三嶋大社 みしまたいしゃ 静岡県三島市大宮町二丁目1番5号 5.7k 三嶋大社(みしまたいしゃ)は、静岡県三島市にある神社。式内社(名神大社)、伊豆国一宮・総社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。東国を中心に、一部九州の三島神社とも関係があり、伊予大三島の… 式内名神大社官幣大社別表神社諸国一宮一代一度大神宝奉献国重文
富士山本宮浅間大社 ふじさんほんぐうせんげんたいしゃ 静岡県富士宮市宮町1-1 5k 富士山本宮浅間大社(ふじさんほんぐうせんげんたいしゃ)は、静岡県富士宮市にある神社。式内社(名神大社)、駿河国一宮。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。全国に約1,300社ある浅間神社の総本社で… 式内名神大社官幣大社別表神社諸国一宮一代一度大神宝奉献世界遺産国重文
富士山本宮浅間大社 奥宮 ふじさんほんぐうせんげんたいしゃ おくみや 静岡県富士宮市粟倉地先(富士山頂) 5k 富士山頂上奥宮は富士山村山口登山道頂上に鎮座する。元は富士山興法寺を形成する大日堂であったが、神仏分離令により仏像が取り除かれ、跡地は浅間大社奥宮として管理されることとなった。大日堂は「表大日」と称… 世界遺産
久能山東照宮 くのうざんとうしょうぐう 静岡市駿河区根古屋390番地 3.7k 久能山東照宮(くのうざんとうしょうぐう)は、日本の静岡市駿河区根古屋に所在する神社である。晩年を駿府で過ごした徳川家康が元和2年(1616年)に死去した後、遺命によってこの地に埋葬された。江戸時代には20年… 別格官幣社別表神社全国東照宮めぐり国宝国重文
小國神社 おくにじんじゃ、おぐにじんじゃ 静岡県周智郡森町一宮3956-1 2.4k 小國神社(おくにじんじゃ、おぐに-)は、静岡県周智郡森町にある神社。式内社、遠江国一宮。旧社格は国幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。 式内小社国幣小社別表神社諸国一宮
静岡浅間神社 しずおかせんげんじんじゃ 静岡市葵区宮ケ崎町102番地の1 1.8k 静岡浅間神社(しずおかせんげんじんじゃ)は、静岡県静岡市葵区にある神社。通称「おせんげんさま」。神部神社・浅間神社・大歳御祖神社の三社からなり、「静岡浅間神社」は総称。三社はいずれも独立の神社として… 式内小社国幣小社別表神社全国東照宮めぐり国重文
伊豆山神社 いずさんじんじゃ 静岡県熱海市伊豆山上野地708-1 1.6k 伊豆山神社(いずさんじんじゃ)は、静岡県熱海市伊豆山上野地、JR熱海駅の北東約1.5kmにある神社。全国各地に点在する伊豆山神社や伊豆神社(いずじんじゃ)、走湯神社(そうとうじんじゃ、はしりゆじんじゃ)など… 式内小社国幣小社別表神社
東口本宮冨士浅間神社 ひがしぐちほんぐうふじせんげんじんじゃ 静岡県駿東郡小山町須走126番地 784 東口本宮冨士浅間神社(ひがしぐちほんぐうふじせんげんじんじゃ)は、静岡県駿東郡小山町須走にある神社。旧社格は県社。全国にある浅間神社の一社。富士山須走口登山道の起点に鎮座し、正式名称は冨士浅間神社で… 県社世界遺産
五社神社・諏訪神社 ごしゃじんじゃ・すわじんじゃ 静岡県浜松市中区利町302-5 713 五社神社(ごしゃじんじゃ)・諏訪神社(すわじんじゃ)は、静岡県浜松市中区利町、JR浜松駅の西北西約1kmの中心市街地にある神社である。隣接して鎮座していた五社神社と諏訪神社とが、昭和35年(1960年)に法人格… 県社別表神社全国東照宮めぐり
