日光東照宮 にっこうとうしょうぐう 栃木県日光市山内2301 17.3k 徳川家康公、豊臣秀吉公、源頼朝卿 日光東照宮(にっこうとうしょうぐう)は、日本の関東地方北部、栃木県日光市に所在する神社。江戸幕府初代将軍・徳川家康を神格化した東照大権現(とうしょうだいごんげん)を祀る。日本全国の東照宮の総本社的存… 別格官幣社全国東照宮めぐり国宝世界遺産国重文
神橋 しんきょう 栃木県日光市上鉢石町 5.9k 日光二荒山神社の参道の日光山内への入り口には、大谷川(だいやがわ)に架かる神橋(しんきょう)がある。この神橋は「日本三奇橋」の1つに数えられる。 古くは「山菅の蛇橋(やますげのじゃばし)」、または単に…
日光二荒山神社 にっこうふたらさんじんじゃ 栃木県日光市山内2307 3.2k 二荒山大神(大己貴命、田心姫命、味耜高彦根命の総称) 日光二荒山神社(にっこうふたらさんじんじゃ)は、栃木県日光市にある神社。式内社(名神大社)論社、下野国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。正式名称は二荒山神社であるが、宇都宮市の二荒… 式内名神論社国幣中社別表神社諸国一宮一代一度大神宝奉献世界遺産国重文
古峯神社 ふるみねじんじゃ 栃木県鹿沼市草久3027 2.6k 日本武尊 今を去る1300余年の昔、隼人というお方が京都からこの地に移り、尊(御祭神・日本武尊)の御威徳を慕いつつ、京都よりこの古峯ヶ原の淨地に遷座(創祀)申しあげたのが始まりといわれております。 その後、古峯ヶ… 無格社ツールド御朱印
鷲子山上神社 とりこのさんしょうじんじゃ 栃木県那須郡那珂川町矢又1953 1.4k 天日鷲命(アメノヒワシノミコト) 鷲子山上神社(とりこのさんしょうじんじゃ)は、栃木県(那珂川町)と茨城県(常陸大宮市)の県境に位置する神社。 大同2年(807)大蔵坊宝珠上人が諸国遍歴中に四国の阿波国(徳島県)に立ち寄り、製紙業が盛ん…
安住神社 やすずみじんじゃ 栃木県塩谷郡高根沢町上高根沢2313 1.1k 底筒男命、中筒男命、表筒男命、神功皇后 安住神社(やすずみじんじゃ)は栃木県塩谷郡高根沢町にある神社。安産と家を守る御利益がある。本殿は栃木県指定文化財。旧社格は当初、郷社であったが、のち村社。全国バイク神社認定一号。 村社下野八社まいり
宇都宮二荒山神社 うつのみやふたらさんじんじゃ 栃木県宇都宮市馬場通り1-1-1 1.1k 豊城入彦命 宇都宮二荒山神社(うつのみやふたあらやまじんじゃ、-ふたらやまじんじゃ)は、栃木県宇都宮市にある神社。式内社(名神大社)論社、下野国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。神紋は「三つ巴(… 式内名神論社国幣中社別表神社諸国一宮下野八社まいり
大前神社 おおさきじんじゃ 栃木県真岡市東郷937 571 大國主大神、事代主大神 大前神社(おおさきじんじゃ)は栃木県真岡市にある神社。式内社。旧社格は県社。 氏子崇敬者から中古より「大前さま」「大前大権現」と呼ばれ、今日も古老は「権現さま」、多くは「大前さま」の名で親しまれてい… 式内小社県社下野八社まいり国重文
唐澤山神社 からさわやまじんじゃ 栃木県佐野市富士町1409 494 藤原秀郷公 唐沢山神社(からさわやまじんじゃ)は栃木県佐野市の唐沢山山頂にある神社。藤原秀郷を祀る。旧社格は別格官幣社。 別格官幣社別表神社
