秩父神社 ちちぶじんじゃ 埼玉県秩父市番場町1-1 4.3k 秩父神社(ちちぶじんじゃ)は、埼玉県秩父市にある神社。式内社、武蔵国四宮。旧社格は国幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。秩父地方の総鎮守である。三峯神社・宝登山神社とともに秩父三社の一社。12月の例祭… 式内小社国幣小社別表神社諸国一宮全国東照宮めぐり
多賀大社 たがたいしゃ 滋賀県犬上郡多賀町多賀604 3.2k 多賀大社(たがたいしゃ)は、滋賀県犬上郡多賀町多賀にある神社である。伊邪那岐命(イザナギ)・伊邪那美命(イザナミ)の2柱を祀り、古くから「お多賀さん」として親しまれた。また、神仏習合の中世期には「多賀… 式内小社官幣大社別表神社神仏霊場巡拝の道
石切剣箭神社 いしきりつるぎやじんじゃ 東大阪市東石切町1-1-1 2.8k 石切劔箭神社(いしきりつるぎやじんじゃ)は、大阪府東大阪市にある神道石切教の神社。 延喜式神名帳に記載されている河内郡の式内小社(旧社格)。「石切劔箭命神社二座」。 「石切さん」「でんぼ(腫れ物)の神… 式内小社村社
大山阿夫利神社 おおやまあふりじんじゃ 神奈川県伊勢原市大山355 2.7k 大山阿夫利神社(おおやまあふりじんじゃ) は、神奈川県伊勢原市の大山(別名:雨降山〈あふりやま〉)にある神社である。「阿武利」とも表記し、「あぶり」とも読む。相模国の式内社十三社の内の一社で、旧社格は… 式内小社県社別表神社
白山比咩神社 しらやまひめじんじゃ 石川県白山市三宮町ニ105-1 2.5k 白山比咩神社(しらやまひめじんじゃ)は、石川県白山市三宮町にある神社。式内社、加賀国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。全国に2,000社以上ある白山神社の総本社である。通称として白山(し… 式内小社国幣中社別表神社諸国一宮一代一度大神宝奉献
小國神社 おくにじんじゃ、おぐにじんじゃ 静岡県周智郡森町一宮3956-1 2.4k 小國神社(おくにじんじゃ、おぐに-)は、静岡県周智郡森町にある神社。式内社、遠江国一宮。旧社格は国幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。 式内小社国幣小社別表神社諸国一宮
城南宮 じょうなんぐう 京都府京都市伏見区中島鳥羽離宮町7 2.3k 城南宮(じょうなんぐう)は、京都市伏見区にある神社である。式内社で、旧社格は府社。「方除の大社」として知られている。 式内小社府社神仏霊場巡拝の道京都五社めぐり
御岩神社 おいわじんじゃ 茨城県日立市入四間町752 2.2k 御岩神社(おいわじんじゃ)は茨城県日立市に鎮座する神社。 創建の時期は不明だが、縄文晩期の祭祀遺跡の発掘や、日本最古の書の1つ「常陸國風土記」(721年)に「浄らかな山かびれの高峰(御岩山の呼称)に天つ… 式内小社村社
八重垣神社 やえがきじんじゃ 島根県松江市佐草町227 1.8k 八重垣神社(やえがきじんじゃ)は、島根県松江市にある神社である。旧称佐久佐神社(さくさじんじゃ)。式内社(論社)で、旧社格は県社。意宇六社の一社。出雲國神仏霊場第十四番。素盞嗚尊と櫛稲田姫の故事から… 式内小社県社別表神社出雲國神仏霊場出雲國意宇六社
静岡浅間神社 しずおかせんげんじんじゃ 静岡市葵区宮ケ崎町102番地の1 1.8k 静岡浅間神社(しずおかせんげんじんじゃ)は、静岡県静岡市葵区にある神社。通称「おせんげんさま」。神部神社・浅間神社・大歳御祖神社の三社からなり、「静岡浅間神社」は総称。三社はいずれも独立の神社として… 式内小社国幣小社別表神社全国東照宮めぐり国重文
