熊野神社(南陽市) くまのじんじゃ 山形県南陽市宮内3476-1 1.6k 熊野神社(くまのじんじゃ)は、山形県南陽市にある神社である。旧社格は県社。正式名称は熊野神社であるが、通常は、熊野大社(くまのたいしゃ)の通称の方が用いられている。日本三熊野の一つとされる。 県社別表神社
上杉神社 うえすぎじんじゃ 山形県米沢市丸の内1丁目4-13 885 上杉神社(うえすぎじんじゃ)は、山形県米沢市にある神社。松が岬公園(米沢城址)に位置し、上杉謙信を祀る。旧社格は別格官幣社。 別格官幣社別表神社
湯殿山神社 ゆどのさんじんじゃ 山形県鶴岡市田麦俣字六十里山7 561 湯殿山神社(ゆどのさんじんじゃ)は山形県鶴岡市田麦俣の湯殿山山頂に鎮座する神社である。旧社格は国幣小社、現在は別表神社。祭神は大山祇神・大己貴命・少彦名命である。 国幣小社別表神社
山形県護国神社 やまがたけんごこくじんじゃ 山形県山形市薬師町2-8-75 489 山形県護国神社(やまがたけんごこくじんじゃ)は、山形県山形市にある神社(護国神社)である。明治維新から第二次世界大戦までの殉国者4万余柱の英霊を祀る。 別表神社全国護国神社会
出羽神社 いではじんじゃ 山形県鶴岡市羽黒町手向字羽黒山33 422 出羽神社(いではじんじゃ)は山形県の羽黒山山頂に鎮座する神社である。式内社で、旧社格は国幣小社。 式内小社国幣小社別表神社全国東照宮めぐり国重文
荘内神社 しょうないじんじゃ 山形県鶴岡市馬場町4番1号 414 荘内神社(しょうないじんじゃ)は、山形県鶴岡市にある神社である。庄内藩主酒井家の4人の先祖を御祭神として祀っている。江戸時代後期から明治時代初期に流行した藩祖を祀った神社のひとつ。
鳥海月山両所宮 ちょうかいがっさんりょうしょのみや 山形県山形市宮町3-8-41 251 鳥海月山両所宮(ちょうかいがっさんりょうしょのみや)は、山形県山形市にある神社である。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。別称 吉事宮・武門吉事宮。鳥海山(鳥海山大物忌神社)の神の倉稲魂命と、月… 県社別表神社
總宮神社 そうみやじんじゃ 山形県長井市横町14−24 227 今から1200年程前、坂上田村麻呂が東征の際、郷土の平和を祈念して赤崩山白鳥大明神をこの地に創建したのが始まりと伝わる。 伊達政宗の時代にその当時の長井の神霊(44ヶ村)をすべて合祀し、長井荘総鎮守と… 県社
寒河江八幡宮 さがえはちまんぐう 山形県寒河江市八幡町5-70 222 寒河江八幡宮(さがえはちまんぐう)は、山形県寒河江市にある神社である。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。寒河江荘の総鎮守で、かつては川西鎮守と称した。誉田別命(応神天皇、八幡神)を主祭神とし… 県社別表神社
月山神社 がっさんじんじゃ 山形県東田川郡庄内町立谷澤字本澤31 221 月山神社(がっさんじんじゃ)は山形県の月山山頂(標高 1,984m)に鎮座する神社である。『延喜式神名帳』において名神大社とされた式内社で、明治の近代社格制度では東北地方唯一の官幣大社であった。古来から修験… 式内名神大社官幣大社別表神社
烏帽子山八幡宮 えぼしやまはちまんぐう 山形県南陽市赤湯1415 220 寛治七年(一〇九三)清原武衡が乱を起こし、源義家が当国に下向して鎮定したが、その弟加茂二郎義綱が北町八幡沢に祠を建て勝運の長久を祈ったのが起源。その後蒲生氏、伊達氏、上杉氏等領主の崇敬頗る深く、山林… 郷社
鳥海山大物忌神社吹浦口之宮 ちょうかいさんおおものいみじんじゃふくらくちのみや 山形県飽海郡遊佐町大字吹浦字布倉1 168 鳥海山大物忌神社(ちょうかいさんおおものいみじんじゃ)は、山形県飽海郡遊佐町にある神社。式内社(名神大社)、出羽国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。 式内名神大社国幣中社別表神社諸国一宮
建勲神社 たけいさおじんじゃ 山形県天童市天童字城山1043 153 建勲神社(たけいさおじんじゃ)は、山形県天童市にある神社。旧社格は県社。江戸時代後期から明治時代初期に流行した藩祖を祀った神社のひとつ。 県社
