宇佐神宮 うさじんぐう 大分県宇佐市南宇佐2859 4.7k 宇佐神宮(うさじんぐう)は、大分県宇佐市にある神社。式内社(名神大社3社)、豊前国一宮、勅祭社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。全国に約44,000社ある八幡宮の総本社である。石清水八幡宮・筥… 式内名神大社官幣大社勅祭社神宮号別表神社諸国一宮一代一度大神宝奉献国宝
八幡朝見神社 はちまんあさみじんじゃ 大分県別府市朝見二丁目15-19 601 八幡朝見神社(はちまんあさみじんじゃ)は、大分県別府市にある神社である。別名朝見八幡宮。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。 県社別表神社
大分縣護國神社 おおいたけんごこくじんじゃ 大分県大分市大字牧1371 511 大分縣護國神社(おおいたけんごこくじんじゃ)は、大分県大分市にある神社(護国神社)である。大分市中央部の小山、松栄山の中腹に社地を構える。 別表神社全国護国神社会
柞原八幡宮 ゆすはらはちまんぐう 大分県大分市大字八幡987 421 柞原八幡宮(ゆすはらはちまんぐう)は、大分県大分市にある神社。豊後国一宮。旧社格は国幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。「いすはら」・「ゆすばる」とも読み、由原八幡宮とも表記する。 国幣小社別表神社諸国一宮国重文
西寒多神社 ささむたじんじゃ 大分県大分市寒田1644 420 西寒多神社(ささむたじんじゃ)は、大分県大分市にある神社である。式内社(大社)、豊後国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。かつては西寒田神社とも表記した。 式内大社国幣中社別表神社諸国一宮
宇奈岐日女神社 うなぐひめじんじゃ 大分県由布市湯布院町川上2220 387 宇奈岐日女神社(うなぐひめじんじゃ/うなきひめ-/うなぎひめ-)は、大分県由布市にある神社。式内社で、旧社格は県社。「六所宮」とも呼ばれるほか、「木綿神社(ゆふじんじゃ)」「木綿山神社(ゆふさん-)」の通… 式内小社県社
薦神社 こもじんじゃ 大分県中津市大字大貞209 361 薦神社(こもじんじゃ)は、大分県中津市に所在する八幡宮で、別名大貞八幡宮(おおさだはちまんぐう)とも称される。境内の三角池(みすみいけ:古くは「御澄池」と記すこともある)を内宮、神殿を外宮とする。全… 県社国重文
扇森稲荷神社 おうぎもりいなりじんじゃ 大分県竹田市大字拝田原字桜瀬811 301 扇森稲荷神社(おうぎもりいなりじんじゃ)は、大分県竹田市大字拝田原字桜瀬(旧豊後国直入郡桜瀬村、拝田原村桜瀬)に鎮座する神社。「狐頭(こうとう)様」と通称される。佐賀県の祐徳稲荷神社および熊本県の高… 村社
大原八幡宮 おおはらはちまんぐう 大分県日田市田島2丁目184 183 大原八幡宮(おおはらはちまんぐう)は大分県日田市にある神社である。市内最大級の八幡宮で、通称は大原神社。大波羅八幡宮とも表記される。 県社
長浜神社(大分市) ながはまじんじゃ 大分県大分市長浜町一丁目8番7号 172 長浜神社(ながはまじんじゃ)は、大分県大分市長浜町一丁目8番7号に鎮座する神社である。主祭神は、少彦名命で、菅原道真を合祀する。旧社格は郷社。 医道の祖神である少彦名命及び大己貴命を祭神とすることから… 郷社
早吸日女神社 はやすいひめじんじゃ 大分県大分市大字佐賀関3329 100 早吸日女神社(はやすいひめじんじゃ、はやすひめじんじゃ、速吸日女神社とも表記)は、大分県大分市にある神社。式内社で、旧社格は県社。別称、関の権現様。八十枉津日神(やそまがつひのかみ)、大直日神(おお… 式内小社県社
八坂神社 やさかじんじゃ 大分県臼杵市大字臼杵祇園南 76 八坂神社(やさかじんじゃ)は、大分県臼杵市大字臼杵祇園南(祇園洲)にある神社。祇園様として親しまれている。臼杵川のほとりに位置し、臼杵城跡から臼杵川に向かって続く石畳の通りの突き当りにある。当神社に… 県社
