石清水八幡宮 いわしみずはちまんぐう 京都府八幡市八幡高坊30 3.1k 八幡大神(誉田別命、比咩大神、息長帯姫命の総称) 石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)は、京都府八幡市にある神社。旧称は男山八幡宮。二十二社(上七社)の一社で、伊勢神宮とともに二所宗廟の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。宮中の四… 国史見在社官幣大社勅祭社別表神社一代一度大神宝奉献二十二社神仏霊場巡拝の道日蓮宗三十番神国宝国重文
白鬚神社 しらひげじんじゃ 滋賀県高島市鵜川215 3.1k 猿田彦命 白鬚神社(しらひげじんじゃ)は、滋賀県高島市鵜川にある神社。国史見在社で、旧社格は県社。別称は「白鬚大明神」「比良明神」。神紋は「左三ツ巴」にある白鬚神社の総本社とされる。沖島を背景として琵琶湖畔に… 国史見在社県社国重文
乃木神社 のぎじんじゃ 東京都港区赤坂八丁目11-27 2.5k 乃木希典将軍、乃木静子夫人 乃木神社(のぎじんじゃ)は、東京都港区赤坂八丁目にある神社である、乃木希典将軍と乃木静子夫人を祀る。乃木夫妻が明治天皇大葬の日に、自刃した邸宅の隣地である。旧社格は府社。現在は神社本庁の別表神社。 国史見在社府社別表神社さぬき十五社
息栖神社 いきすじんじゃ 茨城県神栖市息栖2882 1.7k 岐神久那戸神(岐神) 息栖神社(いきすじんじゃ)は、茨城県神栖市息栖にある神社。国史見在社で、旧社格は県社。茨城県鹿嶋市の鹿島神宮、千葉県香取市の香取神宮とともに東国三社の一社である。 国史見在社県社
金神社 こがねじんじゃ 岐阜県岐阜市金町5-3 1.4k 金大神 金神社(こがねじんじゃ)は、岐阜県岐阜市にある神社である。国史見在社で旧県社。鎮座地は岐阜市の中心部に位置し、古くから金運、財運に利益があるとされる。また、付属施設である金会館は地域の交流の場として… 国史見在社県社
香椎宮 かしいぐう 福岡県福岡市東区香椎4-16-1 1.4k 仲哀天皇、神功皇后 香椎宮(かしいぐう)は、福岡県福岡市東区にある神社。旧官幣大社。仲哀天皇、神功皇后を主祭神とし、応神天皇、住吉大神を配祀する。「香椎」の名は敷地内に香ばしい香りの「棺懸(かんかけ)の椎」が立っていた… 国史見在社官幣大社勅祭社別表神社一代一度大神宝奉献国重文
大原野神社 おおはらのじんじゃ 京都府京都市西京区大原野南春日町1152 514 春日神(武御賀豆智命、伊波比主命、天之子八根命、比咩大神の総称) 大原野神社(おおはらのじんじゃ)は、京都市西京区大原野にある神社。二十二社(中七社)の一社。旧社格は官幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。奈良の春日社(現在の春日大社)から勧請を受けたもので、京春日… 国史見在社官幣中社別表神社一代一度大神宝奉献二十二社神仏霊場巡拝の道日蓮宗三十番神
槵触神社 くしふるじんじゃ 宮崎県西臼杵郡高千穂町大字三田井713 364 天津彦彦火瓊瓊杵尊、天児屋根命 槵触神社(くしふるじんじゃ)は、宮崎県西臼杵郡高千穂町に鎮座する神社である。国史見在社「高智保皇神(高智保神)」の論社で、旧社格は県社。 国史見在社県社
