土佐神社 とさじんじゃ 高知県高知市一宮しなね2丁目16-1 525 土佐神社(とさじんじゃ)は、高知県高知市にある神社。式内社(大社)、土佐国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。明治以前の旧称は土佐高賀茂大社・高賀茂明神。現在は別称として「しなねさま… 式内大社国幣中社別表神社諸国一宮国重文
潮江天満宮 うしおえてんまんぐう 高知県高知市天神町19-20 173 潮江天満宮(うしおえてんまんぐう)は、高知県高知市天神町にある神社。旧社格は県社で、現在は別表神社。「潮江天満宮」は別称であり、正式名称は「天満宮」。市南半分の産土神であり、高知市の中心部に鎮座する… 県社別表神社
鳴無神社 おとなしじんじゃ 高知県須崎市浦ノ内東分字鳴無3579 161 鳴無神社(おとなしじんじゃ)は、高知県須崎市にある神社。祭神は一言主命。本殿・幣殿・拝殿は国の重要文化財に指定されている。参道が海に向かって延びており、「土佐の宮島」とも称される。 国重文
御厨人窟 みくろど 高知県室戸市室戸岬町 158 御厨人窟(みくろど)は、高知県室戸市室戸岬町にある弘法大師伝説の残る海蝕洞である。御蔵洞とも表記される。四国八十八箇所・最御崎寺の近くにあり、番外札所の一つ。日本の音風景100選。なお、隣接する神明窟(…
山内神社 やまうちじんじゃ 高知県高知市鷹匠町2-4-65 123 山内神社(やまうちじんじゃ)は、高知県高知市にある神社である。土佐藩初代藩主山内一豊、同夫人、および土佐藩歴代藩主を祀る。旧社格は別格官幣社で、現在は神社本庁等に属さない単立神社となっている。 別格官幣社
高知大神宮 こうちだいじんぐう 高知県高知市帯屋町2丁目7番2号 123 明治維新の政府方針、大教宣布御発布により神宮崇敬の組織化を促進し、高知は明治12年7月8日新たに社殿を建立して神宮御分霊を御奉斎し、高知県に於ける伊勢信仰の中心神社として崇敬され、今日に至っています。
高知八幡宮 こうちはちまんぐう 高知県高知市はりまや町3-8-11 111 往古、大高坂氏が高知城(大高坂城)の守護神として石清水八幡宮から勧請し城内に鎮祭したと伝えられ、慶長年間山内氏入国以来土佐藩主直祭の社として、又、城下、高知街、北街、下知村の産土神(氏神)として尾土… 県社
久礼八幡宮 くれはちまんぐう 高知県高岡郡中土佐町久礼 76 久礼八幡宮(くれはちまんぐう)とは、高知県高岡郡中土佐町にある八幡宮。旧社格は県社。安和(現・須崎市)、久礼、上ノ加江(中土佐町)の総鎮守で、海の守護神として古来より漁業関係者に崇敬されている。 県社
高知県護国神社 こうちけんごこくじんじゃ 高知県高知市吸江213 74 高知県護国神社(こうちけんごこくじんじゃ)は、高知県高知市にある神社(護国神社)である。国難に殉じた高知県関係の護国の英霊4万1千余柱を祀る。高知県護国神社奉賛会がある。 別表神社全国護国神社会
朝倉神社 あさくらじんじゃ 高知県高知市朝倉丙2100 66 朝倉神社(あさくらじんじゃ)は、高知県高知市朝倉にある神社。式内社で、土佐国二宮と称される。旧社格は県社。俗称として「木の丸様」とも。 式内小社県社国重文
大川上美良布神社 おおかわかみびらふじんじゃ 高知県香美市香北町韮生野243-イ 46 大川上美良布神社(おおかわかみびらふじんじゃ)は、高知県香美市香北町にある神社。主祭神は大田々祢古命。大物主命、活玉依比賣命、陶津耳命、櫛御方命、飯肩巣見命、美良比賣命、健甕槌命を合祀している。延喜… 式内小社県社