鉄道神社(大分市) てつどうじんじゃ 大分県大分市要町 41 鉄道神社(てつどうじんじゃ)は、大分県大分市要町に鎮座する神社である。JR九州大分駅の駅ビル「JRおおいたシティ」屋上の「シティ屋上ひろば」内に位置する。
白鬚田原神社 しらひげたわらじんじゃ 大分県杵築市大田沓掛1693 39 白鬚田原神社(しらひげたわらじんじゃ)は、大分県杵築市大田沓掛に鎮座する神社である。旧社格は郷社。どぶろく祭りで知られる。 郷社
若宮八幡神社 わかみやはちまんじんじゃ 大分県豊後高田市高田671 17 若宮八幡神社(わかみやはちまんじんじゃ)は大分県豊後高田市に鎮座する神社。旧社格は県社。通称若宮様(わかみやさま)。正月に行われるホーランエンヤと11月(陰暦10月)に行われる秋季大祭の川渡し神事(裸祭… 県社
八幡鶴市神社 はちまんつるいちじんじゃ 大分県中津市大字相原字坂手前3218 11 八幡鶴市神社(はちまんつるいちじんじゃ)は、大分県中津市大字相原(旧藍原村)に鎮座する神社である。 山国川下流、同川が中津平野(沖代(おきだい)平野)に注ぐ地点の右岸に位置して小丘を意味する逆手隈(… 郷社
波止場神社 はとばじんじゃ 大分県別府市元町16 9 波止場神社(はとばじんじゃ)は、大分県別府市元町に鎮座する神社。旧社格は無格。祭神は、大物主命、気長足姫命、倉稲魂命、菅原神、市杵島姫命、三筒男命、事代主命。 七福神に倣って海に関係する神々を7柱集め…
丸山神社(大分市) まるやまじんじゃ 大分県大分市今市2568 8 丸山神社(まるやまじんじゃ)は、大分県大分市今市に鎮座する神社(八幡宮)である。今市の上(うわ)町(今市西部)の小高い丘上に鎮座する。旧社格は村社。 社前を肥後(豊後)街道が通るが、当神社付近から660… 村社
粟嶋神社(佐伯市) あわしまじんじゃ 大分県佐伯市米水津大字小浦 7 粟嶋神社(あわしまじんじゃ)は、大分県佐伯市米水津(よのうづ)にある神社(旧郷社)。鎮座地は北から米水津湾に突き出す岬の北西部つけ根に当たり、湾に面して位置する。 郷社
三島神社(臼杵市) みしまじんじゃ 大分県臼杵市大字井村字狭間1703 7 三島神社(みしまじんじゃ)は、大分県臼杵市大字井村に鎮座する神社である。大友氏時代の臼杵五社の一。 武人たちの篤い尊崇を得た伊予国大山祇神社(愛媛県)の分霊を祀った神社ということもあり、戦国大名大友… 郷社
亀岡八幡神社(中津市) かめおかはちまんじんじゃ 大分県中津市山国町中摩5611 5 亀岡八幡神社(かめおかはちまんじんじゃ)は、大分県中津市山国町に鎮座する神社である。亀岡八幡宮とも呼ばれる。 中世にこの地域を領有した中間氏の氏神である。
八阪神社(日田市) やさかじんじゃ 大分県日田市豆田町201 5 八阪神社(やさかじんじゃ)は、大分県日田市豆田町に鎮座する祇園神社。同市隈町の八坂神社を「隈八坂神社」とも呼ぶのに対して、豆田八坂神社とも呼ぶ。祭神は素盞嗚命他1柱を祀る。隈八坂神社、竹田若宮神社(竹… 村社
雄城神社 おぎじんじゃ 大分県大分市玉沢字台1319 3 雄城神社(おぎじんじゃ)は、大分県大分市大字玉沢の雄城台に鎮座する神社(八幡宮)。法人名は八幡社(はちまんしゃ)。境内地は大分県立大分雄城台高等学校(雄城高)敷地南端にあたる。 村社
奥平神社 おくだいらじんじゃ 大分県中津市二ノ丁 奥平神社は中津城本丸・上壇に在り御祭神は奥平中興の祖を祀る 第一代貞能公(智勇)第二代信昌公(仁徳)第三代家昌公(義気)仙丸君霊神。 毎年5月21日の祭礼日(たにし祭)には戦国時代天正3年(1575… 県社
大分県宇佐市南宇佐2859 4.7k
宇佐神宮(うさじんぐう)は、大分県宇佐市にある神社。式内社(名神大社3社)、豊前国一宮、勅祭社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。全国に約44,000社ある八幡宮の総本社である。石清水八幡宮・筥…