出水神社 いずみじんじゃ 熊本県熊本市中央区水前寺公園8-1 3.6k 出水神社(いずみじんじゃ)は、熊本県熊本市中央区の水前寺成趣園内にある神社である。熊本藩歴代藩主を祀る神社として、明治時代にかつての家臣らによって創建された。旧社格は県社。 県社
阿蘇神社 あそじんじゃ 熊本県阿蘇市一の宮町宮地3083-1 3.4k 阿蘇神社(あそじんじゃ)は、熊本県阿蘇市にある神社。式内社(名神大社)、肥後国一宮。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。全国に約450社ある「阿蘇神社」の総本社である。古くは「阿蘓神社」とも記… 式内名神大社官幣大社別表神社諸国一宮一代一度大神宝奉献国重文
加藤神社 かとうじんじゃ 熊本県熊本市中央区本丸2-1 1.4k 加藤神社(かとうじんじゃ)は、熊本県熊本市の熊本城内にある神社である。正月三が日の参拝者数は年々増加しており、藤崎八旛宮に匹敵する人数となっている。 県社
青井阿蘇神社 あおいあそじんじゃ 熊本県人吉市上青井町118 1.3k 青井阿蘇神社(あおいあそじんじゃ)は、熊本県人吉市にある神社である。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。地元では親しみを込めて「青井さん」と称されている。本殿始め5棟が国宝建造物。 県社別表神社国宝
上色見熊野座神社 かみしきみくまのいますじんじゃ 熊本県阿蘇郡高森町上色見2619 1.2k 『上色見熊野座神社』は、高森町の四大熊野座神社の一。 国産みの神である伊邪那岐命(イザナギノミコト)、伊邪那美命(イザナミノミコト)を祀るお社で、地元では「権現さん」と呼ばれ親しまれている。
幣立神社 へいたてじんじゃ 熊本県上益城郡山都町大野712 1.1k 幣立神社(へいたてじんじゃ)、幣立神宮(へいたてじんぐう)は、熊本県上益城郡山都町に鎮座する神社である。日の宮(ひのみや)ともいう。旧社格は郷社。 郷社
健軍神社 けんぐんじんじゃ 熊本県熊本市東区健軍本町13-1 944 健軍神社(けんぐんじんじゃ)は、熊本県熊本市東区にある神社である。阿蘇神社(阿蘇市)、甲佐神社(こうさじんじゃ、甲佐町)、郡浦神社(こうのうらじんじゃ、宇城市)と共に阿蘇四社とも称せられる。 郷社
熊本城稲荷神社 くまもとじょういなりじんじゃ 熊本県熊本市中央区本丸3-13 838 熊本城稲荷神社(くまもとじょういなりじんじゃ)は、熊本県熊本市にある神社。通称「白髭さん」。 熊本城東側の市街地付近に位置し、北隣に熊本大神宮がある。本殿の背後には熊本城本丸の石垣がそびえている。 無格社
藤崎八旛宮 ふじさきはちまんぐう 熊本県熊本市中央区井川淵町 553 藤崎八旛宮(ふじさきはちまんぐう)は、熊本県熊本市中央区にある神社である。旧社格は国幣小社。熊本市域の総鎮守として信仰を集める。応神天皇を主祭神とし、神功皇后・住吉三神を相殿に祀る。社名は「幡」では… 国幣小社別表神社
菊池神社 きくちじんじゃ 熊本県菊池市隈府1257 437 菊池神社(きくちじんじゃ)は、熊本県菊池市に鎮座する神社である。南北朝時代に南朝側で戦った菊池氏の3代を祭る。建武中興十五社のうちの一社である。旧社格は別格官幣社で現在神社本庁の別表神社。境内に菊池歴… 別格官幣社別表神社建武中興十五社