土佐稲荷神社(高知市) とさいなりじんじゃ 高知県高知市二葉町17-18 28 土佐藩主山内一豊公が徳川公の勧めで山内家繁栄のために元和二年(1616年)二月二日に土佐藩邸内に稲荷大明神、磐根神社、玉柏大神を斉祀したのが始まりで、天保年間第十二代藩主山内豊̪資公が、土佐の万民の安泰と…
神峯神社 こうのみねじんじゃ 高知県安芸郡安田町唐浜 19 神峯神社(こうのみねじんじゃ)は、高知県安芸郡安田町にある神社。祭神は大山祇命、配神は天照大神、春日大神(天児屋根命)、八幡大神(応神天皇)。社格は県社。四国八十八箇所二十七番札所神峯寺の奥の院であ… 県社
高岡神社 たかおかじんじゃ 高知県高岡郡四万十町仕出原100 19 高岡神社(たかおかじんじゃ)は、高知県高岡郡四万十町にある神社。祭神は大日本根子彦太迩尊(東大宮)、磯城細姫命(今大神宮)、大山祇命・吉備彦狭嶋命(中ノ宮)、伊予二名洲小千命(今宮)、伊予天狭貫尊(… 県社
掛川神社 かけがわじんじゃ 高知県高知市薊野中町8-30 18 寛永18年(1641)土佐藩の2代藩主・山内忠義が自らの産土神である遠江国掛川の牛頭天王宮(現在の龍尾神社)の御分霊を勧請し、高知城の鬼門鎮護として奉斎したことに始まる。 城内八社の一社、藩主直祭の社として… 無格社全国東照宮めぐり
御田八幡宮 おんだはちまんぐう 高知県室戸市吉良川町甲2413 16 御田八幡宮(おんだはちまんぐう)は高知県室戸市吉良川町(土佐国安藝郡)にある神社。旧・郷社。 応神天皇を主祭神として、神功皇后、比咩神を祀る。 郷社
白山神社(土佐清水市) はくさんじんじゃ 高知県土佐清水市足摺岬1351-3 6 白山神社(はくさんじんじゃ)は、高知県土佐清水市足摺岬に鎮座する神社。四国八十八箇所第三十八番札所金剛福寺の奥の院である白皇権現(しらおうごんげん)を合祀する。 郷社
葛木男神社 かつらきおじんじゃ/かずらきのおじんじゃ 高知県高知市布師田1358 5 葛木男神社(かつらきおじんじゃ/かずらきのおじんじゃ)は、高知県高知市布師田(ぬのしだ)にある神社。式内社で、旧社格は郷社。 昭和47年(1972年)に同じく式内社の葛木咩神社(かつらきひめじんじゃ、旧村社… 式内小社郷社
加茂神社(黒潮町) かもじんじゃ、賀茂神社/加茂八幡宮/賀茂八幡宮 高知県幡多郡黒潮町入野 4 加茂神社(かもじんじゃ、賀茂神社/加茂八幡宮/賀茂八幡宮)は、高知県幡多郡黒潮町入野にある神社。式内社で、旧社格は郷社。 入野松原(国の名勝)の中に鎮座する、入野地域の総鎮守である。 式内小社郷社
豊岡上天神社 とよおかかみてんじんじゃ/とよおかかみてんじんしゃ 高知県南国市岡豊町常通寺島618 2 豊岡上天神社(とよおかかみてんじんじゃ/とよおかかみてんじんしゃ)は、高知県南国市岡豊町常通寺島にある神社。式内社で、旧社格は郷社。 岡豊城のある岡豊山の西南麓に鎮座する。 式内小社郷社
高知坐神社 たかちにますじんじゃ/たかちにいますじんじゃ、高知座神社 高知県宿毛市平田町戸内 1 高知坐神社(たかちにますじんじゃ/たかちにいますじんじゃ、高知座神社)は、高知県宿毛市平田町戸内にある神社。式内社で、旧社格は郷社。 式内小社郷社
高知県高知市一宮しなね2丁目16-1 525
土佐神社(とさじんじゃ)は、高知県高知市にある神社。式内社(大社)、土佐国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。明治以前の旧称は土佐高賀茂大社・高賀茂明神。現在は別称として「しなねさま…