願掛けやお礼参りなどで人並みが途絶えることがない。水天宮通りと新大橋通りの交点にある鉄筋コンクリート造の建物。1階が有料駐車場、2階が境内となる。朱塗りの社殿は蛎殻町のランドマークでもある。現在は社殿改築のため、日本橋浜町に仮宮が設けられている。
富岡八幡宮 とみおかはちまんぐう 東京都江東区富岡1丁目20番3号 3.2k 府社 別表神社 東京十社 千社参詣出世双六 富岡八幡宮(とみおかはちまんぐう)は、東京都江東区富岡にある八幡神社。別名を「深川八幡」ともいう。
金刀比羅宮 ことひらぐう 東京都港区虎ノ門1丁目2番7号 1.3k 千社参詣出世双六 金刀比羅宮(ことひらぐう)は、東京都港区虎ノ門一丁目にある神社。敷地内には、金刀比羅宮との複合施設として高層オフィスビルの虎ノ門琴平タワーがあり、社務所や神楽殿といった施設と一体化している。
王子稲荷神社 おうじいなりじんじゃ 東京都北区岸町1-12-26 611 無格社 千社参詣出世双六 王子稲荷神社(おうじいなりじんじゃ)は、東京都北区岸町にある神社である。東国三十三国稲荷総司との伝承を持ち、落語『王子の狐』でも有名。
湯島天満宮(ゆしまてんまんぐう)は、東京都文京区にある神社。旧社格は府社で、現在は神社本庁の別表神社。神紋は「加賀梅鉢紋」。旧称は湯島神社で、通称は湯島天神。