春日大社 かすがたいしゃ 奈良県奈良市春日野町160 8.3k 春日大社(かすがたいしゃ)は、奈良県奈良市にある神社。旧称は春日神社。式内社(名神大社)、二十二社(上七社)の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。神紋は「下がり藤」。全国に約1000社あ… 式内名神大社官幣大社勅祭社別表神社一代一度大神宝奉献二十二社神仏霊場巡拝の道日蓮宗三十番神国宝世界遺産国重文
大神神社 おおみわじんじゃ 奈良県桜井市三輪1422 4.6k 大神神社(おおみわじんじゃ)は、奈良県桜井市にある神社。式内社(名神大社)、大和国一宮、二十二社(中七社)の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。 別称として三輪明神、三輪神社とも呼ば… 式内名神大社官幣大社別表神社諸国一宮一代一度大神宝奉献神仏霊場巡拝の道国重文
橿原神宮 かしはらじんぐう 奈良県橿原市久米町934番地 4k 橿原神宮(かしはらじんぐう)は、奈良県橿原市の畝傍山の東麓、久米町に所在する神社である。 官幣大社勅祭社神宮号別表神社神仏霊場巡拝の道国重文
石上神宮 いそのかみじんぐう 奈良県天理市布留町384 1.7k 石上神宮(いそのかみじんぐう)は、奈良県天理市にある神社。式内社(名神大社)、二十二社(中七社)の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。 式内名神大社官幣大社神宮号別表神社一代一度大神宝奉献二十二社神仏霊場巡拝の道国宝国重文
談山神社 たんざんじんじゃ 奈良県桜井市多武峰319 1.5k 談山神社(たんざんじんじゃ)は、奈良県桜井市の多武峰(とうのみね)にある神社。祭神は藤原鎌足(談山大明神・談山権現)。桜と紅葉の名所である。神仏分離以前は寺院であり、多武峯妙楽寺(とうのみねみょうら… 別格官幣社別表神社神仏霊場巡拝の道国重文
天河大辨財天社 てんかわだいべんざいてんしゃ 奈良県吉野郡天川村坪内107 1.4k 天河大弁財天社(てんかわだいべんざいてんしゃ、天河神社)は、奈良県吉野郡天川村坪内にある神社である。旧社格は郷社。現在の運営は単立である宗教法人天河神社。 郷社
玉置神社 たまきじんじゃ 奈良県吉野郡十津川村玉置川1 1.2k 玉置神社(たまきじんじゃ)は、奈良県吉野郡十津川村にある神社。大峰山系の霊山の一つである玉置山の山頂直下の9合目に位置し、大峯奥駈道の靡(なびき)のひとつである。社務所および台所、梵鐘は国の重要文化財… 郷社世界遺産国重文
吉水神社 よしみずじんじゃ 奈良県吉野郡吉野町吉野山 739 吉水神社(よしみずじんじゃ)は、奈良県吉野郡吉野町にある神社である。旧社格は村社。世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一つとなっている。もとは金峯山寺の僧坊・吉水院(きっすいいん)だったが、明治維新… 村社世界遺産国重文
葛城一言主神社 かつらぎひとことぬしじんじゃ 奈良県御所市森脇字角田432 590 葛城一言主神社(かつらぎひとことぬしじんじゃ)は奈良県御所市にある神社。大和葛城山の東南麓にあり、東向きに鎮座する。祭神の一言主神は「悪事(まがごと)も一言、善事(よごと)も一言、言い離(はな)つ神… 式内名神大社県社
丹生川上神社 にうかわかみじんじゃ 奈良県吉野郡東吉野村大字小968 430 丹生川上神社(にうかわかみじんじゃ)は、奈良県吉野郡東吉野村にある神社。式内社(名神大社)、二十二社(下八社)の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。 古くは「雨師明神」と称され、江戸… 式内名神大社官幣大社別表神社二十二社神仏霊場巡拝の道