宇治上神社 うじがみじんじゃ 京都府宇治市宇治山田59 1.7k 宇治上神社(うじがみじんじゃ)は、京都府宇治市にある神社。式内社で、旧社格は村社。隣接する宇治神社と対をなす。ユネスコの世界遺産に「古都京都の文化財」の1つとして登録されている。 式内小社村社国宝世界遺産国重文
美保神社 みほじんじゃ 島根県松江市美保関町美保関608 1.6k 美保神社(みほじんじゃ)は、島根県松江市美保関町にある神社である。式内社で、旧社格は国幣中社。事代主神系えびす社3千余社の総本社である(蛭子神系のえびす社の総本社は西宮神社)。えびす神としての商売繁盛… 式内小社国幣中社別表神社出雲國神仏霊場国重文
伊豆山神社 いずさんじんじゃ 静岡県熱海市伊豆山上野地708-1 1.6k 伊豆山神社(いずさんじんじゃ)は、静岡県熱海市伊豆山上野地、JR熱海駅の北東約1.5kmにある神社。全国各地に点在する伊豆山神社や伊豆神社(いずじんじゃ)、走湯神社(そうとうじんじゃ、はしりゆじんじゃ)など… 式内小社国幣小社別表神社
調神社 つきじんじゃ 埼玉県さいたま市浦和区岸町3丁目17-25 1.6k 調神社(つきじんじゃ) は、埼玉県さいたま市浦和区岸町にある神社。式内社で、旧社格は県社。別称は「調宮(つきのみや)」。社名の「ツキ」により月待信仰が古くからあり、狛犬ではなく狛ウサギがある神社として… 式内小社県社
武蔵御嶽神社 むさしみたけじんじゃ 東京都青梅市御岳山176 1.4k 武蔵御嶽神社(むさしみたけじんじゃ)は、東京都青梅市(武蔵国多磨郡)にある神社。武蔵御岳山の山上に鎮座する。櫛真智命などを祀る。中世以降、山岳信仰の霊場として発展し、武蔵・相模に渡る信仰圏を獲得した… 式内小社府社
尾張大國霊神社 おわりおおくにたまじんじゃ 愛知県稲沢市国府宮1-1-1 1.2k 尾張大国霊神社(おわりおおくにたまじんじゃ)は、愛知県稲沢市国府宮にある神社。近くに尾張国の国衙(国府)があったことから、一般には国府宮神社(こうのみやじんじゃ)、国府宮(こうのみや)と呼ばれる。最… 式内小社国幣小社別表神社国重文
谷保天満宮 やぼてんまんぐう 東京都国立市谷保5209 1.2k 谷保天満宮(やぼてんまんぐう)は東京都国立市にある神社。甲州街道沿いにある。社伝によると、903年(延喜3年)に菅原道真の三男・道武が、父を祀る廟を建てたことに始まるという。府社。式内社穴沢神社の論社で… 式内小社府社関東三大天神
淡嶋神社 あわしまじんじゃ 和歌山県和歌山市加太116 1.2k 淡嶋神社(あわしまじんじゃ)は和歌山県和歌山市加太 にある神社。加太淡嶋神社、加太神社とも。 全国にある淡島神社(淡嶋神社)・粟島神社・淡路神社の総本社である。式内社「加太神社」の比定社の一つ(もう一… 式内小社郷社
意富比神社 おおひじんじゃ 千葉県船橋市宮本5丁目2-1 1.2k 意富比神社(おおひじんじゃ)は、千葉県船橋市にある神社である。式内社で、旧社格は県社。船橋大神宮(ふなばしだいじんぐう)の通称で親しまれており、「日本一小さい大神宮」の異名もあるが、実際にはもっと小… 式内小社県社
御香宮神社 ごこうのみやじんじゃ、ごこうぐうじんじゃ 京都府京都市伏見区御香宮門前町 1k 御香宮神社(ごこうのみやじんじゃ、ごこうぐうじんじゃ)は京都市伏見区にある神社である。式内社で、旧社格は府社。通称御香宮、御幸宮。伏見地区の産土神である。神功皇后を主祭神とし、夫の仲哀天皇、子の応神… 式内小社府社神仏霊場巡拝の道京都十六社朱印巡り国重文
須佐神社 すさじんじゃ 島根県出雲市佐田町須佐730 1k 須佐神社(すさじんじゃ)は、島根県出雲市にある神社である。式内社で、旧社格は国幣小社。出雲國神仏霊場第十八番。須佐之男命を主祭神とし、妻の稲田比売命、稲田比売命の両親の足摩槌命・手摩槌命を配祀する。 式内小社国幣小社別表神社出雲國神仏霊場