廣峯神社 ひろみねじんじゃ 兵庫県姫路市広嶺山52 350 素戔嗚尊、五十猛命 廣峯神社(ひろみねじんじゃ)は、兵庫県姫路市の広峰山山頂にある神社である。全国にある牛頭天王の総本宮(ただし、八坂神社も牛頭天王総本宮を主張している)。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。別称… 国史見在社県社別表神社神仏霊場巡拝の道国重文
高瀧神社(市原市) たかたきじんじゃ 千葉県市原市高滝1 259 瓊瓊杵尊 玉依姫命 別雷命 高瀧神社(たかたきじんじゃ)は、千葉県市原市にある神社。旧社格は県社。 日本三大実録にも記される式外社で、社伝によれば天武天皇元年(672)、邇々芸命を祀って高瀧神と号したとされる。 また平安末頃京の賀… 国史見在社県社
玉津島神社 たまつしまじんじゃ 和歌山県和歌山市和歌浦中3-4-26 217 稚日女尊、息長足姫尊、衣通姫尊 玉津島神社(たまつしまじんじゃ、玉津嶋神社とも書く)は、和歌山県和歌山市和歌浦に鎮座する神社。国史見在社。 国史見在社村社
鹿児島神社 かごしまじんじゃ 鹿児島県鹿児島市草牟田二丁目58番3号 150 豊玉彦命、天津日高彦火々出見尊、豊玉姫命、豊受命 鹿児島神社(かごしまじんじゃ)は鹿児島県鹿児島市草牟田二丁目に鎮座する神社。鹿児島県護国神社に隣りする。旧名「宇治(氏)瀬神社」。国史見在社で、鹿児島三社のうちの一社とされる旧県社。 国史見在社県社
大富神社 おおとみじんじゃ 福岡県豊前市大字四郎丸山田256番 113 住吉大神、宗像大神、八幡大神 大富神社(おおとみじんじゃ)は、福岡県豊前市(旧豊前国)にある神社である。旧社格は県社で、神社本庁の別表神社。 国史見在社県社別表神社
宗像神社 むなかたじんじゃ 京都市上京区京都御苑内9 112 多紀理比売命、多岐都比売命、市寸島比売命 宗像神社(むなかたじんじゃ)は、京都府京都市上京区の京都御苑内にある神社。国史見在社で、旧社格は府社。 国史見在社府社
白國神社 しらくにじんじゃ 兵庫県姫路市白国5丁目15−1 93 神吾田津比売神、稲背入彦命、阿曽武命 白國神社(しらくにじんじゃ)は兵庫県姫路市に鎮座する神社。 延喜式神名帳に比定される式内小社。 旧社格は県社。 白国神社祭神三座の中、阿曽武命の妻、高富媛が難産のため大変苦しまれたので、阿曽武命が庫谷山の… 式内小社国史見在社県社
赤田神社 あかだじんじゃ 山口県山口市吉敷赤田5丁目3−1 91 大己貴命、猿田彦大神、少彦名命、柿本人麻呂大神 赤田神社(あかだじんじゃ)は山口県山口市に鎮座する神社。旧社格は県社。周防国四之宮とされる。日本三大実録に神名が見える国史見在社。 第13代成務天皇の御代(139年)に出雲国杵築大社(出雲大社)より勧請し… 国史見在社県社
一宮神社(八幡西区) いちのみやじんじゃ 福岡県北九州市八幡西区山寺町12−36 91 (王子神社)天忍穂耳命、神武天皇、(大歳神社)大歳神、事代主命、(諏訪神社)建御名方神、仲哀天皇、神功皇后、応神天皇 一宮神社(いちのみやじんじゃ)は福岡県北九州市八幡西区に鎮座する神社。 神武天皇が東征の折に1年間滞在した岡田宮とされる所の一つ。 昭和25年に王子神社の地に、大歳神社、諏訪神社を合祀し一宮神社と改称… 国史見在社