丹生川上神社下社 にうかわかみじんじゃしもしゃ 奈良県吉野郡下市町長谷1-1 426 丹生川上神社下社(にうかわかみじんじゃしもしゃ)は、奈良県吉野郡下市町にある神社。式内社(名神大社)及び二十二社(下八社)の論社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。社名は川上村の丹生川上… 官幣大社別表神社二十二社
甘樫坐神社 あまかしにますじんじゃ 奈良県高市郡明日香村大字豊浦字寺内626 421 甘樫坐神社(あまかしにますじんじゃ)は、奈良県高市郡明日香村の甘樫丘にある神社である。式内大社で、旧社格は村社。 式内大社村社
大和神社 おおやまとじんじゃ 奈良県天理市新泉町星山306 420 大和神社(おおやまとじんじゃ)は、奈良県天理市にある神社。旧称は朝和之宮(あさわのみや)。式内社(名神大社)、二十二社(中七社)の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。 式内名神大社官幣大社別表神社一代一度大神宝奉献二十二社神仏霊場巡拝の道
龍田大社 たつたたいしゃ 奈良県生駒郡三郷町立野南1-29-1 406 龍田大社(たつたたいしゃ)は、奈良県生駒郡三郷町にある神社。旧称は龍田神社。式内社(名神大社)、二十二社(中七社)の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。風の神(風神)として古くから信… 式内名神大社官幣大社別表神社二十二社
吉野神宮 よしのじんぐう 奈良県吉野郡吉野町吉野山3226 388 吉野神宮(よしのじんぐう)は、奈良県吉野郡吉野町に鎮座する後醍醐天皇を祭神とする神社。建武中興十五社の一社で、旧社格は官幣大社である。旧社名 吉野宮。 官幣大社神宮号別表神社建武中興十五社
高鴨神社 たかかもじんじゃ 奈良県御所市鴨神1110 344 高鴨神社(たかかもじんじゃ)は、奈良県御所市の金剛山東山麓にある神社。式内社(名神大社)。社格は県社。京都の賀茂神社(上賀茂神社・下鴨神社)を始めとする全国のカモ(鴨・賀茂・加茂)神社の総本社と称す… 式内名神大社県社国重文
丹生川上神社上社 にうかわかみじんじゃかみしゃ 奈良県吉野郡川上村大字迫167 340 丹生川上神社上社(にうかわかみじんじゃかみしゃ)は、奈良県吉野郡川上村にある神社。式内社(名神大社)及び二十二社(下八社)の論社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。社名は下市町の丹生川上… 官幣大社別表神社二十二社神仏霊場巡拝の道
吉野水分神社 よしのみくまりじんじゃ 奈良県吉野郡吉野町吉野山1612 321 吉野水分神社(よしのみくまりじんじゃ)は、奈良県吉野郡吉野町子守地区(吉野山上千本)にある神社。式内社で、旧社格は村社。葛城水分神社・都祁水分神社・宇太水分神社とともに大和国四所水分社の一つとして古… 式内大社村社世界遺産国重文
率川神社(奈良市西新屋町) いさがわじんじゃ 奈良県奈良市西新屋町 280 率川神社(いさがわじんじゃ)は、奈良県奈良市西新屋町にある神社。飛鳥神並神社、率川阿波神社との呼称で記録されたこともある。宮司は御霊神社宮司の兼務。 村社一代一度大神宝奉献
率川神社 いさがわじんじゃ 奈良県奈良市本子守町18 280 率川神社(いさがわじんじゃ)は奈良県奈良市本子守町にある神社。大神神社の境外摂社で、正式名称を率川坐大神御子神社といい、また子守明神とも呼ばれる。『延喜式神名帳』に「率川坐大神神御子神社 三座」と記載… 式内小社