久須志神社 くすしじんじゃ 静岡県富士宮市富士山山頂 650 久須志神社(くすしじんじゃ)は富士山の標高3715mに位置する神社。富士登山道の吉田口と須走口側の頂上にあたる。富士山本宮浅間大社の末社である。 世界遺産
元城町東照宮 もとしろちょうとうしょうぐう 静岡県浜松市中区元城町111-2 575 元城町東照宮(もとしろちょうとうしょうぐう)は静岡県浜松市にある神社で、 浜松城の前身の引間(曳馬、引馬)城があった地に建てられた東照宮である。
秋葉山本宮秋葉神社上社 あきはさんほんぐうあきはじんじゃ上社 静岡県浜松市天竜区春野町領家841 556 秋葉山本宮秋葉神社(あきはさんほんぐうあきはじんじゃ)は、静岡県浜松市天竜区春野町領家の赤石山脈の南端に位置する、標高866mの秋葉山の山頂付近にある神社。日本全国に存在する秋葉神社(神社本庁傘下だけで… 県社別表神社
矢奈比売神社 やなひめじんじゃ 静岡県磐田市見付1114-2 548 矢奈比売神社(やなひめじんじゃ)は、静岡県磐田市見付にある神社。式内小社で、旧社格は旧県社。見付天神の通称で知られる。 式内小社県社
秋葉山本宮秋葉神社下社 あきはさんほんぐうあきはじんじゃしもしゃ 静岡県浜松市天竜区春野町領家328ー1 516 秋葉山麓に位置する秋葉山本宮秋葉神社の下社。 下社が建立されたのは、上社が火災によって焼失した昭和18年(1943)。 県社別表神社
大井神社 おおいじんじゃ 静岡県島田市大井町231 470 大井神社(おおいじんじゃ)は、静岡県島田市大井町にある神社である。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。式内社ではないが、国史に記載のある国史見在社である。日本三大奇祭の一つとも言われる「島田の… 県社別表神社
御穂神社 みほじんじゃ 静岡県静岡市清水区三保1073 460 御穂神社(みほじんじゃ)は、静岡県静岡市清水区三保にある神社。式内社、駿河国三宮で、旧社格は県社。三保の松原の「羽衣の松」に関係する神社として知られる。「みほ」の字は、「御穂」のほか「御廬」「三穂」… 式内小社県社
靜岡縣護國神社 しずおかけんごこくじんじゃ 静岡県静岡市葵区柚木366 435 靜岡縣護國神社(しずおかけんごこくじんじゃ)は静岡県静岡市葵区にある神社である。明治維新から大東亜戦争(太平洋戦争)に至る静岡県出身の英霊7万6千余柱を祀る。 社務所の二階は遺品館になっており、戦没者… 別表神社全国護国神社会
富知六所淺間神社 ふじろくしょせんげんじんじゃ 静岡県富士市浅間本町5-1 435 富知六所淺間神社(ふじろくしょせんげんじんじゃ)は、静岡県富士市にある神社。式内社論社。旧社格は郷社で、現在は神社本庁の別表神社。通称三日市浅間。全国にある浅間神社の一社。富士下方五社(五社浅間)の… 式内小社郷社別表神社
伊古奈比咩命神社 いこなひめのみことじんじゃ 静岡県下田市白浜2740 430 伊古奈比咩命神社(いこなひめのみことじんじゃ)は、静岡県下田市白浜にある神社である。式内社で、旧社格は県社。縁結び・子授け・子育てなどの神徳で名高く、また伊豆諸島の造島伝説に由来する神事でも知られる。 式内名神大社県社別表神社
山宮浅間神社 やまみやせんげんじんじゃ 静岡県富士宮市山宮字宮内 400 山宮浅間神社(やまみやせんげんじんじゃ)は、静岡県富士宮市にある神社。旧社格は村社。神紋は「丸に棕櫚の葉」。全国にある浅間神社の一社で、富士山本宮浅間大社の元宮・山宮(元摂社)である。「富士山-信仰… 村社世界遺産