温泉神社 うんぜんじんじゃ 長崎県雲仙市小浜町雲仙319 89 白日別命、豊日別命、建日向日豊久士比泥別命、建日別命、速日別命 温泉神社(うんぜんじんじゃ)は長崎県雲仙市に鎮座する神社。 旧社格は県社。『日本三大実録』に名がみえる国史見在社。 雲仙の名の由来であり、雲仙岳山麓に勧請された温泉神社の総本社。 国史見在社県社
関蝉丸神社 せきせみまるじんじゃ 滋賀県大津市逢坂一丁目15-6(下社) 67 猿田彦命(上社)、豊玉姫命(下社) 関蝉丸神社(せきせみまるじんじゃ)は、滋賀県大津市にある神社。社格は旧郷社。上社(旧称関大明神蝉丸宮)と下社(旧称関清水大明神蝉丸宮)からなり、また当神社の分社となっている蝉丸神社と3社を併せて蝉丸神… 国史見在社郷社
櫟谷宗像神社 いちたにむなかたじんじゃ/いちいだにむなかたじんじゃ 京都府京都市西京区嵐山中尾下町61 63 櫟谷社:奥津島姫命、宗像社:市杵島姫命 櫟谷宗像神社(いちたにむなかたじんじゃ/いちいだにむなかたじんじゃ)は、京都府京都市西京区嵐山中尾下町にある神社。櫟谷社と宗像社の2社が1殿に祀られており、櫟谷社は式内社で、現在は両社合わせて松尾大社の… 式内小社国史見在社
英賀神社 あがじんじゃ 兵庫県姫路市飾磨区英賀宮町2丁目70 62 英賀津彦神、英賀津姫神、菅原道真公、誉田別天皇(応神天皇)、天兒屋根命 英賀神社(あがじんじゃ)は、兵庫県姫路市飾磨区にある神社。国史見在社で、旧社格は県社。 国史見在社県社
國神社 くにじんじゃ 岡山県岡山市北区三門中町5−1 62 大國主命、事代主命 國神社(くにじんじゃ)は岡山県岡山市北区に鎮座する神社。 延喜式神名帳に比定される式内小社。 旧社格は村社。 創建は貞観2年(860)と伝わり延喜式記載の式内社で国司祈年所祭神社である。 慶長年間(1596~1… 式内小社国史見在社村社
雄郡神社 ゆうぐんじんじゃ 愛媛県松山市小栗3丁目3-19 57 天宇受売命、帯中日子尊、品陀和気尊、息長帯姫尊、三女神 雄郡神社(ゆうぐんじんじゃ)は、愛媛県松山市にある神社。国史見在社、旧県社で松山八社八幡の1社(正八幡として4番社)。神紋は左三つ巴。 国史見在社県社
新川神社(富山市) にいかわじんじゃ 富山県富山市新庄町2丁目13-47 56 大己貴命(大新川命)、白山比咩命(大新川姫命)、天照皇大神、菅原道真公 新川神社(にいかわじんじゃ)は、富山県富山市新庄町にある神社である。旧社格は郷社。 国史見在社郷社
山北八幡神社 やまきたはちまんじんじゃ 香川県丸亀市山北町569 54 品陀和気尊、息長帯姫命、玉依姫命 山北八幡宮と奉称せられ旧丸亀市の産土神なり。 宝暦の社記によれば当社往昔は、船山に鎮座ありて船山大明神と奉称せられしが、船山後に亀山と称せらるるに至り。よって亀山大明神と称せらるるに至れりとありて… 国史見在社郷社さぬき十五社
湯野神社 ゆのじんじゃ 島根県仁多郡奥出雲町亀嵩1284 47 大己貴命、邇邇芸命、三保津比売命、少彦名命、事代主命 湯野神社(ゆのじんじゃ)は島根県奥出雲町に鎮座する神社。 旧社格は郷社。 中世に三沢城主累代の崇敬をうけた。 明治初期郷社に列した。 国史見在社郷社
小童須佐神社 ひちすさじんじゃ 広島県三次市甲奴町小童1072 43 須佐之男命 須佐神社(すさじんじゃ)は広島県三次市甲奴町にある神社。地名をとって小童(ひち)須佐神社とも呼ばれる。 旧社格は郷社。『三代実録』に見える式外社。 往古より”小童の祇園さん”と崇められ、鞆の祇園さん(… 国史見在社郷社
