諏訪大社上社本宮 すわたいしゃかみしゃほんみや 長野県諏訪市中洲宮山1 4.5k 諏訪大社(すわたいしゃ)は、長野県の諏訪湖周辺4ヶ所にある神社。式内社(名神大社)、信濃国一宮。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。神紋は「梶の葉」。全国に約25,000社ある諏訪神社の総本社であ… 式内名神大社官幣大社別表神社諸国一宮一代一度大神宝奉献信濃國十四社日蓮宗三十番神国重文
諏訪大社下社秋宮 すわたいしゃしもしゃあきみや 長野県諏訪郡下諏訪町5828 3.9k 諏訪大社(すわたいしゃ)は、長野県の諏訪湖周辺4ヶ所にある神社。式内社(名神大社)、信濃国一宮。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。神紋は「梶の葉」。全国に約25,000社ある諏訪神社の総本社であ… 式内名神大社官幣大社別表神社諸国一宮一代一度大神宝奉献信濃國十四社日蓮宗三十番神国重文
四柱神社 よはしらじんじゃ 長野県松本市大手3-3-20 2.3k 四柱神社(よはしらじんじゃ)は長野県松本市大手に鎮座する神社である。地元では、「しんとう(神道)さん」と呼ばれている。 村社別表神社信濃國十四社
諏訪大社下社春宮 すわたいしゃしもしゃはるみや 長野県諏訪郡下諏訪町193 1.9k 諏訪大社(すわたいしゃ)は、長野県の諏訪湖周辺4ヶ所にある神社。式内社(名神大社)、信濃国一宮。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。神紋は「梶の葉」。全国に約25,000社ある諏訪神社の総本社であ… 式内名神大社官幣大社別表神社諸国一宮一代一度大神宝奉献信濃國十四社日蓮宗三十番神国重文
戸隠神社 とがくしじんじゃ 長野県長野市戸隠3690 1.6k 戸隠神社(とがくしじんじゃ)は、長野県長野市北西部の戸隠山周辺に、奥社・中社・宝光社・九頭龍社・火之御子社の五社を配する神社である。 国幣小社別表神社信濃國十四社
諏訪大社上社前宮 すわたいしゃかみしゃまえみや 長野県茅野市宮川2030 1.6k 諏訪大社(すわたいしゃ)は、長野県の諏訪湖周辺4ヶ所にある神社。式内社(名神大社)、信濃国一宮。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。神紋は「梶の葉」。全国に約25,000社ある諏訪神社の総本社であ… 式内名神大社官幣大社別表神社諸国一宮一代一度大神宝奉献信濃國十四社日蓮宗三十番神
穂高神社 ほたかじんじゃ 長野県安曇野市穂高6079 1.5k 穂高神社(ほたかじんじゃ)は長野県安曇野市穂高にある神社。安曇野市穂高の本宮(里宮)のほか、松本市安曇の上高地に奥宮、奥穂高岳山頂に嶺宮があることから、「日本アルプスの総鎮守」として親しまれている。… 式内名神大社国幣小社別表神社信濃國十四社
眞田神社 さなだじんじゃ 長野県上田市二の丸1−12 1k 上田城本丸跡に鎮座する眞田神社(さなだじんじゃ)は、真田氏、仙石氏、松平氏という歴代の上田城主を御祭神としています。 しかし、もともとは松平家の御先祖をお祀りする御宮であり、松平(しょうへい)神社と…
深志神社 ふかしじんじゃ 長野県松本市深志3丁目7-43 513 深志神社(ふかしじんじゃ)は、長野県松本市深志にある神社である。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。通称「天神様」。建御名方命と菅原道真(天神)を主祭神とする。 県社別表神社信濃國十四社
仁科神明宮 にしなしんめいぐう 長野県大町市大字社宮本1159 390 仁科神明宮(にしなしんめいぐう)は、長野県大町市大字社字宮本にある神社。杉の古木がうっそうと繁る宮山の南麗に鎮座し、東は大峯山系に連なり、西は田園地帯と高瀬川の清流を見下ろす、遠く北アルプス連峰を望… 県社国宝