井伊谷宮 いいのやぐう 静岡県浜松市北区引佐町井伊谷1991-1 383 井伊谷宮(いいのやぐう)は、静岡県浜松市北区の井伊谷にある神社である。旧社格は官幣中社。建武中興十五社の一社である。後醍醐天皇の第四皇子で南北朝時代に征東将軍として関東各地を転戦した宗良親王を祀る。… 官幣中社別表神社建武中興十五社
浜松八幡宮 はままつはちまんぐう 静岡県浜松市中区八幡町2番地 377 浜松八幡宮は市中心付近にありながら多くの樹木が繁茂する鎮守の森に鎮座し、氏子崇敬者からは「八幡さま」と親しみをこめて呼ばれています。 仁徳天皇の御代、遠津淡海の鎮静のため、海運の神として知られる玉… 式内小社郷社
焼津神社 やいづじんじゃ 静岡県焼津市焼津2-7-2 377 焼津神社(やいづじんじゃ)は、静岡県焼津市焼津、JR焼津駅の南西約1kmにある神社である。式内社で、旧社格は県社。第二次世界大戦後に神社本庁別表神社に加えられた。旧称入江大明神(いりえだいみょうじん)。日… 県社別表神社
村山浅間神社 むらやませんげんじんじゃ 静岡県富士宮市村山字水神1151 245 村山浅間神社(むらやませんげんじんじゃ)は、静岡県富士宮市村山にある神社。旧社格は県社。富士根本宮と号する。全国にある浅間神社の一社。「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産の一部として世界文化… 県社世界遺産
米之宮浅間神社 よねのみやせんげんじんじゃ 静岡県富士市本市場582 234 米之宮浅間神社(よねのみやせんげんじんじゃ)は、静岡県富士市にある神社。全国にある浅間神社の一社。富士山本宮浅間大社の元摂社。 郷社
須山浅間神社 すやませんげんじんじゃ 静岡県裾野市須山柳沢722 219 須山浅間神社(すやませんげんじんじゃ)は、静岡県裾野市にある神社。旧社格は郷社。全国にある浅間神社の一社。「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産の一部として世界文化遺産に登録されている。 郷社世界遺産
小梳神社 おぐしじんじゃ 静岡県静岡市葵区紺屋町7-13 212 創祀年代は不詳。中古からは、少将井社とも呼ばれた古社で、式内社・小梳神社に比定されている神社。 現在の祭神は祇園信仰の結果、建速須佐之男命と奇稻田姫命である。 式内小社県社
引手力命神社 ひきてちからのみことじんじゃ、ひきたぢからのみことじんじゃ 静岡県沼津市西浦江梨 191 引手力命神社(ひきてちからのみことじんじゃ、ひきたぢからのみことじんじゃ)は、静岡県沼津市西浦江梨の大瀬崎にある神社。今日では大瀬神社(おせじんじゃ)と呼ばれることが多く、他に大瀬明神(おせみょうじ… 式内小社
石室神社 いろうじんじゃ、いしむろじんじゃ 静岡県賀茂郡南伊豆町石廊崎125 159 石室神社(いろうじんじゃ、いしむろじんじゃ)は、伊豆半島の最南端に位置する石廊崎の突端付近、静岡県賀茂郡南伊豆町石廊崎にある神社。石廊権現(いろうごんげん)や石廊崎権現(いろうざきごんげん)とも呼ば… 式内小社無格社
沼津日枝神社 ぬまづひえじんじゃ 静岡県沼津市平町7-24 152 この地域は平安時代大岡庄と称され、関白藤原師通の領地でした。 嘉保2年(1095年)美濃守源義綱が延暦寺の僧、山王の神主を殺害する事件があり、関白藤原師通はこの訴えを拒絶した為、僧・神主の呪詛により38才で死… 県社
