鶴岡八幡宮 つるおかはちまんぐう 神奈川県鎌倉市雪ノ下2丁目1番31号 16.1k 鶴岡八幡宮(つるがおか はちまんぐう)は、神奈川県鎌倉市にある神社。相模国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。別称として鎌倉八幡宮とも呼ばれる。武家源氏、鎌倉武士の守護神。鎌倉初代将軍… 国幣中社別表神社諸国一宮国重文
箱根神社 はこねじんじゃ 神奈川県足柄下郡箱根町元箱根80-1 8.8k 箱根神社(はこねじんじゃ)は、神奈川県足柄下郡箱根町元箱根にある神社である。旧社格は国幣小社。かつては箱根権現、三所大権現とも称された。 国幣小社別表神社
寒川神社 さむかわじんじゃ 神奈川県高座郡寒川町宮山3916 6.1k 寒川神社(さむかわじんじゃ)は、神奈川県高座郡寒川町宮山にある神社。式内社(名神大社)、相模国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。 式内名神大社国幣中社別表神社諸国一宮
江島神社 えのしまじんじゃ 神奈川県藤沢市江の島2-3-8 5.5k 江島神社(えのしまじんじゃ)は、神奈川県藤沢市江の島にある神社である。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。日本三大弁天の一つに数えられる。 県社別表神社
銭洗弁財天宇賀福神社 ぜにあらいべんざいてんうがふくじんじゃ 神奈川県鎌倉市佐助2-25-16 3.8k 銭洗弁財天宇賀福神社(ぜにあらいべんざいてんうがふくじんじゃ)は、神奈川県鎌倉市佐助にある神社である。境内洞窟にある清水で硬貨などを洗うと増えると伝えられていることから、銭洗弁財天(銭洗弁天)の名で…
大山阿夫利神社 おおやまあふりじんじゃ 神奈川県伊勢原市大山355 2.7k 大山阿夫利神社(おおやまあふりじんじゃ) は、神奈川県伊勢原市の大山(別名:雨降山〈あふりやま〉)にある神社である。「阿武利」とも表記し、「あぶり」とも読む。相模国の式内社十三社の内の一社で、旧社格は… 式内小社県社別表神社
伊勢山皇大神宮 いせやまこうたいじんぐう 神奈川県横浜市西区宮崎町64 2k 伊勢山皇大神宮(いせやまこうたいじんぐう)は、横浜市西区の神社。天照大御神を祭神とし、桜の花が社紋である。横浜では単に「皇大神宮」と称されることも多い。旧社格は官幣国幣社等外別格、後に県社。神奈川県… 県社別表神社京急夏詣
箱根元宮 はこねもとつみや 神奈川県足柄下郡箱根町元箱根80−1 1.3k 箱根元宮(はこねもとつみや)は箱根神社の奥宮で駒ヶ岳山頂に鎮座する。 第5代孝昭天皇の御代に聖占(しょうせん)が駒ケ岳において神仙宮を開き開山したのが最初といわれる。 現在の社殿は昭和39年(1964年)に…
森戸神社 もりとじんじゃ 神奈川県三浦郡葉山町堀内1025 1.1k 今から約850年前の永暦元年(1160年)、平治の乱に敗れ伊豆に流された源頼朝公は、三嶋明神(現在の静岡県・三嶋大社)を深く信仰し源氏の再興を祈願しました。 治承4年(1180年)、そのご加護により旗挙げに成功し… 郷社京急夏詣
出雲大社相模分祠 いづもおおやしろ/たいしゃ さがみぶんし 神奈川県秦野市平沢122 1k 出雲大社相模分祠(いづもおおやしろ/たいしゃ さがみぶんし)は神奈川県秦野市平沢にある神社。名の通り出雲大社の分社である。通称「関東のいづもさん」。
鎌倉宮 かまくらぐう 神奈川県鎌倉市二階堂154 1k 鎌倉宮(かまくらぐう)は、神奈川県鎌倉市にある神社である。護良親王(もりながしんのう)を祭神とする。建武中興十五社の一社で、旧社格は官幣中社。神社本庁の包括下には当初より入っていない単立神社。別名 大… 官幣中社建武中興十五社
