生田神社 いくたじんじゃ 兵庫県神戸市中央区下山手通1丁目2-1 6.3k 生田神社(いくたじんじゃ)は、兵庫県神戸市中央区下山手通一丁目にある神社である。式内社(名神大)で、旧社格は官幣中社。同じ兵庫県内の廣田神社、長田神社とともに神功皇后以来の歴史を有する。かつて、現在… 式内名神大社官幣中社別表神社一代一度大神宝奉献神仏霊場巡拝の道
西宮神社 にしのみやじんじゃ 兵庫県西宮市社家町1番17号 3.3k 西宮神社(にしのみやじんじゃ)は、兵庫県西宮市にある神社である。日本に約3500社ある、えびす神社の総本社(名称:「えびす宮総本社」)である。地元では「西宮のえべっさん」と呼ばれる。 県社別表神社神仏霊場巡拝の道国重文
湊川神社 みなとがわじんじゃ 兵庫県神戸市中央区多聞通三丁目1番1号 2.8k 湊川神社(みなとがわじんじゃ)は、兵庫県神戸市中央区多聞通三丁目にある楠木正成を祭る神社。地元では親しみを込めて「楠公(なんこう)さん」と呼ばれている。建武中興十五社の一社で、旧社格は別格官幣社であ… 別格官幣社別表神社建武中興十五社神仏霊場巡拝の道
伊弉諾神宮 いざなぎじんぐう 兵庫県淡路市多賀740 2.6k 伊弉諾神宮(いざなぎじんぐう)は、兵庫県淡路市多賀にある神社。式内社(名神大社)、淡路国一宮。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。所在地である旧一宮町(現 淡路市)の地名は、当社に由来する。… 式内名神大社官幣大社神宮号別表神社諸国一宮
清荒神清澄寺 きよしこうじんせいちょうじ 兵庫県宝塚市米谷清シ−1 2.1k 清荒神清澄寺(きよしこうじんせいちょうじ)は、兵庫県宝塚市にある真言三宝宗の総本山の寺院。 清澄寺の本尊は大日如来だが、境内には三宝荒神社もあってこちらの方が著名である。 神仏習合の形態が色濃く残っ… 神仏霊場巡拝の道寺院
大石神社 おおいしじんじゃ 兵庫県赤穂市上仮屋旧城内 1.2k 大石神社(おおいしじんじゃ)は、元禄赤穂事件において討ち入りをした大石良雄ら赤穂浪士を祀る神社。江戸時代には江戸幕府にはばかって表立って顕彰することはできなかったが、1868年(明治元年)、明治天皇が赤… 県社別表神社神仏霊場巡拝の道
長田神社 ながたじんじゃ 神戸市長田区長田町3-1-1 913 長田神社(ながたじんじゃ)は、兵庫県神戸市長田区長田町3-1-1に位置する神社。旧社格は官幣中社。廣田神社、生田神社とともに神功皇后以来の歴史を持つ名社とされる。生田神社、湊川神社と共に神戸を代表する神社… 式内名神大社官幣中社別表神社一代一度大神宝奉献神仏霊場巡拝の道
廣田神社 ひろたじんじゃ 兵庫県西宮市大社町7番7号 912 廣田神社(ひろたじんじゃ)は、兵庫県西宮市にある神社。式内社(名神大社)、二十二社(下八社)の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。 式内名神大社官幣大社別表神社二十二社神仏霊場巡拝の道日蓮宗三十番神
鹿嶋神社(高砂市) かしまじんじゃ 兵庫県高砂市阿弥陀町地徳279 776 鹿嶋神社(かしまじんじゃ)は、兵庫県高砂市にある神社である。 一願成就・合格祈願の神として信仰されている。拝殿で参り、本殿裏を回って竹の棒を置く、これを年の数だけ繰り返す願掛が行われる。神社ではある…
射楯兵主神社 いたてひょうずじんじゃ 兵庫県姫路市総社本町190 726 射楯兵主神社(いたてひょうずじんじゃ)は、兵庫県姫路市にある神社。播磨国総社で、播磨地域では濁らずに「そうしゃ」、「そうしゃさん」と呼ばれる。社格は、式内小社、県社。姫路城の中曲輪内に位置する。60年… 式内小社県社別表神社