下野星宮神社 しもつけほしのみやじんじゃ 栃木県下野市下古山1530 462 磐裂神、根裂神、經津主神 当神社は第51代平城天皇の御代、大同二年(808年)四月十日、藤原鎌足十代の後裔飛鳥井刑部卿院旨の命により地方の開拓司として当地に居住し、開拓守護神として磐裂・根裂神の神様を児山の郷の乾の方に祀った… 村社
八雲神社(足利市緑町) やぐもじんじゃ 栃木県足利市緑町1-3776 425 素盞嗚男命 八雲神社(やぐもじんじゃ)は、栃木県足利市緑町にある神社。素盞嗚男命を主祭神とし、大己貴命、少彦名命、火具土命を配祀している。 森高千里の「渡良瀬橋」の歌詞に、この神社が登場している。 平成24年に火… 村社
栃木県護国神社 とちぎけんごこくじんじゃ 栃木県宇都宮市陽西町1-37 270 戦没者 栃木県護国神社(栃木縣護國神社)(とちぎけんごこくじんじゃ)は、栃木県宇都宮市にある神社(護国神社)であり、境内には護国会館がある。 明治維新、日清戦争、日露戦争、大東亜戦争などの戦没者や警察、消防… 全国護国神社会下野八社まいり
野木神社 のぎじんじゃ 栃木県下都賀郡野木町野木2404 265 莵道稚郎子命 野木神社(のぎじんじゃ)は、栃木県下都賀郡野木町にある神社である。旧社格は郷社。 応神天皇の皇太子である莵道稚郎子命を主祭神とし、誉田別命(応神天皇)、息長足姫命(神功皇后)、宗像三女神を配祀する。 郷社
報徳二宮神社 ほうとくにのみやじんじゃ 栃木県日光市今市743 228 二宮尊徳命 (にのみやそんとく) 報徳二宮神社(ほうとくにのみやじんじゃ)は、栃木県日光市にある神社である。ご祭神は二宮尊徳、配祭神として尊徳嫡子の二宮尊行(にのみやそんこう)、尊徳高弟の冨田高慶(とみたこうけい)。旧社格は県社。 県社
朝日森天満宮 あさひもりてんまんぐう 栃木県佐野市天神町807 223 菅原道真 朝日森天満宮(あさひもりてんまんぐう)は栃木県佐野市天神町にある神社。かつては「旭森」とも書かれた。所在地の地名「天神町」はこの神社に由来する。 県社
今泉八坂神社 いまいずみやさかじんじゃ 栃木県宇都宮市今泉4-16-28 221 須佐之男尊 今泉八坂神社(いまいずみやさかじんじゃ)は、栃木県宇都宮市の中心部にある神社。正式名称は八坂神社(やさかじんじゃ)。旧社格は村社。 須佐之男尊(スサノオノミコト)を主祭神とし、国常立尊、天照大神、菅… 村社下野八社まいり
平柳星宮神社 やなぎほしのみやじんじゃ 栃木県栃木市平柳町 218 磐裂命、根裂命、経津主命 平柳星宮神社(ひらやなぎほしのみやじんじゃ)は栃木県栃木市平柳町1-23-26にある神社。旧平柳村の鎮守。正式名は単に「星宮神社」であるが、栃木県内には複数の星宮神社があるため地名を冠して呼ばれることが多い… 村社
鹿沼今宮神社 かぬまいまみやじんじゃ 栃木県鹿沼市今宮町1692 204 大己貴神、田心姫神、味耜高彦根神 社歴によると延暦元年(782)の創立という。 日光二荒山神社の分社的性格をもち、日光山鹿沼今宮権現と称した。 例大祭に行われる鹿沼今宮付け祭りは国指定重要無形民俗文化財となっている。 県社ツールド御朱印
薬師寺八幡宮 やくしじはちまんぐう 栃木県下野市薬師寺1509 169 誉田別命、玉依比売命、息長帯比売命 薬師寺八幡宮(やくしじはちまんぐう)は、栃木県下野市薬師寺にある神社。旧社格は村社。神紋は「菊」。別称として「薬師寺郷鎮守八幡宮」とも。 村社下野八社まいり