鳥海山大物忌神社山頂御本社 ちょうかいさんおおものいみじんじゃ 山形県飽海郡遊佐町大字吹浦字鳥海山1 106 鳥海山大物忌神社(ちょうかいさんおおものいみじんじゃ)は、山形県飽海郡遊佐町にある神社。式内社(名神大社)、出羽国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。 式内名神大社国幣中社別表神社諸国一宮一代一度大神宝奉献
谷地八幡宮 やちはちまんぐう 山形県西村山郡河北町谷地乙224 79 谷地八幡宮(やちはちまんぐう)は、山形県西村山郡河北町にある神社である。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。応神天皇(八幡神)を主祭神とする。 県社別表神社
岩根沢三山神社 いわねさわさんざんじんじゃ 山形県西村山郡西川町岩根沢 78 岩根沢三山神社(いわねさわさんざんじんじゃ)は、山形県西村山郡西川町岩根沢にある神社である。正式社号は「月山神社出羽神社湯殿山神社摂社 月山出羽湯殿山三神社(旧日月寺)」、通称「岩根沢三山神社」である… 無格社
犬の宮・猫の宮 いぬのみや・ねこのみや 山形県東置賜郡高畠町高安910 70 犬の宮・猫の宮(いぬのみや・ねこのみや)は、山形県高畠町高安にある神社。日本でも珍しい、犬と猫を祀る神社である。両社にペットの遺品を奉納して供養を願う者が多かったことから、1988年(昭和63年)より、毎…
鳥海山大物忌神社蕨岡口之宮 ちょうかいさんおおものいみじんじゃわらびおかくちのみや 山形県飽海郡遊佐町大字上蕨岡字松ヶ岡51 42 鳥海山大物忌神社(ちょうかいさんおおものいみじんじゃ)は、山形県飽海郡遊佐町にある神社。式内社(名神大社)、出羽国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。 式内名神大社国幣中社別表神社諸国一宮
蔵王山神社 ざおうさんじんじゃ 山形県山形市大字上宝沢2762-1 41 蔵王山神社(ざおうさんじんじゃ)は、山形県山形市上宝沢の蔵王連峰主峰である熊野岳山頂(標高1,841m)にある神社である。祭神は須佐之男命。 山形市蔵王温泉を見下ろす「瀧山」、蔵王温泉内にある「酢川神社」…
白子神社 しろこじんじゃ 山形県米沢市城北2丁目3-25 39 白子神社(しろこじんじゃ)は現在の山形県米沢市城北2丁目(江戸時代の出羽国米沢藩の米沢城下、明神堂町北端)にある神社。祭神は火産霊命、埴山姫命。なお、神社名はこの地に蚕が生じ桑林が雪のように白くなった… 県社
鮎貝八幡宮 あゆかいはちまんぐう 山形県西置賜郡白鷹町鮎貝2303-2 32 鮎貝八幡宮(あゆかいはちまんぐう)は、山形県西置賜郡白鷹町にある神社である。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。応神天皇(八幡神)を主祭神とし、倉稲魂命(うかのみたまのみこと、稲荷神)を配祀す… 県社別表神社
伊勢両宮 いせりょうぐう 山形県鶴岡市神明町9-22 31 伊勢両宮(いせりょうぐう)は山形県鶴岡市に鎮座する神社。「庄内のお伊勢さま」「大神宮はん」。境内に内宮と外宮をを構えそれぞれ本殿を有する神社は稀。。天文3(1534)年神明宮として創祀、天和元(1681)年鶴…
湯殿山神社(西川町本道寺) ゆどのさんじんじゃ 山形県西村山郡西川町本道寺大黒森381 28 湯殿山神社(ゆどのさんじんじゃ)は、山形県西村山郡西川町本道寺にある神社である。もとは本道寺という真言宗寺院であり、全国のほかの湯殿山神社と区別するため、口ノ宮湯殿山神社とも呼ばれている。旧社格では… 無格社
松岬神社 まつがさきじんじゃ 山形県米沢市丸の内1丁目3-60 26 松岬神社(まつがさきじんじゃ)は、山形県米沢市に鎮座する神社。上杉神社の摂社。松が岬公園(米沢城址)に位置し、上杉鷹山、上杉景勝、直江兼続、細井平洲、竹俣当綱、莅戸善政を祀る。 県社
元木の石鳥居 もときのいしとりい 山形県山形市鳥居ケ丘9−30 24 元木の石鳥居(もときのいしとりい)は、山形県山形市鳥居ヶ丘にある、現存する日本最古の鳥居である。瀧山(りゅうざん)信仰の象徴であり、国の重要文化財に指定されている。