象山神社 ぞうざんじんじゃ 長野県長野市松代町松代竹山町1502 361 象山神社(ぞうざんじんじゃ)は、長野県長野市松代町にある神社(県社)。幕末の松代藩士で思想家の佐久間象山を祀る。本殿等は国の登録有形文化財で、園池は登録記念物。 県社
長野縣護國神社 ながのけんごこくじんじゃ 長野県松本市美須々6-1 292 長野縣護國神社(ながのけんごこくじんじゃ)は、長野県松本市美須々にある護国神社である。明治維新から第二次世界大戦までの国難に殉じた長野県出身者を祀る。 別表神社全国護国神社会信濃國十四社
武水別神社 たけみずわけじんじゃ 長野県千曲市八幡3012 286 武水別神社(たけみずわけじんじゃ)は、長野県千曲市にある神社である。式内社(名神大)で、旧社格は県社。現在は神社本庁の別表神社。旧称は八幡宮で、現在も「八幡さま」「八幡神社」(八幡を「やわた」と読む… 式内名神大社県社別表神社信濃國十四社
鼻顔稲荷神社 はなづらいなりじんじゃ 長野県佐久市大字岩村田字鼻顔4261 235 鼻顔稲荷神社(はなづらいなりじんじゃ)は、長野県佐久市岩村田にある神社。日本五大稲荷のひとつ(諸説あり)。旧社格は無格社。 無格社
新海三社神社 しんかいさんしゃじんじゃ 長野県佐久市田口宮代2394 224 新海三社神社(しんかいさんしゃじんじゃ、単に「新海神社」とも)は、長野県佐久市田口に鎮座する神社。旧県社で佐久総社。御祭神は興萩命・建御名方命・事代主命・誉田別命。御神紋は梶葉。創祀年代は不詳。三重… 国重文
王滝御嶽神社 おうたきおんたけじんじゃ 長野県木曽郡王滝村3315番地(王滝御嶽神社別殿) 199 王滝御嶽神社(おうたきおんたけじんじゃ)は、長野県木曽郡王滝村にある神社。王滝口御嶽神社(おうたきぐちおんたけじんじゃ)、御嶽神社王滝口(おんたけじんじゃおうたきぐち)ともいう。木曽御嶽山への山岳信… 県社信濃國十四社
西宮神社(長野市) にしのみやじんじゃ 長野県長野市岩石町257 140 西宮神社(にしのみやじんじゃ)は、長野県長野市岩石町に鎮座する神社。 「およべっさん(えびすさん)」と呼ばれ近傍の商業者の崇敬を集める。善光寺七福神の「恵比寿」。
有明山神社(里宮) あけやまじんじゃ 長野県安曇野市穂高有明宮城7271 134 有明山神社(ありあけやまじんじゃ)は、長野県安曇野市穂高有明にある神社。有明山を御神体とする山岳信仰の神社で、本宮(里宮)のほか、有明山山頂(中岳・南岳)に奥大宮がある。
鉄道神社(南牧村) てつどうじんじゃ 長野県南佐久郡南牧村野辺山214-34 131 鉄道神社(てつどうじんじゃ)は、長野県南佐久郡南牧村野辺山にある神社である。JR線の最高標高地点(1,375m)となっている小海線(八ヶ岳高原線)の清里 - 野辺山間の第3甲州街道踏切の付近に位置する。2005年(…
若一王子神社 にゃくいちおうじじんじゃ 長野県大町市大字大町2097 118 若一王子神社(にゃくいちおうじじんじゃ)は、長野県大町市にある神社である。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。 県社別表神社信濃國十四社国重文
武井神社 たけいじんじゃ 長野県長野市長野東町191番地 102 武井神社(たけいじんじゃ)は、長野県長野市東町に鎮座し、妻科神社・湯福神社とともに善光寺三社と言われる。その創立は定かではなく、持統5年(692年)頃ではないかという口伝もある。相殿神二柱は、後に合祀さ… 村社
筑摩神社 つかまじんじゃ 長野県松本市筑摩2-6-1 97 筑摩神社(つかまじんじゃ)は長野県松本市筑摩に鎮座する神社である。息長帯比売命(神功皇后)、誉田別命(応神天皇)(以上八幡神)、多紀利比売命、狭依比売命、多岐津比売命(以上宗像三女神)を祀る。 県社国重文
八剱神社 やつるぎじんじゃ 長野県諏訪市小和田13-18 89 八剱神社(やつるぎじんじゃ)は長野県諏訪市にある神社。旧社格は県社。八千矛神・日本武尊・誉田別尊の三柱の神を祀る。諏訪大社上社の摂社である。
足長神社 あしながじんじゃ 長野県諏訪市四賀足長山5386 53 足長神社(あしながじんじゃ)は、長野県諏訪市四賀にある神社。諏訪大社上社末社。旧社格は村社。 古くは荻葺きの屋根であったため荻宮と呼ばれていた。桑原城跡山腹に鎮座する。 村社
