武田神社 たけだじんじゃ 山梨県甲府市古府中町2611 4.5k 武田神社(たけだじんじゃ)は、山梨県甲府市古府中町にある神社。躑躅ヶ崎館の跡地(武田氏館跡)に建てられており、武田信玄を祭神とする。旧社格は県社。 県社別表神社
北口本宮冨士浅間神社 きたくちほんぐうふじせんげんじんじゃ 山梨県富士吉田市上吉田5558 2.7k 北口本宮冨士浅間神社(きたぐちほんぐうふじせんげんじんじゃ)は、山梨県富士吉田市上吉田にある神社。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。浅間神社の一社。 県社別表神社世界遺産国重文
新倉富士浅間神社 あらくらふじせんげんじんじゃ 山梨県富士吉田市新倉3353 1.8k 人皇第四二代文武天皇の慶雲三年(705)九月九日、甲斐国八代郡荒倉郷へ富士北口郷の氏神として祀る。第五十一代平城天皇大同二年(807)富士山の大噴火があり八月二二日当社に朝廷からの勅使が参向せられ国土安… 村社
新屋山神社 あらややまじんじゃ 山梨県富士吉田市新屋1230 1.7k 新屋山神社は、戦国の室町時代後期、後奈良天皇の御時天文3年(西暦1534年)10月17日の創建にして、1727年修復、1890年(明治23年)に弊殿、拝殿の造営、1934年(昭和9年)10月17日に本殿を再建し、末社浅間社 大神…
河口浅間神社 かわぐちあさまじんじゃ 山梨県南都留郡富士河口湖町河口1 984 河口浅間神社(かわぐちあさまじんじゃ)は、山梨県南都留郡富士河口湖町にある神社。式内社(名神大社)論社で、旧社格は県社。全国にある浅間神社の一社。「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産の一部と… 式内名神大社県社世界遺産
身曾岐神社 みそぎじんじゃ 山梨県北杜市小淵沢町上笹尾3401 927 身曾岐神社(みそぎじんじゃ)は、山梨県北杜市小淵沢町上笹尾に鎮座する神社である。天照大神、天徳地徳祚身曾岐自在神を祀る。宮司は坂田安儀。
冨士御室浅間神社 ふじおむろせんげんじんじゃ 山梨県南都留郡富士河口湖町勝山 699 冨士御室浅間神社(ふじおむろせんげんじんじゃ)は、山梨県南都留郡富士河口湖町にある神社。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。全国にある浅間神社の一社。旧称小室浅間明神。「富士山-信仰の対象と芸… 県社別表神社世界遺産国重文
浅間神社 あさまじんじゃ 山梨県笛吹市一宮町一宮1684 500 浅間神社(あさまじんじゃ)は、山梨県笛吹市一宮町一宮にある神社。式内社(名神大社)論社、甲斐国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。全国にある浅間神社の一社。甲斐国一宮であることから「… 式内名神論社国幣中社別表神社諸国一宮国重文
冨士山小御嶽神社 ふじさんこみたけじんじゃ 富士吉田市上吉田小御岳下5617吉田口登山道 334 小御嶽は富士山より先に出現した山であり、地勢的に有名な地に鎮座し、山岳信仰の霊地として、朱雀天皇承平七年(西暦九三七年)七月十七日の創建にして、後花園天皇康正二年(一四六五年)社殿の御造営をなす。富士山…
山中諏訪神社 やまなかすわじんじゃ 山梨県南都留郡山中湖村山中御所13 319 人皇十代崇神天皇の御代七年(西暦104)、国中に疫病が蔓延。勅命をもって土人創杞しましたが、これが山中諏訪神社(山中諏訪明神)の起源と伝えられています。第六十二代村上天皇子御代の康和三年(966)には、村… 村社
山梨縣護國神社 やまなしけんごこくじんじゃ 山梨県甲府市岩窪町608 271 山梨縣護國神社(やまなしけんごこくじんじゃ)は、山梨県甲府市にある神社(護国神社)である。西南戦争以来の山梨県関係の戦没軍人・軍属の英霊25039柱を祀る。明治12年(1879年)、招魂社として市内太田町に建立… 別表神社全国護国神社会
小室浅間神社 おむろせんげんじんじゃ 山梨県富士吉田市下吉田5221 264 小室浅間神社(おむろせんげんじんじゃ)は、山梨県富士吉田市にある神社。旧社格は郷社で、現在は神社本庁の別表神社。全国にある浅間神社の一社。旧称下宮浅間神社。「冨士山下宮小室浅間神社」とも称するほか、… 郷社別表神社
武田八幡宮 たけだはちまんぐう 山梨県韮崎市神山町北宮地1185 159 武田八幡宮(たけだはちまんぐう)は山梨県韮崎市にある神社。同市神山町北宮地集落の西部にあり、旧社格は県社。本殿は国の重要文化財に指定されている。 県社国重文
穴切大神社 あなぎりだいじんじゃ 山梨県甲府市宝二丁目8-1 71 穴切大神社(あなぎりだいじんじゃ)は、山梨県甲府市宝二丁目に鎮座する神社。甲府盆地の湖水伝説、蹴裂伝説を由緒に有する。旧社格は郷社。 鎮座地は甲府盆地北部に位置する甲府市中心域の西端、市域西部を南北… 式内小社論社郷社国重文
