みほじんじゃ
美保神社(みほじんじゃ)は島根県松江市に鎮座する神社
This image some rights reserved.
美保神社(みほじんじゃ)は、島根県松江市美保関町にある神社である。式内社で、旧社格は国幣中社。事代主神系えびす社3千余社の総本社である(蛭子神系のえびす社の総本社は西宮神社)。えびす神としての商売繁盛の神徳のほか、漁業・海運の神、田の虫除けの神として信仰を集める。また、「鳴り物」の神様として楽器の奉納も多い。
事代主神三穂津姫命
式内小社 国幣中社 別表神社
出雲國神仏霊場
JR境線 上道駅(7680m)JR境線 馬場崎町駅(7710m)JR境線 境港駅(7810m)
島根県松江市美保関町美保関608
情報の誤りやご指摘はこちら
富益神社
とみますじんじゃ 10km鳥取県米子市富益町936
富益神社(とみますじんじゃ)は鳥取県米子市に鎮座する神社。 萬延元(1860)年に伊勢神宮の御分霊を勧請し「富益大神宮」と称した。明治に社名を富益神社と改めた。
夜見神社
よみじんじゃ 11km鳥取県米子市夜見町2678
夜見神社(よみじんじゃ)は鳥取県米子市に鎮座する神社。旧社格は村社。 貞亨元年(1684年)に農耕と家内安全を祈念するために産土神(うぶすながみ)として開拓元祖の余子より荒神宮を勧請して祀ったもので「三…
粟島神社(米子市)
あわしまじんじゃ 13km鳥取県米子市彦名町1404番地
粟島神社(あわしまじんじゃ)は、鳥取県米子市彦名町にある神社である。淡嶋神社の一つ。少彦名命を祭神とする。
勝田神社
かつたじんじゃ 15km鳥取県米子市博労町2丁目10
勝田神社(かつたじんじゃ)は鳥取県米子市に鎮座する神社。旧社格は郷社。 米子の総鎮守として古くから崇敬され親しみを込めて「かんださん」の名で呼ばれる。 古くは弓ヶ浜外江村に鎮座しその後数度の遷座を…
貴布禰神社(鳥取県米子市)
きふねじんじゃ 15km鳥取県米子市車尾5丁目741
貴布禰神社(きふねじんじゃ)は鳥取県米子市に鎮座する神社。旧社格は村社。 創立年代は不詳、正慶年中、後醍醐天皇が今尾村の深田某の宅へ御行幸の途中、当神社内にて御鞍を敷き御座とした事から当所を鞍敷と称…
宗形神社(鳥取県米子市)
むなかたじんじゃ 17km鳥取県米子市宗像293
宗形神社(むなかたじんじゃ)は鳥取県米子市に鎮座する神社。旧社格は郷社。 延喜式神名帳伯耆国会見郡胷形神社に比定される式内社。 創建年代は不詳。往古宗像氏族が祖先神である宗像三女神を奉じて九州からこ…
名和神社
なわじんじゃ 18km鳥取県西伯郡大山町名和556
名和神社(なわじんじゃ)は、鳥取県西伯郡大山町(旧名和町)にある神社で、名和長年を祭る。旧社格は別格官幣社。建武中興十五社の一社である。社紋は、名和氏の家紋の帆懸船である。
大神山神社
おおがみやまじんじゃ 18km鳥取県米子市尾高1025
大神山神社(おおがみやまじんじゃ)は、鳥取県にある神社である。式内社、伯耆国二宮で、旧社格は国幣小社。伯耆大山山麓(米子市)の本社と山腹(西伯郡大山町)の奥宮とがある。奥宮の本殿・幣殿・拝殿および末…
阿陀萱神社
あだかやじんじゃ 18km鳥取県米子市橋本623
阿陀萱神社(あだかやじんじゃ)は鳥取県米子市に鎮座する神社。旧社格は村社。 創祀年代は不詳。 社伝によれば大国主命と八上比売が結ばれ出雲国の直会(直江)で多岐喜姫命が生まれ、因幡国への里帰りの途中多…
能義神社
のきじんじゃ 20km島根県安来市能義町366
能義神社(のきじんじゃ)は、島根県安来市能義町に鎮座する神社である。旧社格は県社。
黄泉比良坂
よもつひらさか 20km島根県松江市東出雲町揖屋2407
黄泉比良坂(よもつひらさか)とは日本神話において、生者の住む現世と死者の住む他界(黄泉)との境目にあるとされる坂、または境界場所。 生者と死者の住む領域に境界場所があるとする神話は、三途の川などとも…
揖夜神社
いやじんじゃ 20km島根県松江市東出雲町揖屋2229
揖夜神社(いやじんじゃ)は島根県松江市東出雲町揖屋に鎮座する神社である。意宇六社の一つ。旧社格は郷社、後に県社となる。記紀神話に登場する黄泉比良坂の比定地の近くにある。また隣接する安来市の比婆山には…
手間天神社
てまてんじんしゃ 22km島根県松江市竹矢町805
手間天神社(てまてんじんじゃ)は島根県松江市を流れる大橋川に浮かぶ塩楯島の島全体を境内とする神社。 御祭神は少名毘古那神で塩楯島は、神産巣日神の指間からこぼれ落ちた少彦名命がこの地に降臨する際に海水…
阿太加夜神社
あだかやじんじゃ 22km島根県松江市東出雲町出雲郷587
阿太加夜神社(あだかやじんじゃ)は島根県松江市東出雲町にある神社。 10年に1度行われる伝統神事松江城山稲荷式年神幸祭(ホーランエンヤ)で有名。 創祀は不詳とされているが、天平5年(733年)の『出雲国風土…
平濱八幡宮
ひらはまはちまんぐう 22km島根県松江市八幡町303
平濱八幡宮(ひらはまはちまんぐう)は、島根県松江市にある神社である。旧社格は県社。出雲國神仏霊場第13番。八幡神として応神天皇・仲哀天皇・神功皇后を祀る。
多賀神社(松江市)
たがじんじゃ 22km島根県松江市朝酌町970
多賀神社(たがじんじゃ)は、島根県松江市朝酌町にある神社である。大橋川のほとりに鎮座している。神在祭が行われる出雲の神社の一つである。
加賀神社(松江市)
かかじんじゃ 22km島根県松江市島根町加賀1490
加賀神社(かかじんじゃ)は、島根県松江市島根町にある神社。潜戸大明神とも呼ばれる。