八幡神社 やわたじんじゃ 山形県酒田市市条字水上壱番ノ内1 24 八幡神社(やわたじんじゃ)とは、山形県酒田市市条にある神社である。旧称一条八幡宮、これにちなんで一条八幡神社とも呼ばれる。酒田市旧八幡町はこれに由来する。 県社
金峯神社 きんぼうじんじゃ、きんぶじんじゃ 山形県鶴岡市大字青龍寺字金峯1 23 金峯神社(きんぼうじんじゃ、きんぶじんじゃ)は、山形県鶴岡市にある神社である。旧社格は県社。明治の神仏分離までは金峯山蔵王権現と称し、修験道場となっていた。金峯山山頂に本殿があり、金峯山全域に社殿が… 県社別表神社国重文
梨郷神社 りんごうじんじゃ 山形県南陽市竹原984 23 八千才大明神、稲荷大明神、塩釜大明神が合併になり交通安全、金運、武運、長久、家内安全、五穀豊穣、福徳、開運として広く民間信仰の対象となっている。
鳥越八幡神社 とりごえはちまんじんじゃ 山形県新庄市鳥越1224 15 鳥越八幡神社(とりごえはちまんじんじゃ)は、山形県新庄市鳥越にある神社である。旧社格は郷社。社殿が国の重要文化財に指定されている。 郷社国重文
葉山神社 はやまじんじゃ 山形県長井市白兎字蔵京2269 15 山形県長井市白兎に鎮座する葉山神社は、薬師如来を祀る神社。明治頃まで盛んだった山嶽信仰の山・葉山の神として葉山山頂にまつられ、葉山権現とも称していた。境内にある樹齢約150年の「日本三十三枝垂桜」のひと…
湯殿山神社(西川町大井沢) ゆどのさんじんじゃ 山形県西村山郡西川町大井沢中村 15 湯殿山神社(ゆどのさんじんじゃ)は、山形県西村山郡西川町大井沢中村にある神社である。もとは大日寺という真言宗寺院であり、全国の他の湯殿山神社と区別するため、大日寺跡湯殿山神社とも呼ばれている。
成島八幡神社 なるしまはちまんじんじゃ 山形県米沢市広幡町成島1058 13 成島八幡神社(なるしまはちまんじんじゃ)は、山形県米沢市広幡町成島地区にある神社。旧社格は郷社。米沢市市街地の西北、鬼面川西岸の丘陵上に位置している。 郷社
平塩熊野神社 ひらしおくまのじんじゃ 山形県寒河江市平塩1-1 12 平塩熊野神社(ひらしおくまのじんじゃ)は、山形県寒河江市にある神社である。養老5年(721年)行基により勧請されたと伝わる古社である。 郷社
小物忌神社 おものいみじんじゃ 山形県酒田市山楯字三之宮48 11 小物忌神社(おものいみじんじゃ)は、山形県酒田市にある神社である。出羽国三宮で、旧社格は県社。酒田市内には同名の神社が2カ所にある。 式内小社県社
城輪神社 きのわじんじゃ 山形県酒田市城輪字表物忌35 10 城輪神社(きのわじんじゃ)は、山形県酒田市にある神社である。昭和6年(1931年)に神社周辺から古代の城柵址が発見され、当社が城柵の鎮守神であることが分かった。出羽国二宮で、旧社格は県社。延喜式神名帳への… 国史見在社県社
成沢八幡神社 なるさわはちまんじんじゃ 山形県山形市蔵王成沢 6 当神社は人皇第七十代後冷泉天皇の天喜五年(1057)五月陸奥守源頼義が安倍貞任追討の途次瀧山々麓の丘上に男山八面を分遷し戦捷を祈願したと伝えられる。この丘は八幡山と呼ばれ今日の館山々頂である。住民これを崇… 郷社
一宮神社(米沢市) いちのみやじんじゃ 山形県米沢市広幡町上小菅61 6 一宮神社(いちのみやじんじゃ)、山形県米沢市広幡町上小菅にある神社(郷社)。境内地に虚空蔵尊も祀られてる。米沢市中心部から北西方向に鎮座する。
北舘神社 きただてじんじゃ 山形県東田川郡庄内町狩川字笠山400 5 北舘神社(きただてじんじゃ)は、山形県東田川郡庄内町にある神社である。山形藩最上家家臣の北楯大学助利長を祭神とし、大学様と通称される。 郷社別表神社
小物忌神社(酒田市飛島) おものいみじんじゃ 山形県酒田市飛島字中村甲178 1 小物忌神社(おものいみじんじゃ)は、山形県酒田市の離島、飛島にある神社である。旧社格は郷社。なお、酒田市内には同名の神社がもう1社ある。 式内小社論社郷社
山形県鶴岡市羽黒町手向7 1.6k
羽黒山五重塔(はぐろさんごじゅうのとう)は山形県鶴岡市羽黒町手向(とうげ)の羽黒山にある室町時代建立の五重塔。