砥鹿神社 とがじんじゃ 愛知県豊川市一宮町西垣内2 950 砥鹿神社(とがじんじゃ)は、愛知県豊川市にある神社。式内社、三河国一宮。旧社格は国幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。 式内小社国幣小社別表神社諸国一宮
高屋神社(観音寺市) たかやじんじゃ 香川県観音寺市高屋町2800 941 高屋神社(たかやじんじゃ)は、香川県観音寺市にある神社。標高404mの稲積山の頂上にある。「~天空の鳥居~高屋神社本宮」として近年は全国的に有名となり、観光客が後を絶たない。 式内小社
月夜見宮 つきよみのみや 三重県伊勢市宮後1丁目 935 月夜見宮(つきよみのみや)は外宮(豊受大神宮)別宮で、三重県伊勢市宮後1丁目にある神社である。 月夜見宮は外宮から北へ約300m、伊勢市駅から西へ約500mにある外宮別宮である。神宮の別宮は基本的に1の社殿に… 式内小社神宮125社
伊佐爾波神社 いさにわじんじゃ 愛媛県松山市桜谷町173 879 伊佐爾波神社(いさにわじんじゃ)は、愛媛県松山市にある神社。式内社で、旧社格は県社。神紋は「左三つ巴」。別称として「湯月八幡」・「道後八幡」とも呼ばれる。 式内小社県社国重文
布多天神社 ふだてんじんじゃ 東京都調布市調布ヶ丘1丁目 739 布多天神社(ふだてんじんじゃ)は東京都調布市調布ヶ丘1丁目に鎮座する神社である。式内社。旧社格は郷社。国領宿の小林信継が創建し、この神社は布田5宿の総鎮守であり、当時この神社の市場は賑わったとされてい… 式内小社郷社
伊奴神社 いぬじんじゃ 愛知県名古屋市西区稲生町2-12 728 伊奴神社(いぬじんじゃ)は、名古屋市西区稲生町にある神社。旧郷社。 伊奴(イヌ)という名にちなみ本殿の前には犬石像があり、戌年生まれの人や愛犬家に親しまれ、特に戌年の元日は大勢の参拝者が訪れる。 式内小社
射楯兵主神社 いたてひょうずじんじゃ 兵庫県姫路市総社本町190 726 射楯兵主神社(いたてひょうずじんじゃ)は、兵庫県姫路市にある神社。播磨国総社で、播磨地域では濁らずに「そうしゃ」、「そうしゃさん」と呼ばれる。社格は、式内小社、県社。姫路城の中曲輪内に位置する。60年… 式内小社県社別表神社
宇治神社 うじじんじゃ 京都府宇治市宇治山田1 670 宇治神社 (うじじんじゃ)は、京都府宇治市にある神社。式内社で、旧社格は府社。隣接する宇治上神社と対をなす。創建年代などの起源は不明。すぐ近くに宇治上神社があり(位置)、明治以前は当社は「下社」・「若… 式内小社府社国重文
飛騨一宮水無神社 ひだいちのみやみなしじんじゃ 岐阜県高山市一之宮町一の宮上5323 582 飛騨一宮水無神社(ひだいちのみや みなしじんじゃ)は、岐阜県高山市にある神社。式内社、飛騨国一宮。旧社格は国幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。社名の「水無」は「みずなし」・「すいむ」と読むこともある… 式内小社国幣小社別表神社諸国一宮
知立神社 ちりゅうじんじゃ 愛知県知立市西町神田12 580 知立神社(ちりゅうじんじゃ、古くは ちりふ-)は、愛知県知立市にある神社。旧称池鯉鮒大明神。式内社、三河国二宮で、旧社格は県社。東海道三大社の一社。 式内小社県社別表神社国重文
大前神社 おおさきじんじゃ 栃木県真岡市東郷937 571 大前神社(おおさきじんじゃ)は栃木県真岡市にある神社。式内社。旧社格は県社。 氏子崇敬者から中古より「大前さま」「大前大権現」と呼ばれ、今日も古老は「権現さま」、多くは「大前さま」の名で親しまれてい… 式内小社県社下野八社まいり
高瀬神社 たかせじんじゃ 富山県南砺市高瀬291 558 高瀬神社(たかせじんじゃ)は、富山県南砺市高瀬にある神社。式内社、越中国一宮。旧社格は国幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。 式内小社国幣小社別表神社諸国一宮
