おおみわじんじゃ
大神神社(おおみわじんじゃ)は奈良県桜井市に鎮座する神社
This image some rights reserved.
大神神社(おおみわじんじゃ)は、奈良県桜井市にある神社。式内社(名神大社)、大和国一宮、二十二社(中七社)の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。 別称として三輪明神、三輪神社とも呼ばれる。 日本で最古の神社の1つとされる。三輪山そのものを神体(神体山)としており、本殿をもたず、拝殿 から三輪山自体を神体として仰ぎ見る古神道(原始神道)の形態を残している。自然を崇拝するアニミズムの特色が認められるため、三輪山信仰は縄文か弥生にまで遡ると想像されている。拝殿奥にある三ツ鳥居は、明神鳥居3つを1つに組み合わせた特異な形式のものである。例年11月14日に行われる醸造安全祈願祭(酒まつり)で拝殿に杉玉が吊るされる、これが各地の造り酒屋へと伝わった。 摂社の檜原神社は天照大神をはじめて宮中の外に祀った「倭笠縫邑」の地であると伝えられ、元伊勢の一つとなっている。また、作者不詳の能「三輪」ではキリ(終りの部分)の歌に「思えば伊勢と三輪の神。一体分身の御事。今更、なんと、いわくら(磐座・言わくら)や」との言葉があり、伊勢神宮との関係が示唆されている。 なお、全国各地に大神神社・神神社(美和神社)が分祀されていることについては、既に『延喜式神名帳』(『延喜式』巻9・10の神名式)にも記述がある。その分布は、山陽道に沿って播磨(美作)・備前・備中・周防に多い。吉備国を征服する時に大和王権によって分祀されたのではないかと推測されている。 近年、大和七福八宝めぐり(三輪明神、長谷寺、信貴山朝護孫子寺、當麻寺中之坊、安倍文殊院、おふさ観音、談山神社、久米寺)の1つに数えられている。
大物主神
式内名神大社 官幣大社 別表神社
諸国一宮 一代一度大神宝奉献 神仏霊場巡拝の道
JR桜井線 三輪駅(460m) 近鉄大阪線 桜井駅(1810m) JR桜井線 桜井駅(1840m)
奈良県桜井市三輪1422
情報の誤りやご指摘はこちら
久延彦神社
くえびこじんじゃ 0km奈良県桜井市三輪大御輪寺98
久延彦神社(くえびこじんじゃ)は、奈良県桜井市三輪にある神社。久延彦社(くえびこしゃ)とも。大神神社末社。
穴師坐兵主神社
あなしにますひょうずじんじゃ 2km奈良県桜井市穴師1065
穴師坐兵主神社(あなしにますひょうずじんじゃ)は、奈良県桜井市にある神社である。式内社で、旧社格は県社。元は穴師坐兵主神社(名神大社)、巻向坐若御魂神社(式内大社)、穴師大兵主神社(式内小社)の3社で…
宗像神社
むなかたじんじゃ 2km奈良県桜井市外山818
宗像神社(むなかたじんじゃ)は、奈良県桜井市外山(とび)の鳥見山(とみやま)山麓にある神社である。式内社(名神大社)で、旧社格は村社。
他田坐天照御魂神社
おさだにますあまてるみたまじんじゃ 2km奈良県桜井市太田205
他田坐天照御魂神社(おさだにますあまてるみたまじんじゃ)は、奈良県桜井市にある神社である。式内大社で、旧社格は村社。
等彌神社
とみじんじゃ 2km奈良県桜井市桜井1109
等彌神社(とみじんじゃ)は、奈良県桜井市桜井にある神社。『延喜式神名帳』に掲載されている大和国城上郡等彌神社に比定されている。明治時代までは能登宮と呼ばれていた。本社にあたる上ッ尾社の祭神は大日霊貴…
