霧島神宮 きりしまじんぐう 鹿児島県霧島市霧島田口2608番地5号 5.5k 木花咲耶姫尊、彦火火出見尊、豊玉姫尊、鵜鷀草葺不合尊、玉依姫尊 霧島神宮(きりしまじんぐう)は鹿児島県霧島市霧島田口にある神社。旧社格は官幣大社。 式内小社論社官幣大社神宮号別表神社霧島六所権現国重文
椿大神社 つばきおおかみやしろ 三重県鈴鹿市山本町字御旅1871 3k 猿田彦大神 椿大神社(つばきおおかみやしろ)は、三重県鈴鹿市にある神社。式内社、伊勢国一宮。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。猿田彦大本宮とも呼ばれる。猿田彦大神を祀る神社の総本社とされる。 式内小社論社県社別表神社諸国一宮
金櫻神社 かなざくらじんじゃ 山梨県甲府市御岳町2347 872 少名彦命、大己貴命、須佐之男命、日本武尊、櫛稲田媛命 金櫻神社(かなざくらじんじゃ)は、山梨県甲府市御岳町(みたけちょう)2347番地に鎮座する神社である。 式内小社論社県社
石浦神社 いしうらじんじゃ 石川県金沢市本多町3丁目1-30 851 大物主大神 石浦神社(いしうらじんじゃ)は、石川県金沢市に鎮座する神社である。旧社格は県社。『延喜式神名帳』加賀国加賀郡の小社「三輪神社」に比定される式内社論社で、金沢市最古の神社であるともされる。 式内小社論社県社
二宮神社(船橋市) にのみやじんじゃ 千葉県船橋市三山5丁目20-1 627 建速須佐之男命、櫛稲田比売命、大国主命、藤原時平命、大雀命、誉田別命 二宮神社(にのみやじんじゃ)は、千葉県船橋市三山にある神社。式内社論社で、下総国二宮と伝える。旧社格は郷社。古くは「三山明神」「二宮明神」とも。 式内小社論社郷社
白山神社 はくさんじんじゃ 新潟県新潟市中央区一番堀通町510番地 541 菊理媛大神、伊邪那岐大神、伊邪那美大神 白山神社(はくさんじんじゃ)は、新潟県新潟市中央区一番堀通町に鎮座する神社である。彌彦神社・新潟縣護國神社とともに、新潟県を代表する神社の一つである。正月の初詣の折りや「白山まつり」開催時には大勢の… 式内小社論社県社別表神社
黄金山神社 こがねやまじんじゃ 宮城県石巻市鮎川浜金華山5番地 336 金山毘古神、金山毘売神、天神八百万神、地神八百万神 黄金山神社(こがねやまじんじゃ)は、宮城県石巻市(旧牡鹿郡牡鹿町)の牡鹿半島東南端に相対する太平洋上の孤島、金華山に鎮座する神社である。旧社格は県社で、戦後は神社本庁の別表神社。金華山の西斜面中腹に… 式内小社論社県社別表神社
小野神社 おのじんじゃ 東京都多摩市一ノ宮1丁目18-8 267 天下春命、瀬織津比咩命、伊弉諾尊、素盞嗚尊、大己貴大神、瓊々杵尊、彦火火出見尊、倉稲魂命 小野神社(おのじんじゃ)は、東京都多摩市にある神社。式内社論社、武蔵国一宮。旧社格は郷社。 式内小社論社郷社諸国一宮
大神神社 おおみわじんじゃ 栃木県栃木市惣社町477 156 倭大物主櫛 大神神社(おおみわじんじゃ)は、栃木県栃木市惣社町にある神社。式内社(小)論社、下野国総社。旧社格は県社。古くは「下野惣社大明神」「惣社六所大明神」「八島大明神」などの別称があった。 式内小社論社県社
天津神社 あまつじんじゃ 新潟県糸魚川市一の宮1-3-34 149 天津彦々火瓊々杵尊、天児屋根命、天太玉命 天津神社(あまつじんじゃ)は、新潟県糸魚川市にある神社。式内社論社で、越後国一宮を称する。旧社格は県社。 式内小社論社県社
岩屋神社 いわやじんじゃ 兵庫県明石市材木町8-10 148 伊弉諾尊 岩屋神社(いわやじんじゃ)とは兵庫県明石市材木町に鎮座する神社。海上神事である「おしゃたか祭」で知られる。『延喜式神名帳』播磨国明石郡に載る伊和都比売神社の論社のひとつ。 式内小社論社県社
稲爪神社 いなづめじんじゃ 兵庫県明石市大蔵本町6-10 115 大山祇神、面足神、惶根命 稲爪神社(いなづめじんじゃ)は、兵庫県明石市大蔵本町に鎮座する神社。旧社格は郷社。延喜式神名帳の伊和都比売神社に比定される神社のひとつ。 式内小社論社郷社