稲佐神社 いなさじんじゃ 佐賀県杵島郡白石町辺田 38 五十猛命、大屋津姫命 他 稲佐神社(いなさじんじゃ)は、佐賀県杵島郡白石町に鎮座する神社である。国史見在社の「稲佐雄神」に充てられている。旧社格は県社。 国史見在社県社
紫尾神社 しびじんじゃ 鹿児島県薩摩郡さつま町紫尾2165 38 瓊々杵命、日子穂々手見命、鵜草葺不合命 紫尾神社(しびじんじゃ)は、鹿児島県薩摩郡さつま町紫尾にある神社。旧くは「紫尾権現」と称し、また「紫尾山三所権現」とも称された。出水市高尾野町の同名神社とともに国史見在社の論社とされる旧県社。拝殿の… 国史見在社県社
須々岐水神社(松本市) すすきがわじんじゃ 長野県松本市大字里山辺2737 21 薄川の神、建御名方命、素盞鳴命 須々岐水神社(すすきがわじんじゃ)は、長野県松本市里山辺にある神社。登記上の宗教法人名称は須須岐水神社。 国史見在社
早瀧比咩神社 はやたきひめじんじゃ 瀬織津姫命、速秋津比賣命、天吉葛命 19 岡山県玉野市滝774 早瀧比咩神社(はやたきひめじんじゃ)は岡山県玉野市に鎮座する神社。旧社格は村社。 創立年代は不詳。備前国内式外105社の1社。 境内の碑文に大宝元年(701)3月15日紀州熊野山12社の1つを勧請伝々と… 国史見在社村社
紫尾神社 しびじんじゃ 鹿児島県出水市高尾野町唐笠木819-1 18 瓊々杵尊、彦火々出見尊、鵜草葺不合尊 紫尾神社(しびじんじゃ)は、鹿児島県出水市高尾野町唐笠木にある神社。さつま町紫尾の同名神社とともに国史見在社の論社とされる旧県社。 国史見在社県社
丑寅神社 うしとらじんじゃ 広島県庄原市東本町2丁目1−27 16 伊弉諾尊、素戔嗚尊、吉備津彦命、三輪大明神 丑寅神社(うしとらじんじゃ)は広島県庄原市にある神社。旧社格は村社。合祀された三輪大明神は日本三代実録に名がみえる式外社。 明治四年まで、この神社は三輪大明神と丑寅大明神の二社名を称してきたが官命で… 国史見在社村社
堤雄神社 つつおじんじゃ 佐賀県杵島郡江北町佐留志2630 15 武松成満公(藤原不比等公御連子)、猿千代麿、石若麿 堤雄神社(つつおじんじゃ)は佐賀県江北町に鎮座する神社。 旧社格は県社。 国史見在社県社
白山神社(君津市俵田) はくさんじんじゃ 千葉県君津市俵田1452 14 大友皇子、菊理比売神 白山神社(はくさんじんじゃ)は、千葉県君津市俵田(上総国望陀郡)に鎮座する神社。旧社格は郷社。 国史見在社郷社
綾延神社 あやのべじんじゃ 愛媛県西条市丹原町田野上方1548 14 綾延姫命、品陀和気命、息長帯姫命、三柱姫大神 綾延神社(あやのべじんじゃ)は愛媛県西条市に鎮座する神社。旧社格は県社。三大実録に名がみえる国史見在社。霊亀2年(716)綾延媛の墓辺に祠を建て霊を祀り墓辺社と称したといい、田野郷の総社である。 延久5年… 国史見在社県社
若伊香保神社 わかいかほじんじゃ 群馬県渋川市有馬1549 13 大名牟遅神、少彦名神 若伊香保神社(わかいかほじんじゃ)は、群馬県渋川市有馬にある神社。国史見在社、上野国五宮で、旧社格は村社。 国史見在社村社