矢奈比売神社 やなひめじんじゃ 静岡県磐田市見付1114-2 548 矢奈比売神社(やなひめじんじゃ)は、静岡県磐田市見付にある神社。式内小社で、旧社格は旧県社。見付天神の通称で知られる。 式内小社県社
毛谷黒龍神社 けやくろたつじんじゃ 福井県福井市毛矢3丁目8−1 533 男大迹王越前國御在住の時、地の理に随ひ越前国の日野、足羽、黒龍の三大河の治水工事をされ越前平野を拓かれた際に、北陸随一の大河であった黒龍川(九頭竜川)の守護と国土安穏、万民守護のため高屋郷黒龍村(舟… 式内小社郷社
都農神社 つのじんじゃ 宮崎県児湯郡都農町大字川北13294 512 都農神社(つの じんじゃ)は、宮崎県児湯郡都農町にある神社。式内社、日向国一宮。旧社格は国幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。明治以前は「宮崎社(宮)」とも称されていた。地元(川北・都農町)では「一の… 式内小社国幣小社別表神社諸国一宮
大神山神社奥宮 おおがみやまじんじゃおくみや 鳥取県西伯郡大山町大山 480 大神山神社(おおがみやまじんじゃ)は、鳥取県にある神社である。式内社、伯耆国二宮で、旧社格は国幣小社。伯耆大山山麓(米子市)の本社と山腹(西伯郡大山町)の奥宮とがある。奥宮の本殿・幣殿・拝殿および末… 式内小社国幣小社別表神社出雲國神仏霊場国重文
前玉神社 さきたまじんじゃ 埼玉県行田市大字埼玉小字字宮前5450 478 前玉神社(さきたまじんじゃ)は、埼玉県行田市埼玉にある神社。式内社で、旧社格は郷社。社名の「前玉」は、「埼玉」の地名の語源と伝える。埼玉県北部の埼玉古墳群内に鎮座し、神社自体も浅間塚古墳の上に鎮座す… 式内小社郷社
御穂神社 みほじんじゃ 静岡県静岡市清水区三保1073 460 御穂神社(みほじんじゃ)は、静岡県静岡市清水区三保にある神社。式内社、駿河国三宮で、旧社格は県社。三保の松原の「羽衣の松」に関係する神社として知られる。「みほ」の字は、「御穂」のほか「御廬」「三穂」… 式内小社県社
日向大神宮 ひむかいだいじんぐう 京都市山科区日ノ岡一切経谷町29 459 日向大神宮(ひむかいだいじんぐう)は京都市山科区の三条通沿いの神明山にある神社。式内社(小)で、旧社格は村社。「京の伊勢」とも称される。 式内小社村社
物部神社 もののべじんじゃ 島根県大田市川合町川合1545 451 物部神社(もののべじんじゃ)は、島根県大田市にある神社。式内社、石見国一宮。旧社格は国幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。 式内小社国幣小社別表神社諸国一宮
枚聞神社 ひらききじんじゃ 鹿児島県指宿市開聞十町1366 440 枚聞神社(ひらききじんじゃ)は、鹿児島県指宿市にある神社。式内社、薩摩国一宮。旧社格は国幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。 式内小社国幣小社別表神社諸国一宮
富知六所淺間神社 ふじろくしょせんげんじんじゃ 静岡県富士市浅間本町5-1 435 富知六所淺間神社(ふじろくしょせんげんじんじゃ)は、静岡県富士市にある神社。式内社論社。旧社格は郷社で、現在は神社本庁の別表神社。通称三日市浅間。全国にある浅間神社の一社。富士下方五社(五社浅間)の… 式内小社郷社別表神社
埼玉県秩父市番場町1-1 4.3k
秩父神社(ちちぶじんじゃ)は、埼玉県秩父市にある神社。式内社、武蔵国四宮。旧社格は国幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。秩父地方の総鎮守である。三峯神社・宝登山神社とともに秩父三社の一社。12月の例祭…