細江神社 ほそえじんじゃ 静岡県浜松市北区細江町気賀996 104 建速素盞嗚尊、奇稲田姫尊 創祀年代は不詳。 一説には、永正七年(1510)の創建といい、 また天正十二年(1584)十二月とも。 牛頭天王を祀る神社で、通称は、気賀のお天王さま。 また、式内・角避比古神社の論社の一つ、 … 式内小社論社郷社
荒砂神社 あらすなじんじゃ 鳥取県岩美郡岩美町浦富3092 93 大物主命 荒砂神社(あらすなじんじゃ)は鳥取県岩美町に鎮座する神社。旧社格は村社。 延喜式神名帳因幡国巨濃郡大神社に比定される式内社論社。 創祀は白鳳期とされ大同元年に蒲生川氾濫により社殿が流出し現在地に遷座… 式内小社論社村社
伊勢神社 いせじんじゃ 岡山県岡山市北区番町2-11-20 88 天照皇大神、豐受大神 伊勢神社(いせじんじゃ)岡山市北区に鎮座する神社。通称は伊勢宮(いせのみや)。 延喜式内社備前国御野郡「伊勢神社」の論社。旧県社。第10代崇神天皇の御代に皇女豊鋤入姫命が創建。 『倭姫命世記』にある「… 式内小社論社県社
穴切大神社 あなぎりだいじんじゃ 山梨県甲府市宝二丁目8-1 71 大己貴命、少彦名命、素戔鳴命 穴切大神社(あなぎりだいじんじゃ)は、山梨県甲府市宝二丁目に鎮座する神社。甲府盆地の湖水伝説、蹴裂伝説を由緒に有する。旧社格は郷社。 鎮座地は甲府盆地北部に位置する甲府市中心域の西端、市域西部を南北… 式内小社論社郷社国重文
白羽神社 しろわじんじゃ 静岡県御前崎市白羽3511 70 天津日高日子穂々手見命、豊玉毘賣命、玉依毘賣命 白羽神社(しろわじんじゃ)は静岡県御前崎市に鎮座する神社。旧社格は県社。 延喜式神名帳にある遠江国蓁原郡服織田神社の比定論社。 第25代安閑天皇元年(532)に鎮座したと伝わり、往古より白羽大明神と称せら… 式内小社論社県社
六所神社 ろくしょじんじゃ 島根県松江市大草町496 65 伊弊諾尊、伊弉冉尊、天照大神、月夜見尊、素盞鳴尊、大己貴尊 六所神社(ろくしょじんじゃ)は島根県松江市大草町にある神社である。意宇六社の一つ。出雲国総社であり、旧社格は県社。出雲国府の跡地に鎮座している。 式内小社論社県社出雲國意宇六社
廣瀬神社 ひろせじんじゃ 静岡県伊豆の国市田京1-1 58 三嶋溝杙姫命、ほか不詳二神 延喜式内社であり、神階帳従一位広瀬の明神という。祭神は、溝樴姫命外二神。 社伝によれば、三島大社はその昔下田の白浜からこの地に移り、後に三島に遷祀したという。 天正十八年(一五九一)豊臣秀吉による韮… 式内小社論社県社
隠津島神社 おきつしまじんじゃ 福島県二本松市木幡字治家49 47 隠津島姫命、田心姫命、湍津姫命 隠津島神社(おきつしまじんじゃ)は福島県二本松市木幡に鎮座する神社。かつては弁才(財)天宮と称しており、現も「木幡の弁天様」と呼ばれて親しまれる。12月に行われる木幡の幡祭りが国(日本)の重要無形民俗… 式内小社論社県社
内宮(岡山市) ないくう 岡山県岡山市南区浜野1丁目3−8 45 天照大神、倭姫命、大己貴命 内宮(ないくう)は、岡山市南区にある神社。 別名吉備国内宮、内宮社とも呼ばれる。 延喜式神名帳備前国御野郡伊勢神社に比定される式内小社の論社。旧社格は村社。 第10代崇神天皇54年に、崇神天皇の皇女であ… 式内小社論社村社
隠津島神社 おきつしまじんじゃ 福島県郡山市喜久田町堀之内字宮19-1 41 建御雷之男神 隠津島神社(おきつしまじんじゃ)は福島県郡山市喜久田町、国道49号沿いに鎮座する神社。『延喜式神名帳』陸奥国安積郡に載る「隠津島神社」に比定される式内社論社で、旧社格は県社。 式内小社論社県社