下野国鷲宮神社 しもつけこくわしのみやじんじゃ 栃木県下栃木市都賀町家中451-2 159 天日鷲命、日本武尊、 大己貴命 大同3年(808)の創建。古くから「咳き止めの神様」として信仰を集め、その昔鎌倉幕府2代将軍源頼家公が百日咳に罹った際には、心配した二位尼君(北条政子)が卵と鶏肉を断って当社に祈願したところ、たちど…
大神神社 おおみわじんじゃ 栃木県栃木市惣社町477 156 倭大物主櫛 大神神社(おおみわじんじゃ)は、栃木県栃木市惣社町にある神社。式内社(小)論社、下野国総社。旧社格は県社。古くは「下野惣社大明神」「惣社六所大明神」「八島大明神」などの別称があった。 式内小社論社県社
厳島神社(美人弁天) いつくしまじんじゃ びじんべんてん 栃木県足利市本城2丁目1860 154 市杵島姫命 「美人弁天」は厳島神社の御祭神・市杵島姫命の分身です。 この足利の本城の地には、清水の湧く池があり、昔から「明石弁天祠」といわれ、 「足利伝説」の「目も覚めるように美しい明石姫」にまつわるものがたりが…
門田稲荷神社 かどたいなりじんじゃ 栃木県足利市八幡町387 147 倉稲魂神 榎木稲荷(榎大六天神あるいはお万榎稲荷神社)、伏見稲荷と並び、「日本三大縁切稲荷」の一つ。男女間、病、薬、賭け事等の縁切、病気や災難等の厄除に徳があるとされる。例祭は初午祭で、毎年旧暦の2月最初の午の…
高椅神社 たかはしじんじゃ 栃木県小山市高椅702 143 磐鹿六雁命、国常立尊、天鏡尊、天萬尊 高椅神社(たかはしじんじゃ)は、栃木県小山市にある神社である。式内社で、旧社格は県社。「料理の祖神」磐鹿六雁命を主祭神とする最も古い神社であり、国常立尊・天鏡尊・天萬尊・木花咲耶姫神・経津主神・高龗… 式内小社県社
樺崎八幡宮 かばさきはちまんぐう 栃木県足利市樺崎町1261 131 誉田別命、赤土命 桓武天皇の後胤である長六郎兵衛平為俊が承和五年(838)九月二十九日、郷内の守護神として赤土山に創立。 また一説に御冷泉天皇康平六年(1063)八月、下野守源義家が安倍貞任追討を遂げたことを氏神の擁… 郷社
賀茂別雷神社(佐野市) かもわけいかずちじんじゃ 栃木県佐野市多田町1501 125 賀茂別雷命 当神社は天智八年(669)、「雷の神を祀れば、此の土地は富貴安静ならむ」との神宣により、菊沢山の中腹に社殿を建て、大神を奉り祭事を行ってまいりました。 その広大なる御神徳により正徳五年(1715)、宗源宣旨… 村社
雄琴神社(壬生町) おことじんじゃ 栃木県下都賀郡壬生町通町18-58 123 天照大御神、天武天皇、舎人親王、小槻今雄公 雄琴神社(おことじんじゃ)は、栃木県下都賀郡壬生町通町にある神社。旧社格は郷社。 郷社
平出雷電神社 ひらいでらいでんじんじゃ 栃木県宇都宮市平出町3848 117 別雷之大神(賀茂別雷神) 平出雷電神社(ひらいでらいでんじんじゃ)とは栃木県宇都宮市平出町にある神社である。 村社下野八社まいり
岩戸別神社 いわとわけじんじゃ 栃木県塩谷郡塩谷町船生8171 101 天手力雄命 弘仁元年(810)九月に神霊示現し給ったので、字鳥屋の越と称する山上に奉齋したことを創始とする。後代字横峯の山に遷座、更に享徳年間(834~848)に至って現在地に遷座し奉齋した。当時境内地は、当社禰宜の所有地で…