伊和神社 いわじんじゃ 兵庫県宍粟市一宮町須行名407 577 伊和神社(いわじんじゃ)は、兵庫県宍粟市にある神社。式内社(名神大社)、播磨国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。海神社、粒坐天照神社とともに播磨三大社の一社。 式内名神大社国幣中社別表神社諸国一宮一代一度大神宝奉献
多井畑厄除八幡宮 たいのはたやくよけはちまんぐう 兵庫県神戸市須磨区多井畑字宮ノ脇1 511 多井畑厄除八幡宮(たいのはたやくよけはちまんぐう)とは、兵庫県神戸市須磨区多井畑字宮脇に鎮座する神社。通称、多井畑厄神。
生石神社 おうしこじんじゃ 兵庫県高砂市阿弥陀町生石171 491 生石神社(おうしこじんじゃ)は、兵庫県高砂市・宝殿山山腹にある神社である。石の宝殿と呼ばれる巨大な石造物を神体としており、宮城県鹽竈神社の塩竈、鹿児島県霧島神宮の天逆鉾とともに「日本三奇」の一つとさ… 県社
尼崎戎神社 あまがさきえびすじんじゃ 兵庫県尼崎市神田中通三丁目28 487 尼崎戎神社(あまがさきえびすじんじゃ)は、兵庫県尼崎市にある神社。別名倉持戎大宮、または「ちぢみさん」と呼ばれている。商売繁昌の神様「尼のえべっさん」として参拝者に親しまれており、毎年1月9日より11日… 村社
柳原蛭子神社 やなぎわらひるこじんじゃ 兵庫県神戸市兵庫区西柳原町5-20 435 柳原蛭子神社(やなぎわらひるこじんじゃ)は兵庫県神戸市兵庫区の神社。通称、柳原えびす。 福海寺と神社との間の道路には西国街道の兵庫の出入り口で東の湊口の惣門と同じく西の柳原惣門があった場所とされてい…
三宮神社(神戸市) さんのみやじんじゃ 兵庫県神戸市中央区三宮町2丁目4-4 416 三宮神社(さんのみやじんじゃ)は、兵庫県神戸市中央区三宮町に鎮座する神社。生田神社の八柱の裔神を祀った一宮から八宮までの神社(生田裔神八社)の中の三柱目に当たり、祭神としては湍津姫命(たきつひめのみ… 村社港神戸守護神 厄除八社
二宮神社(神戸市) にのみやじんじゃ 兵庫県神戸市中央区二宮町3丁目1-12 398 二宮神社(にのみやじんじゃ)は兵庫県神戸市中央区二宮町にある神社。生田神社の八柱の裔神を祀った一宮から八宮までの神社(生田裔神八社)の中の二柱目に当たり、天忍穂耳尊(アメノオシホミミ)ならびに応神天… 村社港神戸守護神 厄除八社
海神社 わたつみじんじゃ 兵庫県神戸市垂水区宮本町5-1 387 海神社(わたつみじんじゃ)は兵庫県神戸市垂水区宮本町に鎮座する神社である。式内社(名神大社)で、旧社格は官幣中社。伊和神社、粒坐天照神社とともに播磨三大社とされる。「綿津見神社」とも表記され、「かい… 式内名神大社官幣中社別表神社神仏霊場巡拝の道
越木岩神社 こしきいわじんじゃ 兵庫県西宮市甑岩町5-4 387 越木岩神社(こしきいわじんじゃ)とは、兵庫県西宮市甑岩町5-4に鎮座する神社。前身は延喜式神名帳に載る大国主西神社であるとされる。女性守護・子宝・安産・商売繁盛のご利益があるという。
住吉神社 すみよしじんじゃ 兵庫県明石市魚住町中尾1031 380 住吉神社(すみよしじんじゃ)は、兵庫県明石市魚住町中尾にある神社である。旧社格は県社。明石市市内には数社の住吉神社があるが、その代表とされるのが当社である。底筒男命・中筒男命・表筒男命と気長足姫命を… 県社
