伊勢神宮内宮 いせじんぐうないくう 三重県伊勢市宇治館町1 19.6k 皇大神宮(こうたいじんぐう)は、三重県伊勢市にある神社。伊勢神宮の2つの正宮のうちの1つである。一般には内宮(ないくう)と呼ばれる。式内社(大社)。 伊勢信仰の中心となる神社で、日本全国の神社で授… 式内大社神宮神宮号一代一度大神宝奉献二十二社神宮125社神仏霊場巡拝の道日蓮宗三十番神国重文
多賀宮 たかのみや 三重県伊勢市豊川町279 12.6k 多賀宮(たかのみや)は三重県伊勢市豊川町にある外宮(豊受大神宮)の境内別宮である。第62回神宮式年遷宮(2013年)では、別宮の中では荒祭宮に次いで10月13日に遷御が行われた。 神宮125社
伊勢神宮外宮 いせじんぐうげくう 三重県伊勢市豊川町279 12.2k 伊勢神宮(いせじんぐう)は、三重県伊勢市にある神社。神社本庁の本宗(ほんそう)とされ、正式名称は地名の付かない「神宮」(じんぐう)である。他の神宮と区別するため「伊勢の神宮」と呼ぶこともあり、親しみ… 式内大社神宮神宮号一代一度大神宝奉献二十二社神宮125社神仏霊場巡拝の道
二見興玉神社 ふたみおきたまじんじゃ 三重県伊勢市二見町江575 6.8k 二見興玉神社(ふたみおきたまじんじゃ)は、三重県伊勢市二見町江にある神社である。旧社格は村社で、現在は神社本庁の別表神社。境内の磯合にある夫婦岩(めおといわ)で知られる。猿田彦大神と宇迦御魂大神(こ… 村社別表神社
猿田彦神社 さるたひこじんじゃ 三重県伊勢市宇治浦田2-1-10 4.6k 猿田彦神社(さるたひこじんじゃ)は、三重県伊勢市の伊勢神宮内宮の近くにある神社である。猿田彦大神と、その子孫の大田命を祭神とする。旧社格は無格社(社格がないという意味ではなく「無格社」という社格)で… 無格社別表神社
椿大神社 つばきおおかみやしろ 三重県鈴鹿市山本町字御旅1871 3k 椿大神社(つばきおおかみやしろ)は、三重県鈴鹿市にある神社。式内社、伊勢国一宮。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。猿田彦大本宮とも呼ばれる。猿田彦大神を祀る神社の総本社とされる。 式内小社論社県社別表神社諸国一宮
多度大社 たどたいしゃ 三重県桑名市多度町多度1681 1.7k 多度大社(たどたいしゃ)は三重県桑名市多度町多度にある神社である。式内社(名神大)で、旧社格は国幣大社。 式内名神大社国幣大社別表神社一代一度大神宝奉献
神明神社(石神さん) しんめいじんじゃ 三重県鳥羽市相差町1385番地 1.5k 神明神社(しんめいじんじゃ)は三重県鳥羽市に鎮座する神社。創立年代不詳。神明八幡宮として造営され明治41年に境内諸社及び千賀神社、堅子神社を合祀した。また、明治42年に畔蛸神社も合祀し神明神社となり…
月讀宮 つきよみのみや 三重県伊勢市中村町742-1 1.3k 月讀宮(つきよみのみや)は内宮(皇大神宮)別宮で、三重県伊勢市中村町にある神社である。「月読宮」と略字表記される場合がある。 第62回神宮式年遷宮では、内宮の遷御の約1年後の2014年(平成26年)10月6日午後… 式内大社神宮125社
花窟神社 はなのいわやじんじゃ 三重県熊野市有馬町上地130番地 1.1k 花窟神社(花の窟神社、はなのいわやじんじゃ)は三重県熊野市有馬町に所在する神社。伊弉冉尊(伊弉冊尊、いざなみのみこと)と軻遇突智尊(かぐつちのみこと)を祀る 世界遺産
瀧原宮 たきはらのみや 三重県度会郡大紀町滝原872 948 瀧原宮(たきはらのみや)は、三重県度会郡大紀町滝原にある神社である。略字を用いて「滝原宮」と表記されることがある。 瀧原宮は内宮(皇大神宮)別宮で、伊勢神宮のある伊勢市の西部を流れる宮川の河口から約4… 式内大社神宮125社
月夜見宮 つきよみのみや 三重県伊勢市宮後1丁目 935 月夜見宮(つきよみのみや)は外宮(豊受大神宮)別宮で、三重県伊勢市宮後1丁目にある神社である。 月夜見宮は外宮から北へ約300m、伊勢市駅から西へ約500mにある外宮別宮である。神宮の別宮は基本的に1の社殿に… 式内小社神宮125社
伊雑宮 いざわのみや 三重県志摩市磯部町上之郷 866 伊雑宮(いざわのみや、正式名:伊雜宮)は、三重県志摩市磯部町上之郷にある神社。式内社(大社)論社で、志摩国一宮。皇大神宮(伊勢神宮内宮)の別宮の一社。度会郡大紀町の瀧原宮とともに、「天照大神の遙宮(… 式内大社諸国一宮神宮125社