筑摩神社 ちくまじんじゃ 滋賀県米原市朝妻筑摩1987 13 御食津神 筑摩神社(ちくまじんじゃ)は滋賀県米原市にある神社。国史見在社で旧県社。日本三大奇祭の一つとされる鍋冠祭(なべかぶりまつり)が著名で、米原市の無形民俗文化財に指定されている。 国史見在社県社
秋鹿神社 あいかじんじゃ 島根県松江市秋鹿町2853 13 秋鹿日女命 秋鹿神社(あいかじんじゃ)は島根県松江市に鎮座する神社。 創立年紀は不詳であるが出雲国風土記所載の古社であり祭神の秋鹿日女命より秋鹿郡の由来となった神社。 中古に延喜式内社御井神社を合祀し、祭神の罔… 式内小社国史見在社村社
黒山八幡宮 くろやまはちまんぐう 山口県山口市鋳銭司4009 12 応神天皇、仲哀天皇、神功皇后 黒山八幡宮(くろやまはちまんぐう)は山口県山口市に鎮座する神社。旧社格は郷社。日本三大実録に名がみえる国史見在社。 飛鳥時代の朱鳥八年(694)鋳銭司鎮護神として黒山神を祀り黒山宮と称する。 弘仁七年(… 国史見在社郷社
徳威神社 とくいじんじゃ 愛媛県西条市吉田211,212 11 大日孁神、高産霊神、神産霊神、月夜見神、應神天皇、豊受姫神、武内宿祢神 徳威神社(とくいじんじゃ)は愛媛県西条市に鎮座する神社。旧社格は県社。 顕宗天皇の御代に阿閉臣事代の創建と伝わる。三代実録によれば仁和元年伊予の国正六位上徳威神に従五位下を授くと記される国史見在社。 … 国史見在社県社
城輪神社 きのわじんじゃ 山形県酒田市城輪字表物忌35 10 倉稲魂命 城輪神社(きのわじんじゃ)は、山形県酒田市にある神社である。昭和6年(1931年)に神社周辺から古代の城柵址が発見され、当社が城柵の鎮守神であることが分かった。出羽国二宮で、旧社格は県社。延喜式神名帳への… 国史見在社県社
大穴持御子玉江神社 おおなもちのみこのたまえのかみのやしろ 出雲市大社町修理免上原920 10 高比売命/下照比賣命 大穴持御子玉江神社(おおなもちのみこのたまえのかみのやしろ)は島根県出雲市に鎮座する神社。 出雲國出雲郡 大穴持御子玉江神社に比定される式内社で出雲大社の境外摂社。 出雲国風土記の「企豆伎社」の「同社… 式内小社国史見在社
阿禰神社 あねじんじゃ 島根県出雲市湖陵町二部5 9 天照皇大御神、素戔嗚尊、惟神大神(舟木正朋翁神位)、品陀和気尊(八幡大神) 阿禰神社(あねじんじゃ)は島根県出雲市に鎮座する神社。旧社格は村社。延喜式内社、出雲國風土記所載社(阿如社)に比定される。 創建年代は不詳だが社伝では神亀年間(724~729)に三貴子の姉にあたる天照大御… 式内小社国史見在社村社
多太神社 ただじんじゃ 島根県松江市岡本町876 8 衝杵等乎而留比古命 多太神社(ただじんじゃ)は島根県松江市に鎮座する神社。 創立年代は不詳。出雲国風土記の秋鹿郡多太郷の項に「多太社」と記載されている古社。 須佐能乎命と櫛稲田姫との御子、衝桙等乎而留比古命が国巡にてこ… 国史見在社
京都府八幡市八幡高坊30 3.1k
八幡大神(誉田別命、比咩大神、息長帯姫命の総称)
石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)は、京都府八幡市にある神社。旧称は男山八幡宮。二十二社(上七社)の一社で、伊勢神宮とともに二所宗廟の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。宮中の四…