六甲八幡神社 ろっこうやはたじんじゃ 兵庫県神戸市灘区八幡町3-6-5 376 六甲八幡神社(ろっこうやはたじんじゃ)は、兵庫県神戸市灘区にある神社。旧社格は県社。毎年1月18、19日に厄神祭が行われている。 県社
兵庫縣姫路護國神社 ひょうごけんひめじごこくじんじゃ 兵庫県姫路市本町118 353 兵庫縣姫路護國神社(ひょうごけんひめじごこくじんじゃ)は、兵庫県姫路市の姫路城の近くにある神社(護国神社)である。兵庫県西部地区出身(播州,但馬地区十二市十五郡)の英霊56988柱を祀る。明治26年(1893年)… 別表神社全国護国神社会
廣峯神社 ひろみねじんじゃ 兵庫県姫路市広嶺山52 350 廣峯神社(ひろみねじんじゃ)は、兵庫県姫路市の広峰山山頂にある神社である。全国にある牛頭天王の総本宮(ただし、八坂神社も牛頭天王総本宮を主張している)。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。別称… 国史見在社県社別表神社神仏霊場巡拝の道国重文
伊和都比売神社 いわつひめじんじゃ 兵庫県赤穂市御崎字三崎山1 291 伊和都比売神社(いわつひめじんじゃ)は兵庫県赤穂市御崎の赤穂御崎温泉街にある神社である。海に向かって鎮座する。式内社。航海安全や縁結びの神様として信仰を集めている。 式内小社
本住吉神社 もとすみよしじんじゃ 兵庫県神戸市東灘区住吉宮町7丁目1-2 278 本住吉神社(もとすみよしじんじゃ)は、兵庫県神戸市東灘区にある神社である。旧社格は県社。底筒男命・中筒男命・表筒男命(住吉三神)および神功皇后を主祭神とし、天児屋根命・大山津見命を配祀する。東灘区渦… 県社
保久良神社 ほくらじんじゃ 兵庫県神戸市東灘区本山町北畑680 276 保久良神社(ほくらじんじゃ)は、兵庫県神戸市東灘区本山町の保久良山(金鳥山中腹)に鎮座する神社である。旧社格は式内社。 須佐之男命、大国主命、大歳御祖命、椎根津彦命(しいねつひこのみこと)を配祀する… 式内小社
柿本神社 かきのもとじんじゃ 兵庫県明石市人丸町1-26 276 柿本神社(かきのもとじんじゃ)は兵庫県明石市人丸町にある神社。人丸山の頂上に鎮座するが、山名も当神社に因むものである。旧社格は県社。旧くは「人丸神社」と称し、地元では「人丸さん」とも呼ばれる。 県社
高砂神社 たかさごじんじゃ 兵庫県高砂市高砂町東宮町190 276 高砂神社(たかさごじんじゃ)は、兵庫県高砂市にある神社。相生の松で知られ、能・謡曲の『高砂』の舞台の一つとも言われている。旧社格は県社。 県社兵庫スサノオ四社巡り
芦屋神社 あしやじんじゃ 兵庫県芦屋市東芦屋町20番3号 271 芦屋神社(あしやじんじゃ)は、兵庫県芦屋市に鎮座する神社である。祭神である天穂日命(アメノホヒノミコト)は縁結びの神として崇敬を集めている。また、氏神として、芦屋の地の守り神として地元の人々の信仰を…
魚吹八幡神社 うすきはちまんじんじゃ 兵庫県姫路市網干網干区宮内193 265 魚吹八幡神社(うすきはちまんじんじゃ)は、兵庫県姫路市網干区宮内193にある神社。「津の宮」とも呼ばれている。神功皇后の三韓征伐のおり、神託により創建されたと伝わる。三ノ宮卯之助(江戸時代の力持ち・曲持…
出石神社 いずしじんじゃ 兵庫県豊岡市出石町宮内99 252 出石神社(いずしじんじゃ)は、兵庫県豊岡市にある神社。式内社(名神大社)、但馬国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。但馬五社の一社であり、通称として「いっきゅうさん」とも呼ばれる。 式内名神大社国幣中社別表神社諸国一宮但馬五社明神巡拜