手向山八幡宮 たむけやまはちまんぐう 奈良県奈良市雑司町434 274 手向山八幡宮(たむけやまはちまんぐう)は、奈良県奈良市に鎮座する神社。手向山神社とも。奈良市街東部の手向山麓に位置。手向山は紅葉の名所として知られ、古今和歌集では菅原道真が「このたびは幣もとりあへず… 県社国重文
飛鳥坐神社 あすかにいますじんじゃ、あすかにますじんじゃ 奈良県高市郡明日香村大字飛鳥字神奈備708 261 飛鳥坐神社(あすかにいますじんじゃ、あすかにますじんじゃ)は、奈良県高市郡明日香村にある神社である。式内社(名神大)で、旧社格は村社。 式内名神大社村社
往馬坐伊古麻都比古神社 いこまにいますいこまつひこじんじゃ 奈良県生駒市壱分町1527-1 249 往馬坐伊古麻都比古神社(いこまにいますいこまつひこじんじゃ)は、奈良県生駒市にある神社である。式内社で、旧社格は県社。往馬大社(いこまたいしゃ)とも称し、生駒神社(いこまじんじゃ)と通称される。 式内小社県社
菅原天満宮(奈良市) すがわらてんまんぐう/すがはら- 奈良県奈良市菅原町518番地 240 菅原天満宮(すがわらてんまんぐう/すがはら-)または菅原神社(すがわらじんじゃ/すがはら-)は、奈良県奈良市菅原町にある神社。式内社で、旧社格は郷社。 古代氏族の土師氏・菅原氏に関係する神社として知られ… 式内小社郷社
廣瀬大社 ひろせたいしゃ 奈良県北葛城郡河合町大字川合99 228 廣瀬大社(ひろせたいしゃ)は、奈良県北葛城郡河合町にある神社。旧称は廣瀬神社(ひろせじんじゃ)。式内社(名神大社)、二十二社(中七社)の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。 式内名神大社官幣大社別表神社二十二社神仏霊場巡拝の道
金峯神社 きんぷじんじゃ 奈良県吉野郡吉野町吉野山1651 197 金峯神社(きんぷじんじゃ)は奈良県吉野郡吉野町にある神社である。吉野山最奥の青根ヶ峰のそばにあり、吉野山の地主神を祭る。式内社(名神大)で、旧社格は郷社。境内はユネスコの世界遺産『紀伊山地の霊場と参… 式内名神大社郷社世界遺産
源九郎稲荷神社 げんくろういなりじんじゃ 奈良県大和郡山市洞泉寺町15 191 源九郎稲荷神社(げんくろういなりじんじゃ)とは、奈良県大和郡山市に鎮座する、源九郎狐や綿帽子を買った狐の伝説で有名な神社である。童謡『やまとの源九郎さん』に歌われている場所であり、地元では「源九郎さ…
御霊神社(奈良市) ごりょうじんじゃ 奈良県奈良市薬師堂町24 158 御霊神社(ごりょうじんじゃ)は、奈良県奈良市薬師堂町にある神社。旧社格は村社、神饌幣帛料供進社。南都御霊神社・木比御霊とも呼ばれる。 元興寺五重塔跡の南西に鎮座し、井上皇后・他戸親王等八所大神を祀っ… 村社
立里荒神社 たてりこうじんしゃ 奈良県吉野郡野迫川村 158 立里荒神社(たてりこうじんしゃ)は、奈良県吉野郡野迫川村大字池津川にある神社である。正式名称は荒神社というが一般的には立里荒神社という通称で知られており、本記事でも「立里荒神社」として扱うこととする…
等彌神社 とみじんじゃ 奈良県桜井市桜井1109 144 等彌神社(とみじんじゃ)は、奈良県桜井市桜井にある神社。『延喜式神名帳』に掲載されている大和国城上郡等彌神社に比定されている。明治時代までは能登宮と呼ばれていた。本社にあたる上ッ尾社の祭神は大日霊貴… 式内小社県社
勝手神社 かつてじんじゃ 奈良県吉野郡吉野町吉野山2354 138 勝手神社(かつてじんじゃ)とは奈良県吉野郡吉野町にある神社。祭神は『和漢三才図会』に「勝手社 祭神一座 受鬘命(うけりのみこと/うけのりのみこと)」とある。現在の主祭神は天忍穂耳命とされている。大山祇… 村社