隠津島神社 おきつしまじんじゃ 福島県郡山市湖南町福良字福良山7414番地 40 市杵島比売命、多岐理毘売命、多岐都比売命 隠津島神社(おきつしまじんじゃ)は福島県郡山市湖南町、福島県道235号羽鳥福良線沿いに鎮座する神社。『延喜式神名帳』陸奥国安積郡に載る「隠津島神社」に比定される式内社論社で、旧社格は郷社。地元では、「お… 式内小社論社郷社
三島鴨神社 みしまかもじんじゃ 大阪府高槻市三島江2-7-37 40 大山祇神、事代主神 三島鴨神社(みしまかもじんじゃ)は、大阪府高槻市にある神社。式内社論社で、旧社格は郷社。 社伝では、伊予の大山祇神社、伊豆の三嶋大社とともに「三三島」と呼ばれたという。また、日本で最初の三島神社(山… 式内小社論社郷社
中氷川神社(所沢市三ケ島) なかひかわじんじゃ 埼玉県所沢市三ケ島5-1691-1 39 須佐之男命、奇稲田姫命、大己貴命、少彦名命 中氷川神社(なかひかわじんじゃ)は、埼玉県所沢市三ケ島にある、氷川信仰の神社である。三ケ島(みかじま)村の鎮守で、旧村社。 式内小社論社村社
小野神社 おのじんじゃ 東京都府中市住吉町3丁目19-3 38 天下春命、瀬織津比賣命 小野神社(おのじんじゃ)は、東京都府中市にある神社。式内社論社。旧社格は郷社。別称として小野宮とも呼ばれる。 式内小社論社郷社
田中神社(京都市伏見区) たなかじんじゃ 京都府京都市伏見区横大路天王後51 37 建速素盞嗚尊、櫛名田姫命、八柱御子神 京都府京都市伏見区横大路天王後に鎮座。 孝徳天皇白雉4年(653)天皇貴布禰賀茂両神の神託によって横大路に宮を造り、別雷命を勧請し、翌5年4月20日齋主卜部倉見をして奉幣せしめられたのを以つて當社の起… 式内小社論社
鹿嶋神社 かしまじんじゃ 奈良県香芝市下田西1-9-3 36 武甕槌大神 鹿嶋神社(かしまじんじゃ)は奈良県香芝市に鎮座する神社。当地の地名「香芝」の由来とされる。延喜式内社 深溝神社の論社。旧社格は村社。 第80代高倉天皇の御代、承安2(1172)年に源義朝の家臣の鎌田政… 式内小社論社村社
近津神社(大子町下野宮) ちかつじんじゃ 茨城県久慈郡大子町下野宮1626 34 面足尊、惶根尊、級長津彦命 近津神社(ちかつじんじゃ)は、茨城県久慈郡大子町に鎮座する神社である。式内小社論社。下野宮近津神社とも通称される。 式内小社論社
蘇羅比古神社 そらひこじんじゃ 広島県庄原市本村町1296 34 天津日高日子穗穗手見命、神倭伊波禮毘古命 蘇羅比古神社(そらひこじんじゃ)は、広島県庄原市にある神社。 延喜式神名帳備後国三上郡蘇羅比古神社に比定される式内小社論社。旧社格は郷社。 第26代継体天皇元(510)年の創建と伝わる。 式内小社論社郷社
尾針神社 おはりじんじゃ 岡山県岡山市北区京山2丁目2−2 33 天火明命 尾針神社(おはりじんじゃ)は、岡山県岡山市北区にある神社。式内社論社で、旧社格は村社。 岡山市街地の東西方の丘上に鎮座する。社殿背後には磐境とされる巨石群が残っているほか、丘の東斜面からは土師器・須… 式内小社論社村社
二所山田神社 にしょやまだじんじゃ 山口県周南市大字鹿野上2894 31 二所神社:八千矛神、大物主神 山田神社:天照大神、豊受大神 二所山田神社(にしょやまだじんじゃ)は、山口県周南市にある神社である。式内比定論社で、旧社格は郷社。明治時代に二所神社と山田神社が合併してできた神社で、旧二所神社の祭神は八千矛神・大物主神、旧山田神… 式内小社論社国史見在論社郷社
富知神社 ふくちじんじゃ 静岡県富士宮市朝日町12-4 25 大山津見神 富知神社(ふくちじんじゃ)は、静岡県富士宮市にある神社。式内社論社で、富士山本宮浅間大社元摂社。 「福地社」「福地明神社」「不二神社」とも。 式内小社論社
大井神社(京都市) おおいじんじゃ 京都府京都市右京区嵯峨天竜寺造路町36 23 宇賀霊神 大井神社(おおいじんじゃ)は、京都府京都市右京区嵯峨天竜寺造路町にある神社。式内社論社で、旧社格は村社。 渡月橋北詰に位置する。別称を「堰神社」「大橋神社」とも。 式内小社論社村社