宗佐厄神八幡神社 そうさやくじんはちまんじんじゃ 兵庫県加古川市八幡町野村580 246 宗佐厄神八幡神社(そうさやくじんはちまんじんじゃ)は兵庫県加古川市八幡町野村にある神社である。正式名称は八幡神社。通称は宗佐の厄神さん。厄除の大神として広く知られる。旧社格は郷社。 郷社
素盞嗚神社 すさのおじんじゃ 兵庫県西宮市甲子園町2-40 244 素盞嗚神社(すさのおじんじゃ)は兵庫県西宮市甲子園町にある神社である。阪神甲子園球場が隣接し、阪神タイガース選手やファン、高校野球関係の必勝祈願者が多く、「甲子園神社」「タイガース神社」とも言われて… 無格社
貴布禰神社 きふねじんじゃ・きぶねじんじゃ 兵庫県尼崎市西本町六丁目246 234 貴布禰神社(きふねじんじゃ・きぶねじんじゃ)は兵庫県尼崎市西本町六丁目にある神社。京都の貴船神社を総本宮とする、旧尼崎町の惣氏神。いわゆる尼崎のだんじり祭は同社が有名である。なお、同名の神社が市内の… 県社
曽根天満宮 そねてんまんぐう 兵庫県高砂市曽根町2286-1 233 曽根天満宮(そねてんまんぐう)は、兵庫県高砂市曽根にある天満宮。秋祭りや天然記念物であった曽根の松で知られる。 県社日本三大天神菅公聖蹟二十五拝霊場
養父神社 やぶじんじゃ 兵庫県養父市養父市場840 227 養父神社(やぶじんじゃ)は、兵庫県養父市にある神社。但馬国三宮、式内社(名神大)。但馬五社の一つ。「養父の明神さん」と呼ばれ、農業の神として知られる。養父神社のある養父市場は古くから但馬牛の牛市の中… 式内名神大社県社但馬五社明神巡拜
松原八幡神社 まつばらはちまんじんじゃ 兵庫県姫路市白浜町甲399 217 松原八幡神社(まつばらはちまんじんじゃ)は、兵庫県姫路市にある神社(八幡宮)。旧社格は県社。秋季例大祭は灘のけんか祭りの通称で知られる。 県社
伊和志津神社 いわしづじんじゃ 兵庫県宝塚市伊孑志1-4-3 202 伊和志津神社(いわしづじんじゃ)は、兵庫県宝塚市伊孑志にある神社である。延喜式神名帳の式内大社(論社)。「伊和志豆神社」とも記す。摂津国武庫郡伊孑志村の産土神。廣田神社(西宮市)の末社にも同論社の「… 式内大社兵庫スサノオ四社巡り
兵庫縣神戸護國神社 ひょうごけんこうべごこくじんじゃ 兵庫県神戸市灘区篠原北町4-5-1 182 兵庫縣神戸護國神社(ひょうごけんこうべごこくじんじゃ)は、兵庫県神戸市灘区にある神社(護国神社)である。兵庫県東部(丹波・摂津・淡路(十三市一郡))ゆかりの英霊53,257柱を祀る。明治以降、兵庫会下山(現 兵… 別表神社全国護国神社会
柏原八幡神社 かいばらはちまんぐう 兵庫県丹波市柏原町柏原3625 176 柏原八幡宮(かいばらはちまんぐう)は兵庫県丹波市柏原(かいばら)町にある神社。創建は平安時代の万寿元年(1024年)。祭神は誉田別命(応神天皇)、息長足姫命(神功皇后)、姫三柱之命。 安土桃山時代再建の… 県社国重文
祇園神社(神戸市兵庫区) ぎおんじんじゃ 兵庫県神戸市兵庫区上祇園町12-1 174 祇園神社(ぎおんじんじゃ)は神戸市兵庫区上祇園町にある神社。 大倉山公園の北に位置する祇園山中腹に鎮座し、境内までは88段の急な石段が続く。地元では「平野の祇園さん」と呼び習わされ水難除け・疫病退散・… 村社
兵庫県神戸市中央区下山手通1丁目2-1 6.3k
生田神社(いくたじんじゃ)は、兵庫県神戸市中央区下山手通一丁目にある神社である。式内社(名神大)で、旧社格は官幣中社。同じ兵庫県内の廣田神社、長田神社とともに神功皇后以来の歴史を有する。かつて、現在…