八代神社 やつしろじんじゃ 熊本県八代市妙見町405 352 八代神社(やつしろじんじゃ)は、熊本県八代市妙見町にある神社である。妙見宮(みょうけんぐう)、妙見さん。旧社格は県社。上宮、中宮、下宮の三宮からなるが、現在は下宮が本宮である。福島の相馬妙見、大阪の… 県社
高橋稲荷神社 たかはしいなりじんじゃ 熊本県熊本市西区上代九丁目6-20 337 高橋稲荷神社(たかはしいいなりじんじゃ)は、熊本県熊本市西区にある神社である。九州三稲荷の一や、日本五大稲荷の一とされる。また、阿蘇神社、出水神社とともに熊本県三大神社の一つとされている。2月初午の初… 無格社別表神社
浮島神社(嘉島町) うきしまじんじゃ 熊本県上益城郡嘉島町井寺2827 307 浮島神社(うきしまじんじゃ)は熊本県上益城郡嘉島町にある夫婦神を祀った神社。 正式名称は「浮島熊野坐神社」(うきしまくまのますじんじゃ)。地元では親しみを込めて「浮島さん」と呼ばれている。 正確に… 村社
北岡神社 きたおかじんじゃ 熊本市西区春日1丁目8-16 286 北岡神社(きたおかじんじゃ)は、熊本県熊本市西区春日1丁目に鎮座する神社である。平安時代に京都の祇園社の分霊を勧請して創建されたと伝わり、熊本市域においては藤崎八旛宮と並ぶ由緒を持つ古社である。旧社格… 県社
神龍八大龍王神社 しんりゅうはちだいりゅうおうじんじゃ 熊本県菊池市龍門643 279 ここに祭られている龍神八大龍王様は宇宙最高位の神であり、今から約三百八十年前即ち天正三年(暦1575年)旧五月六日世界平和を祈念され、此の地に天下られる。其の以前、約千五百年の長きに亘り身を修められ…
熊本県護国神社 くまもとけんごこくじんじゃ 熊本県熊本市中央区宮内3-1 266 熊本県護国神社(くまもとけんごこくじんじゃ)は、熊本県熊本市中央区にある神社(護国神社)である。 別表神社全国護国神社会
国造神社 こくぞうじんじゃ、くにのみやつこじんじゃ 熊本県阿蘇市一の宮町手野2100 233 国造神社(こくぞう じんじゃ、くにのみやつこ じんじゃ)は、熊本県阿蘇市一の宮町手野に鎮座する神社である。旧官幣大社阿蘇神社の北方に鎮座するため、北宮と称される。延喜式内社で、旧社格は県社。 式内小社県社
草部吉見神社 くさかべよしみじんじゃ 熊本県阿蘇郡高森町草部2175 172 草部吉見神社(くさかべよしみじんじゃ)は、熊本県阿蘇郡高森町に鎮座する神社である。旧社格は郷社。日本三大下り宮の一社。 郷社
別所琴平神社 べっしょことひらじんじゃ 熊本市中央区琴平本町12-27 163 別所琴平神社(べっしょことひらじんじゃ)は、熊本県熊本市中央区に鎮座する神社である。通称は別所のこんぴらさん。旧社格は村社。 村社
本渡諏訪神社 ほんどすわじんじゃ 熊本県天草市諏訪町8-3 162 本渡諏訪神社(ほんどすわじんじゃ)は、熊本県天草市にある神社。二度に亘る元寇の折、本渡城主の天草大夫大蔵太子(あまくさだゆうおおくらふとこ)という女傑が水軍を率いて出陣し、諏訪大明神の御加護により戦… 県社
弓削神社(熊本市) ゆげじんじゃ 熊本県熊本市北区龍田町弓削489 120 弓削神社(ゆげじんじゃ)は熊本県熊本市にある神社。白川右岸の龍田町弓削に鎮座するが、対岸の上弓削神社とともに弓削神社と総称される場合もある。「ホウオウさん」と通称され、弓削神宮とも称する。 川を挟んで… 村社