御霊神社(鎌倉市) ごりょうじんじゃ 神奈川県鎌倉市坂ノ下4番9号 972 御霊神社(ごりょうじんじゃ)は神奈川県鎌倉市にある神社。通称(鎌倉)権五郎神社((かまくら)ごんごろうじんじゃ)。旧社格は村社。 権五郎神社の創建年代は詳らかではないが、御霊信仰思想の広がりと鎌倉氏… 村社
九頭龍神社本宮 くずりゅうじんじゃほんぐう 神奈川県足柄下郡箱根町元箱根 防ケ沢 箱根九頭龍の森内 972 九頭竜神社本宮(くずりゅうじんじゃほんぐう)は箱根神社の境外社であり、箱根園の箱根九頭龍の森の中に位置する。 箱根九頭龍の森に入るには入園料が必要であり、営業時間外は立ち入ることができない。箱根九頭…
報徳二宮神社 ほうとくにのみやじんじゃ 神奈川県小田原市城内8-10 937 報徳二宮神社(ほうとくにのみやじんじゃ)は、神奈川県小田原市にある二宮尊徳を祀る神社である。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社となっている。 県社別表神社
平塚八幡宮 ひらつかはちまんぐう 神奈川県平塚市浅間町1-6 922 平塚八幡宮(ひらつかはちまんぐう)は、神奈川県平塚市浅間町(せんげんちょう)に鎮座する神社で、古くは鶴峯山八幡宮(つるみねさんはちまんぐう)と呼ばれていた。毎年5月5日に大磯町国府本郷の神揃山(かみそ… 県社別表神社
佐助稲荷神社 さすけいなりじんじゃ 神奈川県鎌倉市佐助2-22-12 894 佐助稲荷神社(さすけいなりじんじゃ)は神奈川県鎌倉市佐助にある神社。社伝によると、平治の乱後に伊豆に配流された源頼朝の夢に、当社の神霊が現れて挙兵を勧めたため、「前右兵衛権佐」だった頼朝を助けたため… 無格社
稲毛神社 いなげじんじゃ 神奈川県川崎市川崎区宮本町7-7 768 稲毛神社(いなげじんじゃ)は、神奈川県川崎市川崎区にある神社である。旧社格は郷社で、現在は神社本庁の別表神社。旧称は山王権現、武甕槌神社で、現在も山王様の通称で呼ばれる。 郷社別表神社ツールド御朱印京急夏詣
走水神社 はしりみずじんじゃ 神奈川県横須賀市走水2-12-5 671 走水神社(はしりみずじんじゃ)は、神奈川県横須賀市走水にある神社である。三浦半島の東端近く、東京湾にほど近い場所に位置する。 郷社
五所神社(湯河原町) ごしょじんじゃ 神奈川県足柄下郡湯河原町宮下359−1 523 五所神社は神奈川県湯河原町に鎮座する神社。社伝によれば、今から千三百年前天智天皇の御代、加賀の住人二見加賀之助重行らの手によってこの地方が開拓されたとき土肥郷(吉浜、鍛冶屋、門川、堀ノ内、宮上、宮下… 郷社
西叶神社 にしかのうじんじゃ 神奈川県横須賀市西浦賀1-1-13 508 叶神社(西浦賀)は、誉田別尊と、比売大神、息長帯比売命(神功皇后)を祭神とする。 伊豆国で配流の身だった源頼朝と知遇を得た北面武士出身の僧・文覚が、源氏再興のために養和元年(1181年)石清水八幡宮を当… 郷社京急夏詣
海南神社 かいなんじんじゃ 神奈川県三浦市三崎4丁目12-11 492 海南神社(かいなんじんじゃ)は、神奈川県三浦市にある神社。三崎港から市街地を少し山手に入った地点に鎮座する。相模国三浦総鎮守。藤原資盈(ふじわらのすけみつ)、資盈の后である盈渡姫、及び地主大神を祀る。 郷社京急夏詣
鈴鹿明神社 すずかみょうじんしゃ 神奈川県座間市入谷1丁目3499 482 鈴鹿明神社(すずかみょうじんしゃ)は、神奈川県座間市に鎮座する神社。戦前の近代社格制度(旧社格)においては郷社に列しており、現在では神奈川県神社庁による献幣使参向神社(同県神社庁指定神社)となってい… 郷社