石和八幡神社 いさわはちまんじんじゃ 山梨県笛吹市石和町市部1096 64 石和八幡神社(いさわはちまんじんじゃ)は、山梨県笛吹市石和町市部に所在する神社。旧村社。別称に国衙八幡宮(『甲斐国志』)。石和八幡宮。 村社
山梨岡神社 やまなしおかじんじゃ 山梨県笛吹市春日居町鎮目1096 59 山梨岡神社(やまなしおかじんじゃ)は、山梨県笛吹市春日居町鎮目(しずめ)にある神社である。式内社の「山梨岡神社」に比定されている旧郷社。 甲府盆地北縁、笛吹川支流の平等川右岸に位置し、社地は大蔵経寺… 式内小社郷社国重文
菅田天神社 かんだてんじんしゃ 山梨県甲州市塩山上於曽1054 53 菅田天神社(かんだてんじんしゃ)は、山梨県甲州市塩山上於曽にある神社。祭神はスサノオノミコト、五男三女神、菅原道真。県中東部、甲府盆地の北東縁に位置。塩山は恵林寺や向嶽寺などの古刹が集中し、武田氏の… 県社
一宮浅間神社 いちのみやせんげんじんじゃ 山梨県西八代郡市川三郷町高田字宮本3696 46 一宮浅間神社(いちのみやせんげんじんじゃ)は、山梨県西八代郡市川三郷町高田にある神社。式内社(名神大社)論社で、旧社格は村社。鎮座地は高田集落の南方、西八代台地の西北端に位置し、神社は古くは単に「一… 式内名神大社村社
山中浅間神社 やまなかせんげんじんじゃ 山梨県南都留郡山中湖村山中御所11 41 平安時代の承平元年(西暦931)、郷民社殿を造営し、三柱の神(木花開耶姫命、天津彦々火瓊々杵尊、大山子祇命)を勧請して奉ったことが、山中浅間神社の始まりです。(HPより抜粋) *御朱印は山中諏訪神社にて。
漣神社 さざなみじんじゃ 山梨県富士吉田市新屋276 20 後鳥羽天皇建久四年(一一九三)四月十九日新屋村氏神として創建する。俗に「天狗の宮」とも言はれ天文三年(一五三四)本殿を始め末社に至るまで大改築をす。宝暦五年(一七五五)神階正一位漣神社と改称し今日に至る。 村社
熊野神社(甲州市) くまのじんじゃ 山梨県甲州市塩山熊野174番地 18 熊野神社(くまのじんじゃ)は山梨県甲州市塩山熊野に鎮座する神社で、熊野郷一帯の鎮守社である。また、拝殿・本殿2棟は国の重要文化財に指定されている。 郷社国重文
雛鶴神社 ひなづるじんじゃ 山梨県都留市朝日曾雌 17 雛鶴神社(ひなづるじんじゃ)は、山梨県都留市ある神社である。石船神社に首級が祀られている護良親王のお妃である雛鶴姫を祀っている。祀られているご神体は大塔宮の守護神かつ雛鶴姫の守護神である天神様の木像…
生出神社 おいでじんじゃ 山梨県都留市四日市場1066 13 生出神社(おいでじんじゃ)は、山梨県都留市四日市場に鎮座する神社。祭神は建御名方命(たけみなかたのかみ)・八坂刀売命(やさかとめのかみ)。四日市場・下谷村の産神。旧郷社。井倉の生出神社に伝わる社伝に… 郷社
山梨岡神社(山梨市) やまなしおかじんじゃ 山梨県山梨市下石森1 12 山梨岡神社(やまなしおかじんじゃ)は、山梨県山梨市の神社である。式内社の「山梨岡神社」を主張する旧郷社。 鎮座地は「石森山」、「石森丘」と呼ばれる平地の中の小丘で、境内は狭いながらも松などの大樹や奇… 式内小社論社郷社
石船神社 いしふねじんじゃ・いしぶねじんじゃ 山梨県都留市朝日馬場442番地 11 石船神社(いしふねじんじゃ・いしぶねじんじゃ)は、山梨県都留市朝日馬場にある神社。表筒男命、中筒男命、底筒男命を祭神とする。「ムササビの棲む神社」として知られている。 村社
諏訪神社(南アルプス市) すわじんじゃ 山梨県南アルプス市曲輪田1077 10 諏訪神社(すわじんじゃ)は山梨県南アルプス市の山沿いの集落である曲輪田(くるわだ)に鎮座する神社である。旧社格は郷社。 郷社
穂見神社(韮崎市旭町) ほみじんじゃ 山梨県韮崎市旭町上条南割 6 穂見神社(ほみじんじゃ)は、山梨県韮崎市旭町上条南割に所在する神社。旧村社。別称に苗敷山権現。 祭神は天之底立命・国之常立命・豊受姫命。 村社
大嵐天神社 おおあらしてんじんしゃ 山梨県南都留郡富士河口湖町大嵐71 4 大嵐天神社(おおあらしてんじんしゃ)は山梨県南都留郡富士河口湖町大嵐に鎮座する神社。 羽根子山と足和田山に挟まれた尾根に建つ。 村社
王勢籠神社(上野原市) おせろう じんじゃ 山梨県上野原市和見2150 3 王勢籠神社(おせろう じんじゃ)は、山梨県上野原市和見に所在する神社。別称に王勢籠権現。祭神は日本武尊(ヤマトタケル、『甲斐国社記・寺記』に拠る)。所在する上野原市和見は山梨県東部の郡内地方に位置する…
山神社(中央市) やまのかみしゃ 山梨県中央市大鳥居5786 3 山神社(やまのかみしゃ)は、山梨県中央市大鳥居に鎮座する神社。中央市の南方の前山山頂にあり、地元では通称「お山の神さん」と呼ばれている。また、山道の桜は、「山の神千本桜」と呼ばれ、山梨名花百選にも選…
山梨県甲府市古府中町2611 4.5k
武田神社(たけだじんじゃ)は、山梨県甲府市古府中町にある神社。躑躅ヶ崎館の跡地(武田氏館跡)に建てられており、武田信玄を祭神とする。旧社格は県社。