熊本大神宮 くまもとだいじんぐう 熊本県熊本市中央区本丸3-5 100 熊本大神宮(くまもとだいじんぐう)は、熊本県熊本市にある神社。熊本城東側に位置し、南隣に熊本城稲荷神社がある。本殿向かって左側には熊本城本丸の石垣がそびえている。
市房山神宮里宮 いちふさやまじんぐうさとみや 熊本県球磨郡湯前町下城 64 市房山神宮里宮は湯前城跡に鎮座する神社。 本宮は市房山四合目に鎮座しその里宮として昭和9年に再建された。 縁結びの神様として名高い。
甲斐神社(嘉島町) かいじんじゃ 熊本県上益城郡嘉島町上六嘉2242 57 甲斐神社(かいじんじゃ)は、熊本県上益城郡嘉島町上六嘉にある神社で、 郷土の武将甲斐宗立・甲斐宗運公を祭神とする神社であるが、宗立公を手足の神様である足手荒神として祀った神社として有名で、九州各地にあ… 無格社
津森神宮 つもりじんぐう 熊本県上益城郡益城町寺中708 54 津森神宮(つもりじんぐう)は熊本県上益城郡益城町に鎮座する神社。旧社格は郷社。 創建は欽明天皇二年(540年) 神武天皇の神勅により国司藤原法昌により創祀。 宝治元年(1247年)、鎌倉幕府5代将軍藤原頼嗣が… 郷社
﨑津諏訪神社 さきつすわじんじゃ 熊本県天草市河浦町﨑津505 52 大漁、海上安全祈願のため、1647年に創建されたとされます。日本の伝統宗教と潜伏キリシタンの共存という独特の文化的伝統をあらわしている。1805年の潜伏キリシタン発覚事件「天草あまくさ崩れ」の際、信徒たちが… 世界遺産
松橋神社 まつばせじんじゃ 熊本県宇城市松橋町松橋1218 46 松橋神社(まつばせじんじゃ)は、熊本県宇城市松橋町松橋にある神社である。松橋熊野宮(まつばせくまのぐう)、松橋権現社(まつばせごんげんしゃ)とも称する。旧社格は村社。 村社
本村神社(熊本市) もとむらじんじゃ 熊本県熊本市中央区大江本町7-1 45 本村神社(もとむらじんじゃ)は、熊本県熊本市中央区大江本町にある神社である。日本で唯一、味噌に対する利益があるとされることから味噌天神(みそてんじん)と俗称される。 村社
上弓削神社 かみゆげじんじゃ 熊本県熊本市東区弓削町258 30 上弓削神社(かみゆげじんじゃ)は熊本県熊本市にある神社。白川左岸の弓削町に鎮座するが、対岸の弓削神社とともに弓削神社と総称される場合もある。弓削法皇社とも。 村社
山田大王神社 やまだだいおうじんじゃ 熊本県球磨郡山江村山田甲1514 28 相良氏が滅ぼした山田村の地頭であった平河氏の怨霊鎮魂のために建てられた神社。 本殿は天文15年(1546年)、拝殿及び神供所は宝暦11年(1671年)、本殿覆屋は安永10年(1781年)、鳥居は延享… 国重文
郡浦神社 こうのうらじんじゃ、こおのうらじんじゃ 熊本県宇城市三角町郡浦2666 20 郡浦神社(こうのうらじんじゃ、こおのうらじんじゃ)は、熊本県宇城市三角町郡浦にある神社である。肥後国三宮と伝える。旧社格は郷社。 郷社
宮地神社(七所宮) みやじじんじゃ 熊本市南区城南町宮地935 16 宮地神社(みやじじんじゃ)は、熊本県熊本市南区城南町に鎮座する神社である。通称 七所宮 (しちしょうぐう)として知られる。旧社格は郷社。 郷社
熊本県熊本市中央区水前寺公園8-1 3.6k
出水神社(いずみじんじゃ)は、熊本県熊本市中央区の水前寺成趣園内にある神社である。熊本藩歴代藩主を祀る神社として、明治時代にかつての家臣らによって創建された。旧社格は県社。