伊勢原大神宮 いせはらだいじんぐう 神奈川県伊勢原市伊勢原三丁目8-1 480 伊勢原大神宮(いせはらだいじんぐう)は神奈川県伊勢原市伊勢原三丁目にある神社。所在地の地名「伊勢原」の由来に深くかかわっている神社である。 郷社
葛原岡神社 くずはらおかじんじゃ 神奈川県鎌倉市梶原5-9-1 460 葛原岡神社(くずはらおかじんじゃ)は後醍醐(ごだいご)天皇の忠臣として鎌倉幕府倒幕に活躍した日野俊基(ひのとしもと)卿をお祀りする神社。
金刀比羅・大鷲神社 ことひら・おおとりじんじゃ 神奈川県横浜市南区真金町1-3 443 金刀比羅・大鷲神社(ことひら・おおとりじんじゃ)は、神奈川県横浜市南区真金町にある神社である。旧無格社。境内末社に伏見稲荷神社がある。 無格社
鶴見神社(横浜市) つるみじんじゃ 神奈川県横浜市鶴見区鶴見中央1-14-1 436 鶴見神社(つるみじんじゃ)は、神奈川県横浜市鶴見区鶴見中央(旧・武蔵国橘樹郡鶴見村)に鎮座する神社。旧社格は村社。神紋は有職鶴(ゆうそくづる)。横浜・川崎間の最古の神社とされる。 村社
東叶神社 ひがしかのうじんじゃ 神奈川県横須賀市東浦賀2丁目21−25 422 叶神社(東浦賀)は、正保元年(1644年)に西浦賀の叶神社を勧請して創建された。 明治になるまでは、耀真山永神寺と呼ばれる真言宗醍醐派寺院を別当としていた。 勝海舟が咸臨丸出航前に、当地で断食修行をしたと… 村社京急夏詣
比々多神社 ひびたじんじゃ 神奈川県伊勢原市三ノ宮1472 419 比々多神社(ひびたじんじゃ)は神奈川県伊勢原市三ノ宮に鎮座する神社。『延喜式神名帳』記載の比比多神社(相模国の延喜式内社十三社の内の一社)とされるが後述のように論社も存在する。大磯町国府本郷で行われ… 式内小社郷社
前鳥神社 さきとりじんじゃ 神奈川県平塚市四之宮 (平塚市)四之宮四丁目14-26 418 前鳥神社(さきとりじんじゃ)は神奈川県平塚市四之宮に鎮座する神社。『延喜式神名帳』に小社と記載された相模国の延喜式内社十三社の内の一社で、旧社格では郷社に列している。毎年5月5日に大磯町国府本郷の神揃… 式内小社郷社
京濱伏見稲荷神社 けいひんふしみいなりじんじゃ 神奈川県川崎市中原区新丸子東2-980 401 京濱伏見稲荷神社(けいひんふしみいなりじんじゃ)は、神奈川県川崎市中原区にある神社。全国にある稲荷神社の一社。境内には108体狐の像がある。
座間神社 ざまじんじゃ 神奈川県座間市座間1丁目3437 361 「相模の飯綱さま」と親しまれている当神社の創祀は神代と云われていますが、一つは欽明天皇の御代(五三九~五七一)に、坐摩郷(座間の古名)に悪疫が流行した折に飯綱権現の化身である白衣の老人が現われ、崖下… 村社
富岡八幡宮(横浜市) とみおかはちまんぐう 神奈川県横浜市金沢区富岡東四丁目5-41 346 富岡八幡宮(とみおかはちまんぐう)は、横浜市金沢区にある神社である。旧社格は村社。別名「波除八幡」。 村社京急夏詣
六所神社 ろくしょじんじゃ 神奈川県中郡大磯町国府本郷935 343 六所神社(ろくしょじんじゃ)は、神奈川県中郡大磯町にある神社である。相模国の総社で、毎年5月5日には往古神領であった大磯町国府本郷の神揃山(神集山)で国府祭(こうのまち)を催行し、相模国の一宮から四宮… 郷社
深見神社 ふかみじんじゃ 神奈川県大和市深見3367 332 深見神社(ふかみじんじゃ)は、神奈川県大和市深見に鎮座する神社。江戸時代の『新編相模国風土記稿』では「鹿島社」と記されている。また、延長5年(927年)の『延喜式神名帳』に記載されている相模国の延喜式内… 式内小社郷社