虎柏神社 とらかしわじんじゃ 東京都青梅市根ヶ布1-316 20 大歳御祖神、惶根神 虎柏神社(とらかしわじんじゃ)は、東京都青梅市根ヶ布にある神社である。旧称、諏訪神社。古社で、『延喜式神名帳』には武蔵国多摩郡八座の一座に数えられている。 式内小社論社郷社
白山神社(三木町) しらやまじんじゃ 香川県木田郡三木町大字下高岡973番地 19 伊弉諾尊 白山神社(しらやまじんじゃ)は、香川県木田郡三木町にある神社。讃岐国三木郡の式内社和爾賀波神社の論社のひとつである。 標高203mの白山(三木富士・東讃岐富士)の南麓にある。また、白山山頂には、龍王社と… 式内小社論社
和爾賀波神社 わにかわじんじゃ 香川県木田郡三木町大字井戸字熊田1582番地 17 豊玉比売命 和爾賀波神社(わにかわじんじゃ)は、香川県木田郡三木町にある神社。讃岐国三木郡の式内社和爾賀波神社の論社のひとつである。 三木町には同じ「わにかわじんじゃ」と呼ぶ神社として鰐河神社があり、こちらも式… 式内小社論社郷社
稲村神社(常陸太田市) いなむらじんじゃ、稻村神社 茨城県常陸太田市天神林町3228 15 饒速日命 稲村神社(いなむらじんじゃ、稻村神社)は、茨城県常陸太田市天神林町にある神社。式内社論社で、旧社格は郷社。 式内小社論社郷社
高野神社(津山市高野本郷) たかのじんじゃ 岡山県津山市高野本郷1012 15 高野造祖大神、(鵜葺草葺不合命、応神天皇、神功皇后の総称) 高野神社(たかのじんじゃ)は、岡山県津山市高野本郷にある神社。式内社論社、旧社格は郷社。 式内小社論社郷社
岩隈八幡宮 いわくまはちまんぐう 山口県岩国市玖珂町903 15 三毛入野神、磐余彦神、玉依姫神、表筒男命、中筒男命、底筒男命、応神天皇、仲哀天皇、神功皇后 岩隈八幡宮(いわくまはちまんぐう)は山口県岩国市に鎮座する神社。玖珂六郷の総氏神である。 旧社格は県社。延喜式神明帳「熊毛神社」の論社。 和銅7年(714年)宇佐八幡宮の勧進により岩熊八幡宮と改称され、… 式内小社論社県社
三宅神社(鈴鹿市国府町) みやけじんじゃ 三重県鈴鹿市国府町1609 14 國常立之命、大穴牟遅命、猿田彦命 三宅神社(みやけじんじゃ)は、三重県鈴鹿市国府町にある神社。式内社論社、伊勢国総社推定社で、旧社格は村社。 明治末年に同じく式内社論社の江神社(えじんじゃ、旧村社)を合祀している。 式内小社論社村社
知波夜比古神社 ちはやひこじんじゃ 広島県三次市高杉町383 14 日子穂々出見命、豊玉毘売命、邇邇芸命、木花佐久夜毘売命、鵜草葺不合尊、玉依毘売命、塩椎神、火須勢理命、事代主命 知波夜比古神社(ちはやひこじんじゃ)は、広島県三次市高杉町にある神社。式内社論社で、旧社格は郷社。地元では「二宮さん」と称される。 創建は不詳。延長5年(927年)成立の『延喜式』神名帳では備後国三谿郡… 式内小社論社郷社
山梨岡神社(山梨市) やまなしおかじんじゃ 山梨県山梨市下石森1 12 伊弉冉尊、事解男命、速玉男命、国常立尊、大国主命、少彦名命 山梨岡神社(やまなしおかじんじゃ)は、山梨県山梨市の神社である。式内社の「山梨岡神社」を主張する旧郷社。 鎮座地は「石森山」、「石森丘」と呼ばれる平地の中の小丘で、境内は狭いながらも松などの大樹や奇… 式内小社論社郷社
氷川神社(宍道町) ひかわじんじゃ 島根県松江市宍道町宍道858 10 須佐之男命、櫛稲田媛命、天忍穂耳命、天穂日命、天津日子根命、活津日子根命、熊野久須玉命、多紀理毘女命、市杵島姫命、多岐都比売命 氷川神社(ひかわじんじゃ)は島根県松江市宍道町に鎮座する神社。 貞観18年(876)に勧請し創建、もとは祇園社と称していた。 明治9年に延喜式内社の三崎神社を合祀。 式内小社論社国史見在論社
鹿児島県霧島市霧島田口2608番地5号 5.5k
木花咲耶姫尊、彦火火出見尊、豊玉姫尊、鵜鷀草葺不合尊、玉依姫尊
霧島神宮(きりしまじんぐう)は鹿児島県霧島市霧島田口にある神社。旧社格は官幣大社。