宇太水分神社 うだみくまりじんじゃ 奈良県宇陀市菟田野古市場244-3(中社) 134 宇太水分神社(うだみくまりじんじゃ)は、奈良県宇陀市菟田野古市場(旧菟田野町域)にある神社。芳野(上社)・古市場(中社)、下井足(下社)の3社がある。古市場の由緒によると、創立は崇神天皇の時代で、大和… 式内大社県社国宝国重文
葛木坐火雷神社 かつらきいますほのいかづちじんじゃ 奈良県葛城市笛吹448 115 葛木坐火雷神社(かつらきいますほのいかづちじんじゃ)は、奈良県葛城市笛吹(旧新庄町笛吹)にある神社である。式内社(名神大社)で、旧社格は郷社。通称笛吹神社。 式内名神大社郷社
奈良県護国神社 ならけんごこくじんじゃ 奈良県奈良市古市町1984 91 奈良県護国神社(ならけんごこくじんじゃ)は、奈良県奈良市にある神社(護国神社)である。明治維新から大東亜戦争までの国難に殉じた奈良県出身者29,110柱の英霊を祀る。 昭和14年(1939年)6月、奈良県知事を会… 別表神社全国護国神社会
奈良豆比古神社 ならつひこじんじゃ 奈良県奈良市奈良阪町2489 84 奈良豆比古神社(ならつひこじんじゃ)は、奈良県奈良市にある神社である。かつては奈良坂春日社と称していた。春日社とも八幡社とも称する。式内社「大和国添上郡 奈良豆比古神社」の後裔社である(天理市の楢神社… 式内小社村社
夜都岐神社 やつぎじんじゃ 奈良県天理市乙木町765 84 夜都岐神社(やつぎじんじゃ)は、奈良県天理市にある神社である。旧社格は村社。夜都伎神社とも書かれ、「やつき」「やとぎ」などとも読まれる。 乙木(おとぎ)集落の北端に鎮座する。式内小社「大和国山辺郡 夜… 式内小社村社
葛木御歳神社 かつらぎみとしじんじゃ 奈良県御所市東持田269 75 葛木御歳神社(かつらぎみとしじんじゃ)は、奈良県御所市にある神社である。式内社(名神大社)。御歳は「みとせ」とも読まれる。御歳神を主祭神とし、大年神と高照姫命を配祀する。日本全国にある御歳神社・大歳… 式内名神大社
天石立神社 あまのいわたてじんじゃ 奈良県奈良市柳生町柳生字岩戸谷789 72 天石立神社(あまのいわたてじんじゃ)は奈良県奈良市柳生町の岩戸谷にある神社。戸岩山という小高い山の北麓、標高330メートルの山中に本殿を有たず、鎮座する巨岩を直接拝する形態をとる。『延喜式神名帳』に「天… 式内小社村社
鏡作坐天照御魂神社 かがみつくりにますあまてるみたまじんじゃ 奈良県磯城郡田原本町八尾816 70 鏡作坐天照御魂神社(かがみつくりにますあまてるみたまじんじゃ)は、奈良県磯城郡田原本町八尾にある神社である。式内大社で、旧社格は県社。4~5世紀にかけて、鏡類を製作鋳造していた鏡作部がこの地一体に居住… 式内大社県社
矢田坐久志玉比古神社 やたにいますくしたまひこじんじゃ 奈良県大和郡山市矢田町965 67 矢田坐久志玉比古神社(やたにいますくしたまひこじんじゃ)は、奈良県大和郡山市矢田町にある式内社、別名「矢落(やおち)神社」。延喜式神名帳に記載されている大和国添下郡十座の筆頭社で式内大社。祭神である… 式内小社国重文
多坐弥志理都比古神社 おおにますみしりつひこじんじゃ 奈良県磯城郡田原本町大字多字宮ノ内569 66 多坐弥志理都比古神社(おおにますみしりつひこじんじゃ)は、奈良県磯城郡田原本町にある神社である。式内社(名神大)で、近代社格制度による旧社格は県社。一般には多神社(おおじんじゃ)と呼ばれ、多社、多坐… 式内名神大社県社
奈良県奈良市春日野町160 8.3k
春日大社(かすがたいしゃ)は、奈良県奈良市にある神社。旧称は春日神社。式内社(名神大社)、二十二社(上七社)の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。神紋は「下がり藤」。全国に約1000社あ…