墨坂神社(八幡) すみさかじんじゃ 長野県須坂市墨坂1丁目8番1号 45 墨坂神社(すみさかじんじゃ)は、長野県須坂市にある神社。 『延喜式』神名帳に記載されている信濃国高井郡の式内社で旧社格は県社。 創建は不明。主神の他、帯中津日子尊、気長足姫尊、品陀和気命尊を合祀して… 式内小社県社
素桜神社 すざくらじんじゃ 長野県長野市大字泉平字素桜513 44 素桜神社(すざくらじんじゃ)は、長野県長野市泉平にある神社。境内の一本桜は「素桜神社の神代ザクラ」として国の天然記念物に指定されている。
墨坂神社(芝宮) すみさかじんじゃ(しばみや) 長野県須坂市須坂1048番地 44 墨坂神社(すみさかじんじゃ)は、長野県須坂市に2か所にある神社。『延喜式』神名帳に記載されている信濃国高井郡の式内社。旧社格は県社。 社伝によれば、白鳳2年(647年)に大和国宇陀郡から勧請し、創建された… 式内小社県社
妻科神社 つましなじんじゃ 長野県長野市大字南長野字本郷219-1 43 妻科神社(つましなじんじゃ)は、長野県長野市南長野にある神社。式内社で、旧社格は県社。善光寺三鎮守(善光寺三社)・善光寺七社の一社。 式内小社県社
小菅神社 こすげじんじゃ 飯山市大字瑞穂内山7103 41 小菅神社(こすげじんじゃ)は長野県飯山市にある神社。戸隠・飯綱と共に信州三大修験霊場の一つ。諸伝承によれば、役小角が開山した修験寺院・小菅山元隆寺(こすげざん がんりゅうじ)が小菅神社の起源である。そ… 県社郷社国重文
沙田神社 いさごだじんじゃ 長野県松本市島立三ノ宮3316 33 沙田神社(いさごだじんじゃ)は、長野県松本市島立三ノ宮にある神社。式内社、伝信濃国三宮で、旧社格は県社。神紋は「三階菱」。 式内小社県社
冨士山稲荷神社 ふじやまいなりじんじゃ 長野県飯田市浜井町3363 33 社伝によると、慶長6年(1601)2月、小笠原兵部太夫秀政が飯田5万石に封じられた際、飯田城の鬼門にあたる破魔射場(現在 浜井場)の藤山(ふじやま)に、災難除の意味も込め、崇敬する稲荷大神を祀ったのが始まり… 信濃國十四社
多賀神社(松本市) たがじんじゃ 長野県松本市出川町9-1 27 多賀神社(たがじんじゃ)は、長野県松本市出川町にある神社である。 滋賀県の多賀大社の分霊を祀る。多賀大社同様「お多賀様」と呼ばれ、延命長寿の神として信仰されている。秋の例祭では「寿命餅」が授与され、…
桐原牧神社 きりはらまきじんじゃ 長野県長野市桐原二丁目26番33号 26 桐原牧神社(きりはらまきじんじゃ)は、長野県長野市桐原二丁目にある神社(郷社)。 この地は平安時代に「桐原牧」があったとされる地であり、神社には藁駒奉納の行事が伝わっている。 郷社
健御名方富命彦神別神社 たけみなかたとみのみことひこかみわけじんじゃ 長野県長野市大字長野字本城東2411 24 健御名方富命彦神別神社(たけみなかたとみのみことひこかみわけじんじゃ)は、長野県長野市長野にある神社。式内社(名神大社)論社で、旧社格は県社。通称として城山県社・水内大社・彦神別神社とも。 式内名神大社県社
白髯神社(長野市) しらひげじんじゃ 長野県長野市鬼無里日影4957 23 白髯神社(しらひげじんじゃ)は、長野県長野市鬼無里日影にある神社(郷社)。 本殿は国の重要文化財に指定されている。 郷社国重文
水上布奈山神社 みずかみふなやまじんじゃ 長野県千曲市大字戸倉上中町1990 22 水上布奈山神社(みずかみふなやまじんじゃ)は、長野県千曲市にある神社である。 本殿は国の重要文化財。境内の「飯盛女の献燈籠」は千曲市の有形文化財に指定されている。 国重文
長野県諏訪市中洲宮山1 4.5k
諏訪大社(すわたいしゃ)は、長野県の諏訪湖周辺4ヶ所にある神社。式内社(名神大社)、信濃国一宮。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。神紋は「梶の葉」。全国に約25,000社ある諏訪神社の総本社であ…