磐裂根裂神社 いわさくねさくじんじゃ 栃木県下都賀郡壬生町安塚1772 97 磐裂神、根裂神 元亀元年九月二十九日に本殿を建設し、正一位の位をいただいて、明治七年九月二十九日に安塚神社に昇格し、社号を改めて、村社磐裂根裂神社に改定し、現在に至っています。 磐裂根裂神社は、名のとおり磐裂神・根… 村社
大田原神社 おおたわらじんじゃ 栃木県大田原市山の手2丁目2039 93 大己貴神、少彦名神 大田原神社(おおたわらじんじゃ)は栃木県大田原市に鎮座する神社。 旧社格は郷社。 通称上山大神宮とも称する。 社伝によると昔前室村と称したころ那須郷に上中下温泉の三社が鎮座し、本神社はその下宮で大同二年… 郷社
伊勢神社 いせじんじゃ 栃木県足利市伊勢町2-3-1 79 天照皇大神、豊受皇大神 当神社は、古来、足利庄伊勢宮として、皇祖天照皇大神を奉斎して鎮祭され、新田、足利両家の累代をはじめ、鎌倉時代には源氏、殊に足利氏、尊氏、持氏、成氏等累代や衆庶の人々が連綿と崇敬され、足利尊氏の父貞氏… 村社
下野國一社八幡宮 しもつけのくにいっしゃはちまんぐう 栃木県足利市八幡町387 76 誉田別尊、大帯姫命、姫大神 下野國一社八幡宮(しもつけのくにいっしゃはちまんぐう)は栃木県足利市八幡町にある神社である。源頼義・義家父子の創建とされる。
加蘇山神社 かそやまじんじゃ 栃木県鹿沼市上久我3880 61 磐裂命根裂命武甕槌男命 加蘇山神社(かそやまじんじゃ)は、栃木県鹿沼市上久我にある神社。 神護景雲元年(767年)に勝道上人が開山したと伝わる。磐炸命、根裂命、武甕槌男命の三柱の神を祀っている。
生子神社(鹿沼市) いきこじんじゃ 栃木県鹿沼市樅山町1167 51 瓊々杵神 生子神社(いきこじんじゃ)は栃木県鹿沼市樅山町(もみやままち)の西部丘陵部の縁辺に鎮座する神社。旧社格は村社。 9月の例祭に奉納される泣き相撲が有名で、県内外から多くの幼児が参加する(国選択無形民俗文… 村社
星宮神社(佐野市) ほしのみやじんじゃ 栃木県佐野市大蔵町2928 42 天津日高彦穂迩々杵命 星宮神社(ほしのみやじんじゃ)は栃木県佐野市大蔵町にある神社である。旧社格は村社。銅造の鳥居(明神鳥居)が佐野市の文化財に指定されている。 村社
荒橿神社 あらかしじんじゃ 栃木県芳賀郡茂木町小井戸325 36 国常立尊、国狭槌尊、豊斟渟尊 荒橿神社(あらかしじんじゃ)は、栃木県芳賀郡茂木町小井戸325にある神社。『延喜式神名帳』に掲載されている下野国芳賀郡荒樫神社に比定されているが異論があり荒樫神社は大前神社の相殿に合祀されたという説もあ… 式内小社県社
三和神社 みわじんじゃ 栃木県那須郡那珂川町三輪726 26 大物主命 三和神社(みわじんじゃ)は、栃木県那須郡那珂川町にある神社。『延喜式神名帳』に掲載されている下野国那須郡三和神社に比定されている。旧社格は郷社。大物主命を祀る。 式内小社郷社
瀧尾神社(日光) たきのおじんじゃ 栃木県日光市山内 22 田心姫命 日光二荒山神社別宮の1社。本社、本宮神社とともに「日光三社」と称され、かつては「日光三社権現」とも総称されていた。 弘仁11年(820年)に空海が開いた。本宮神社同様、山を拝した名残りで本殿裏側には扉が設… 世界遺産
栃木県日光市山内2301 17.3k
徳川家康公、豊臣秀吉公、源頼朝卿
日光東照宮(にっこうとうしょうぐう)は、日本の関東地方北部、栃木県日光市に所在する神社。江戸幕府初代将軍・徳川家康を神格化した東照大権現(とうしょうだいごんげん)を祀る。日本全国の東照宮の総本社的存…