忍坂山口坐神社
おしさかやまぐちにますじんじゃ 3km奈良県桜井市赤尾42
忍坂山口坐神社(おしさかやまぐちにますじんじゃ)は、奈良県桜井市にある神社である。式内大社で、旧社格は村社。 延喜式祝詞に記される大和国内の山口社6社(飛鳥・石寸・忍坂・長谷・畝火・耳無)のうちの1社…
伊射奈岐神社(天理市)
いざなぎじんじゃ 3km奈良県天理市柳本町1899
伊射奈岐神社(いざなぎじんじゃ)は奈良県天理市にある神社。崇神天皇陵近くの天神山に鎮座する。
村屋坐弥冨都比売神社
むらやにますみふつひめじんじゃ 4km奈良県磯城郡田原本町蔵堂426
村屋坐弥冨都比売神社(むらやにますみふつひめじんじゃ)は、奈良県磯城郡田原本町にある神社である。式内社で、旧社格は県社。大和三道の一つ「中つ道」(橘街道)に面して鎮座している。三穂津姫命(別名 弥富都…
十市御縣坐神社
とおちのみあがたにますじんじゃ 4km奈良県橿原市十市町1番地
十市御縣坐神社(とおちのみあがたにますじんじゃ)は、奈良県橿原市にある神社。天平3年(730年)の『大倭国正税帳』(正倉院文書)に「十市御県神戸」とあり、奈良時代以前から続く古社である。式内大社で、旧社…
耳成山口神社
みみなしやまぐちじんじゃ 5km奈良県橿原市木原町
耳成山口神社(みみなしやまぐちじんじゃ)は、奈良県橿原市の耳成山(大和三山)にある神社。「山口神社」とあるが山麓ではなく山の八合目程の位置にある。大和国の山口社六社(飛鳥・石村・畝火・忍坂・長谷・耳…
倭恩智神社
やまとおんぢじんじゃ 5km奈良県天理市海知町32
倭恩智神社(やまとおんぢじんじゃ)は、奈良県天理市にある神社。式内小社で旧社格は村社。
畝尾坐健土安神社
うねおにますたけはにやすじんじゃ 5km奈良県橿原市下八釣町138
畝尾坐健土安神社(うねおにますたけはにやすじんじゃ)は、奈良県橿原市にある神社である。天香具山の北西麓に鎮座している。
畝尾都多本神社
うねおつたもとじんじゃ 5km奈良県橿原市木之本144
畝尾都多本神社(うねおつたもとじんじゃ)は、奈良県橿原市にある神社である。天香久山北西麓に鎮座し、「啼澤神社・哭沢神社・泣沢神社」の別名があり「なきさわのもり」と呼ばれている。
大和神社
おおやまとじんじゃ 5km奈良県天理市新泉町星山306
大和神社(おおやまとじんじゃ)は、奈良県天理市にある神社。旧称は朝和之宮(あさわのみや)。式内社(名神大社)、二十二社(中七社)の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。
與喜天満神社
よきてんまんじんじゃ 5km奈良県桜井市初瀬14
祭神は菅原道真。昭和3年発見の菅原道真神像、ならびにその頭部から検出の正元元年(1259年)在銘御影鏡から少なくとも神社の鎮座時期は鎌倉時代の初期とみられる。今の社殿は文化5年(1818年)に再建されたものである。
十二神社(天理市)
じゅうにじんじゃ 6km奈良県天理市竹之内町865
十二神社(じゅうにじんじゃ)は、奈良県天理市にある神社である。 式内小社「大和国山辺郡 夜都伎神社」の論社である(他の論社は同市乙木町の夜都岐神社と田井庄町の八剣神社)。
池坐朝霧黄幡比売神社
いけにますあさぎりきはたひめじんじゃ 6km奈良県磯城郡田原本町法貴寺502
池坐朝霧黄幡比売神社(いけにますあさぎりきはたひめじんじゃ)は、奈良県磯城郡田原本町にある神社である。式内大社で、旧社格は郷社。