そねてんまんぐう
曽根天満宮(そねてんまんぐう)は兵庫県高砂市に鎮座する神社
曽根天満宮(そねてんまんぐう)は、兵庫県高砂市曽根にある天満宮。秋祭りや天然記念物であった曽根の松で知られる。
菅原道真
県社
日本三大天神 菅公聖蹟二十五拝霊場
山陽電鉄本線 山陽曽根駅(230m) 山陽電鉄本線 大塩駅(1400m) 山陽電鉄本線 伊保駅(1750m)
兵庫県高砂市曽根町2286-1
情報の誤りやご指摘はこちら
大塩天満宮
おおしおてんまんぐう 1km兵庫県姫路市大塩町汐咲一丁目50
大塩天満宮(おおしおてんまんぐう)は、兵庫県姫路市にある天満宮である。正式名称は天満神社。旧社格は郷社。秋季例大祭で奉納される毛獅子が兵庫県の重要無形民俗文化財となっている。
生石神社
おうしこじんじゃ 2km兵庫県高砂市阿弥陀町生石171
生石神社(おうしこじんじゃ)は、兵庫県高砂市・宝殿山山腹にある神社である。石の宝殿と呼ばれる巨大な石造物を神体としており、宮城県鹽竈神社の塩竈、鹿児島県霧島神宮の天逆鉾とともに「日本三奇」の一つとさ…
荒井神社
あらいじんじゃ 2km兵庫県高砂市荒井町千鳥2丁目23-12
荒井神社(あらいじんじゃ)は、兵庫県高砂市にある神社。
鹿嶋神社(高砂市)
かしまじんじゃ 4km兵庫県高砂市阿弥陀町地徳279
鹿嶋神社(かしまじんじゃ)は、兵庫県高砂市にある神社である。 一願成就・合格祈願の神として信仰されている。拝殿で参り、本殿裏を回って竹の棒を置く、これを年の数だけ繰り返す願掛が行われる。神社ではある…
木庭神社
きにわじんじゃ 4km兵庫県姫路市木場
木庭神社(きにわじんじゃ)は、兵庫県姫路市木場の海岸近くにある神社。
高砂神社
たかさごじんじゃ 5km兵庫県高砂市高砂町東宮町190
高砂神社(たかさごじんじゃ)は、兵庫県高砂市にある神社。相生の松で知られ、能・謡曲の『高砂』の舞台の一つとも言われている。旧社格は県社。
泊神社
とまりじんじゃ 5km兵庫県加古川市加古川町木村宮本658
泊神社(とまりじんじゃ)は、兵庫県加古川市に鎮座する神社である。旧社格は郷社。祭神は天照大神(あまてらすおおみかみ)、少彦名神(すくなひこなのかみ)、国懸大神(くにかかすのおおかみ)である。宮本伊織…
尾上神社
おのえじんじゃ 6km兵庫県加古川市尾上町長田字尾上林518
尾上神社(おのえじんじゃ)は、兵庫県加古川市にあり住吉四所を祀っている神社。
松原八幡神社
まつばらはちまんじんじゃ 6km兵庫県姫路市白浜町甲399
松原八幡神社(まつばらはちまんじんじゃ)は、兵庫県姫路市にある神社(八幡宮)。旧社格は県社。秋季例大祭は灘のけんか祭りの通称で知られる。
日岡神社
ひおかじんじゃ 8km兵庫県加古川市加古川町大野字日岡山1755
日岡神社(ひおかじんじゃ)は、兵庫県加古川市加古川町大野にある神社。式内社で、旧社格は郷社。
九所御霊天神社
くしょごりょうてんじんじゃ 8km兵庫県姫路市大善町7
九所御霊天神社(くしょごりょうてんじんじゃ)は、兵庫県姫路市大善町にある神社。神屋天神社・市之郷天神・松本天神とも呼ばれる。境内には4つの摂末社も祀られている。
射楯兵主神社
いたてひょうずじんじゃ 9km兵庫県姫路市総社本町190
射楯兵主神社(いたてひょうずじんじゃ)は、兵庫県姫路市にある神社。播磨国総社で、播磨地域では濁らずに「そうしゃ」、「そうしゃさん」と呼ばれる。社格は、式内小社、県社。姫路城の中曲輪内に位置する。60年…
高ノ木神社
たかのきじんじゃ 10km兵庫県姫路市花田町高木149
高ノ木神社(たかのきじんじゃ)は、兵庫県姫路市にある神社。
兵庫縣姫路護國神社
ひょうごけんひめじごこくじんじゃ 10km兵庫県姫路市本町118
兵庫縣姫路護國神社(ひょうごけんひめじごこくじんじゃ)は、兵庫県姫路市の姫路城の近くにある神社(護国神社)である。兵庫県西部地区出身(播州,但馬地区十二市十五郡)の英霊56988柱を祀る。明治26年(1893年)…
長壁神社
おさかべじんじゃ 10km兵庫県姫路市立町33
長壁神社(おさかべじんじゃ)は、兵庫県姫路市立町に鎮座する神社。播磨国大社二十四社の1つ。 毎年6月22日から24日にかけて行われるゆかたまつりが有名。
平之荘神社
へいのそうじんじゃ 10km兵庫県加古川市平荘町山角478
平之荘神社(へいのそうじんじゃ)、兵庫県加古川市平荘町(へいそうちょう)山角(もと印南荘・平荘山角村、印南郡山角村、印南郡平荘村山角)にある神社。別称「幣之宮(へいのみや)」
十二所神社(姫路市)
じゅうにしょじんじゃ 10km兵庫県姫路市十二所前町120
十二所神社(じゅうにしょじんじゃ)は、兵庫県姫路市にある神社。医薬の神様で、神徳は病気平癒など。末社に、播州皿屋敷の主人公お菊を祀ったお菊神社がある。