倭姫宮 やまとひめのみや 三重県伊勢市楠部町5 577 倭姫宮(やまとひめのみや)は、三重県伊勢市楠部町にある神社であり、伊勢神宮皇大神宮の別宮である。別宮のうち創建が明確であるのは倭姫宮1宮のみで、1923年(大正12年)11月5日ともっとも新しい。祭神は、日本… 神宮125社
結城神社 ゆうきじんじゃ 三重県津市藤方2341 513 結城神社(ゆうきじんじゃ)は、三重県津市にある神社である。白河結城氏の結城宗広を祀る建武中興十五社の一社にあたる。 別格官幣社別表神社建武中興十五社
桑名宗社 くわなそうしゃ 三重県桑名市本町46番地 335 桑名宗社(くわなそうしゃ)は、三重県桑名市本町にある神社である。「桑名神社(三崎大明神)」と「中臣(なかとみ)神社(春日大明神)」の両社から成り、桑名の総鎮守社として篤く崇敬されている。正式名称の桑… 式内小社県社
諏訪神社 すわじんじゃ 三重県四日市市諏訪栄町22-38 303 諏訪神社(すわじんじゃ)は三重県四日市市にある神社である。地元の人々から「おすわさん」と呼ばれる、四日市の産土神。四日市祭で知られる。東海道(現・国道1号)沿いに位置する。 県社
伊勢国一の鳥居(七里の渡し桑名宿) いせこくいちのとりい 三重県桑名市東船馬町 278 七里の渡し(しちりのわたし)は東海道五十三次で知られる宮宿(愛知県名古屋市熱田区)から桑名宿(三重県桑名市)までの海路で、かつての官道。この渡しの宮宿側、または、桑名宿側の渡船場のみを指して「七里の…
敢國神社 あえくにじんじゃ 三重県伊賀市一之宮877 278 敢國神社(あえくにじんじゃ)は、三重県伊賀市にある神社。式内社(大社)、伊賀国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。 式内大社国幣中社別表神社諸国一宮
洲崎浜宮神明神社 すざきはまみやしんめいじんじゃ 三重県四日市市海山道町1-62 249 洲崎濱宮神明神社(すざきはまみやしんめいじんじゃ)は三重県四日市市海山道(みやまど)にある神社である。 境内社である海山道稲荷神社(みやまどいなりじんじゃ)の方が大きく、「狐の嫁入り神事」で知られ…
三重県護国神社 みえけんごこくじんじゃ 三重県津市広明町387 154 三重県護国神社(みえけんごこくじんじゃ)は、三重県津市にある神社(護国神社)である。禁門の変・戊辰戦争から第二次世界大戦までの三重県関係の戦歿者6万3百余柱を祀る。 別表神社全国護国神社会
北畠神社 きたばたけじんじゃ 三重県津市美杉町上多気1148 153 北畠神社(きたばたけじんじゃ)は、三重県津市美杉町にある神社である。北畠氏館跡に鎮座し、村上源氏北畠家の北畠顕能を祀る。建武中興十五社の一社。 別格官幣社別表神社建武中興十五社
都波岐神社・奈加等神社 つばきじんじゃ・なかとじんじゃ 三重県鈴鹿市一ノ宮町1181 150 都波岐神社・奈加等神社(つばきじんじゃ・なかとじんじゃ)は、三重県鈴鹿市にある神社。両社とも式内社で、旧社格は県社。都波岐神社は伊勢国一宮とされる。 明治時代に都波岐神社と奈加等神社を合併したもので… 式内小社県社諸国一宮
菅原神社 すがわらじんじゃ 三重県伊賀市上野東町2929 133 菅原神社(すがわらじんじゃ)は、三重県伊賀市にある神社。上野天神宮(うえのてんじんぐう、通称:お天神さん、天神さん)と呼ばれ、菅原道真公を主神とする神社である。旧上野町六千戸の産土神として、また文学… 県社
加佐登神社 かさどじんじゃ 三重県鈴鹿市加佐登町2010 122 加佐登神社(かさどじんじゃ)は三重県鈴鹿市にある神社である。 日本武尊の能褒野(のぼの)陵墓と伝えられた白鳥塚古墳の横に鎮座し、尊が死の間際まで持っていたといわれる笠と杖をご神体として祀る。 延喜式… 村社
高山神社 こうざんじんじゃ 三重県津市丸之内27-16 100 高山神社(こうざんじんじゃ)は三重県津市の、津城址にある神社。江戸時代後期から明治時代初期に流行した藩祖を祀った神社のひとつ。同市の市役所近くにあり、藤堂高虎を祀る。同社は津市の商工業の守護神、市民… 県社
茜社 あこねやしろ 三重県伊勢市豊川町274番地 87 茜社(あこねやしろ)は、三重県伊勢市豊川町に鎮座する神社。山田産土神八社の1社で、近代社格制度に基づく旧社格は村社。 伊勢神宮豊受大神宮(外宮)の宮域内に鎮座するが、伊勢神宮の所管する神社ではない。地… 村社