湯前神社 ゆぜんじんじゃ 静岡県熱海市上宿町4-12 115 湯前神社(ゆぜんじんじゃ)は、静岡県熱海市に鎮座する神社である。式内社の「久豆弥(くづみ)神社」の論社で、旧社格は村社。社前には走り湯と並び熱海温泉本来の源泉とされる大湯(おおゆ)が湧いている。 式内小社村社
丸子神社・浅間神社 まるこじんじゃ せんげんじんじゃ 静岡県沼津市浅間町4 112 当社は、元々浅間神社が鎮座していたが、明治になって丸子神社が遷座された 丸子神社は、式内社・丸子神社に比定されている古社。 社伝によると、崇神天皇の御代に創祀されたという。 室町末期には戦火のために… 式内小社県社
蜂前神社 はちさきじんじゃ 静岡県浜松市北区細江町中川6915 110 応神天皇十一年三月八日(西暦二八十年)八田毛止恵という人が勅命によって遠江国へ下向して、 八田(祝田村の古名)四十五町 広田(刑部村の古名)七十町 岩瀬(瀬戸村の古名)の八町三反 合計百二十三町歩… 式内小社郷社
葛見神社 くずみじんじゃ 静岡県伊東市馬場町1丁目16-40 105 葛見神社(くずみじんじゃ)は、静岡県伊東市の神社。伊豆国田方郡の式内社「久豆弥(くづみ/くつみ)神社」に比定され、旧社格は郷社。 伊東市市街地の南部、高さ30メートル程の小丘北裾に鎮座し、境内の鬱蒼と茂… 式内小社郷社
細江神社 ほそえじんじゃ 静岡県浜松市北区細江町気賀996 104 創祀年代は不詳。 一説には、永正七年(1510)の創建といい、 また天正十二年(1584)十二月とも。 牛頭天王を祀る神社で、通称は、気賀のお天王さま。 また、式内・角避比古神社の論社の一つ、 … 式内小社論社郷社
山住神社 やまずみじんじゃ 静岡県浜松市天竜区水窪町山住230番地 96 山住神社(やまずみじんじゃ)は、静岡県浜松市天竜区水窪町山住山に鎮座する神社である。旧社格は県社。日本総鎮守であり、北海道、九州など全国各地からの参拝者がある。 県社
八幡宮来宮神社 はちまんぐうきのみやじんじゃ 静岡県伊東市八幡野1 94 八幡宮来宮神社(はちまんぐうきのみやじんじゃ)は、静岡県伊東市にある神社である。式内社「伊波久良和気命神社」の有力論社とされている。本来現在地に鎮座していた八幡宮に来宮神社を合祀したものと伝えられる… 式内小社郷社
雲見浅間神社 くもみせんげんじんじゃ 静岡県賀茂郡松崎町雲見386-2 81 雲見浅間神社(くもみせんげんじんじゃ)は、伊豆半島の南西部、静岡県賀茂郡松崎町雲見にある、標高162mの烏帽子山(えぼしやま)に鎮座する神社。雲見神社(くもみじんじゃ)や御嶽浅間宮(おんたけせんげんぐう… 式内小社郷社
白羽神社 しろわじんじゃ 静岡県御前崎市白羽3511 70 白羽神社(しろわじんじゃ)は静岡県御前崎市に鎮座する神社。旧社格は県社。 延喜式神名帳にある遠江国蓁原郡服織田神社の比定論社。 第25代安閑天皇元年(532)に鎮座したと伝わり、往古より白羽大明神と称せら… 式内小社論社県社
縣居神社 あがたいじんじゃ 静岡県浜松市中区東伊場1-22-1 65 当神社の創立は天保十年、御祭神の崇拝者である浜松藩領主水野忠邦公を始め、高林方朗その他の人々が東西に奔走して、現在の東伊場町賀茂神社の境内に勧請し奉ってからであります。大正十三年十月二十八日工事完成… 県社
静岡八幡神社 しずおかはちまんじんじゃ 静岡市駿河区八幡山4 64 八幡神社は、推古5年(597)に有渡八幡宮として鎮座されたと伝えられ、古来より源・今川・武田・徳川など多くの源氏武将に氏神として崇敬されてきました。守護 今川氏親、丸子城城主 斉藤安元などの名がある本殿棟…
静岡県熱海市西山町43-1 6.2k
来宮神社(きのみやじんじゃ)は、静岡県熱海市にある神社である。社格は旧村社。