本牧神社 ほんもくじんじゃ 神奈川県横浜市中区本牧和田19 329 本牧神社(ほんもくじんじゃ)は、横浜市中区に所在する神社である。同区本牧地域の総鎮守。 旧称、本牧十二天社。旧社格は村社。例祭の翌日に行われる神事であるお馬流しは神奈川県指定民俗文化財に指定されている… 村社
金山神社(川崎市) かなやまじんじゃ 神奈川県川崎市川崎区大師駅前2丁目13-16 329 金山神社(かなやまじんじゃ)は、神奈川県川崎市川崎区の若宮八幡宮境内にある神社。かなまら様の俗称がある。毎年4月の第1日曜日に催される「かなまら祭」で知られる。また、毎年11月1日には「鞴祭神符授与祭」(…
神明社(横浜市保土ケ谷区) しんめいしゃ 神奈川県横浜市保土ケ谷区神戸町107 325 神明社(しんめいしゃ)は、神奈川県横浜市保土ケ谷区にある神社。 神奈川県神社庁の献幣使参向神社となっており、横浜市内では最も由緒の古い神社の一つとされる。 村社
星川杉山神社 すぎやまじんじゃ 神奈川県横浜市保土ケ谷区星川1-19-1 321 杉山神社(すぎやまじんじゃ)は神奈川県横浜市保土ケ谷区星川にある神社。横浜市内唯一かつ旧武蔵国の式内社である「杉山神社」の論社の一つとされている。星川杉山神社とも呼称される。 式内小社
杉山神社(横浜市西区) すぎやまじんじゃ 神奈川県横浜市西区中央1-13-1 316 杉山神社(すぎやまじんじゃ)は神奈川県横浜市西区にある神社。旧戸部村の鎮守で、横浜市内唯一かつ旧武蔵国の式内社である「杉山神社」の論社の一つとされている。旧戸部村に鎮座していたことから、戸部杉山神社… 式内小社村社
皇大神宮(藤沢市) こうだいじんぐう 神奈川県藤沢市鵠沼神明2-11-5 300 皇大神宮(こうだいじんぐう)は、神奈川県藤沢市鵠沼にある神社である。正式名称は「皇大神宮」である。「神明宮」、「烏森神社」とも称される。旧社格は村社。土甘郷の総鎮守とされ、「神明さま」として知られて… 村社
瀬戸神社 せとじんじゃ 神奈川県横浜市金沢区瀬戸18-14 281 瀬戸神社(せとじんじゃ)は神奈川県横浜市金沢区瀬戸にある神社。瀬戸三島明神とも呼ばれる。旧社格は郷社。現在は宗教法人となり、神奈川県神社庁の献幣使参向神社となっている。 郷社京急夏詣
川勾神社 かわわじんじゃ 神奈川県中郡二宮町山西2122 266 川勾神社(かわわじんじゃ)は、神奈川県中郡二宮町山西に鎮座する神社。『延喜式神名帳』に小社と記載された相模国の延喜式内社十三社の内の一社で、同国二宮ともされる。「二宮町」の名は二宮である当社にちなみ… 式内小社郷社
有鹿神社 あるかじんじゃ 神奈川県海老名市上郷 (海老名市)上郷1-4-41 264 有鹿神社(あるかじんじゃ)は、神奈川県県央に流れる鳩川(有鹿河)沿いに形成された地域(有鹿郷)に鎮座する神社であり、本宮、奥宮、中宮の三社からなる相模国最古級の神社。「お有鹿様」とも呼ばれる。延長5年… 式内小社郷社
八雲神社 やくもじんじゃ 神奈川県鎌倉市大町1-11-22 251 八雲神社は、神奈川県鎌倉市大町に所在する神社。旧社格は村社。もと鎌倉祇園社や祇園天王社などと称したが、明治維新に際して現社名に改称した。厄除け開運の神社としても知られており、地元では「八雲さん」や「… 村社
神奈川県鎌倉市雪ノ下2丁目1番31号 16.1k
鶴岡八幡宮(つるがおか はちまんぐう)は、神奈川県鎌倉市にある神社。相模国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。別称として鎌倉八幡宮とも呼ばれる。武家源氏、鎌倉武士の守護神。鎌倉初代将軍…