御塩殿神社 みしおどのじんじゃ 三重県伊勢市二見町荘 80 御塩殿神社(みしおどのじんじゃ)は三重県伊勢市二見町荘にある内宮(皇大神宮)所管社で、神事に欠かせない堅塩を作る施設を備えている。御塩殿の読みは神宮では「みしおどの」であるが、二見町では「みしおでん… 神宮125社
土宮 つちのみや 三重県伊勢市豊川町 73 土宮(つちのみや)は三重県伊勢市豊川町にある伊勢神宮豊受大神宮(外宮)の境内別宮である。第62回神宮式年遷宮では、2015年(平成27年)1月28日に遷御の儀が執行された。 神宮125社
子安神社 こやすじんじゃ 三重県伊勢市宇治館町 57 子安神社(こやすじんじゃ)は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の所管社。内宮の宮域内、宇治橋東詰から東に進むと衛士見張所があり、見張所付近に大山祇神社と並び鎮座する。社名の通り、安産祈願に訪れる人が多い。 神宮125社
本居宣長ノ宮 おりのりながのみや 三重県松阪市殿町1533-2 47 本居宣長ノ宮(もとおりのりながのみや)は、三重県松阪市殿町にある神社。本居宣長を国学神として祀る。神紋は桜花。神社本庁が所管する松阪市殿町地域の神社で、学徳達成の神として信者が多い。 県社
滝祭神 たきまつりのかみ 三重県伊勢市宇治館町1内宮宮域内 46 滝祭神(たきまつりのかみ)は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の所管社。内宮の宮域内、御手洗場(みたらし)のすぐ近くに鎮座する。 社殿を持たない神社であり、所管社でありながら別宮と同等の祭祀が捧げられる特別… 神宮125社
御稲御倉 みしねのみくら、ごとうのみくら 三重県伊勢市宇治館町1内宮宮域内 43 御稲御倉(みしねのみくら、ごとうのみくら)は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の所管社。御稲御倉神(みしねのみくらのかみ)とも称する。内宮の宮域内、荒祭宮に向かう道の途中に鎮座する。 神宮125社
下御井神社 しものみいのじんじゃ 三重県伊勢市豊川町 42 下御井神社(しものみいのじんじゃ)は、伊勢神宮豊受大神宮(外宮)の所管社。外宮の宮域内、別宮の多賀宮に至る石段の右側、土宮に向かって左側に鎮座する。別名は少宮(わかみや)。 神宮125社
多岐原神社 たきはらじんじゃ 三重県度会郡大紀町三瀬川字久保海道94 40 多岐原神社(たきはらじんじゃ)は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の摂社。土地の神が倭姫命を助けたことから、倭姫命が定め祀った神社である。 宮川沿いに鎮座し、境内の木立の中に川のせせらぎが響く。 式内小社神宮125社
香良洲神社 からすじんじゃ 三重県津市香良洲町3675-1 39 香良洲神社(からすじんじゃ)は、三重県津市香良洲町にある神社。近代社格制度に基づく旧社格は県社で、香良洲町の町名の由来となった神社である。伊勢神宮皇大神宮(内宮)の祭神・天照大御神の妹神とされる稚日… 県社
鎮国守国神社 ちんこくしゅこくじんじゃ 三重県桑名市吉之丸9番地 39 鎮国守国神社(ちんこくしゅこくじんじゃ)は、三重県桑名市吉之丸にある神社である。桑名城本丸跡に鎮座し、松平定綱(鎮国公)、松平定信(守国公、楽翁公)を祀る。江戸時代後期から明治時代初期に流行した藩祖…
子安神社(紀宝町) こやすじんじゃ 三重県南牟婁郡紀宝町神内958 39 子安神社(こやすじんじゃ)は、三重県南牟婁郡紀宝町神内にある神社であり、神内神社(こうのうちじんじゃ)とも呼ばれている。 大小多数の水触洞窟をもった粗面岩の岩窟(がんくつ)を神体とする神社で、神殿は… 村社
四至神 みやのめぐりのかみ 三重県伊勢市 34 四至神(みやのめぐりのかみ)は、三重県伊勢市にある神社及び同神社の祭神。伊勢市内に2社存在し、1社は伊勢神宮豊受大神宮(外宮)所管社、もう1社は伊勢神宮皇大神宮(内宮)所管社である。 神宮125社
三重県伊勢市宇治館町1 19.6k
皇大神宮(こうたいじんぐう)は、三重県伊勢市にある神社。伊勢神宮の2つの正宮のうちの1つである。一般には内宮(ないくう)と呼ばれる。式内社(大社)。 伊勢信仰の中心となる神社で、日本全国の神社で授…