きふさじんじゃ
支布佐神社(きふさじんじゃ)は島根県安来市に鎮座する神社
支布佐神社(きふさじんじゃ)は島根県安来市に鎮座する神社。 延喜式神名帳に比定される式内小社。 旧社格は郷社。 延喜式神名帳に所載の社で、仁寿元年従五位下を授けられた。明治五年郷社に列せられた。
天穂日命
式内小社 郷社
JR山陰本線 米子駅(2770m) JR境線 米子駅(2770m) JR境線 博労町駅(3620m)
島根県安来市吉佐町
情報の誤りやご指摘はこちら
阿陀萱神社
あだかやじんじゃ 3km鳥取県米子市橋本623
阿陀萱神社(あだかやじんじゃ)は鳥取県米子市に鎮座する神社。旧社格は村社。 創祀年代は不詳。 社伝によれば大国主命と八上比売が結ばれ出雲国の直会(直江)で多岐喜姫命が生まれ、因幡国への里帰りの途中多…
勝田神社
かつたじんじゃ 4km鳥取県米子市博労町2丁目10
勝田神社(かつたじんじゃ)は鳥取県米子市に鎮座する神社。旧社格は郷社。 米子の総鎮守として古くから崇敬され親しみを込めて「かんださん」の名で呼ばれる。 古くは弓ヶ浜外江村に鎮座しその後数度の遷座を…
宗形神社(鳥取県米子市)
むなかたじんじゃ 4km鳥取県米子市宗像293
宗形神社(むなかたじんじゃ)は鳥取県米子市に鎮座する神社。旧社格は郷社。 延喜式神名帳伯耆国会見郡胷形神社に比定される式内社。 創建年代は不詳。往古宗像氏族が祖先神である宗像三女神を奉じて九州からこ…
粟島神社(米子市)
あわしまじんじゃ 5km鳥取県米子市彦名町1404番地
粟島神社(あわしまじんじゃ)は、鳥取県米子市彦名町にある神社である。淡嶋神社の一つ。少彦名命を祭神とする。
貴布禰神社(鳥取県米子市)
きふねじんじゃ 5km鳥取県米子市車尾5丁目741
貴布禰神社(きふねじんじゃ)は鳥取県米子市に鎮座する神社。旧社格は村社。 創立年代は不詳、正慶年中、後醍醐天皇が今尾村の深田某の宅へ御行幸の途中、当神社内にて御鞍を敷き御座とした事から当所を鞍敷と称…
赤猪岩神社
あかいいわじんじゃ 6km鳥取県西伯郡南部町寺内字久清
赤猪岩神社(あかいいわじんじゃ)は、鳥取県西伯郡南部町に所在する神社で、『古事記』上巻、『先代旧事本紀』第4巻 地祇本紀での因幡の白兎の神話の続きの説話の舞台となった場所にある。大正6年(1917年)現在地…
安來神社
やすぎじんじゃ 6km島根県安来市安来町1404
安來神社(やすぎじんじゃ)は島根県安来市に鎮座する神社。 旧社格は村社。 「安来の祇園さん」の名で親しまれ、須佐乃男命、稲田姫命、その御子8柱の御命10柱の 神を祭神とする。 全国でも有名な安来節に出てくる…
夜見神社
よみじんじゃ 7km鳥取県米子市夜見町2678
夜見神社(よみじんじゃ)は鳥取県米子市に鎮座する神社。旧社格は村社。 貞亨元年(1684年)に農耕と家内安全を祈念するために産土神(うぶすながみ)として開拓元祖の余子より荒神宮を勧請して祀ったもので「三…
加茂神社(島根県安来市)
かもじんじゃ 7km島根県安来市安来町541
加茂神社(かもじんじゃ)は島根県安来市に鎮座する神社。 旧社格は郷社。 宝亀9年(778)11月安来郷長藤原実重、元重らが青銅一千貫文を朝廷に納めて都に祭れる加茂糺両神の分霊を請い勅許を得て今の地に宮殿を築いた…
蚊屋島神社
かやしまじんじゃ 7km鳥取県西伯郡日吉津村日吉津380
蚊屋島神社(かやしまじんじゃ)は鳥取県日吉津村に鎮座する神社。 旧社格は郷社。 現在の日吉津村よりも広い地域に及ぶ蚊屋庄29か村の産土神(うぶすながみ)である。 創建年代は不詳だが、かつて日吉津大神宮、…
富益神社
とみますじんじゃ 8km鳥取県米子市富益町936
富益神社(とみますじんじゃ)は鳥取県米子市に鎮座する神社。 萬延元(1860)年に伊勢神宮の御分霊を勧請し「富益大神宮」と称した。明治に社名を富益神社と改めた。
意多伎神社
おたきじんじゃ 8km島根県安来市飯生町679
意多伎神社(おたきじんじゃ)は島根県安来市に鎮座する神社。 延喜式神名帳に比定される式内小社。 旧社格は村社。 飯生(いなり)町にあり通称、飯生明神と称した。 延喜式神名帳意宇郡意多伎神社に比定される。創…
大神山神社
おおがみやまじんじゃ 8km鳥取県米子市尾高1025
大神山神社(おおがみやまじんじゃ)は、鳥取県にある神社である。式内社、伯耆国二宮で、旧社格は国幣小社。伯耆大山山麓(米子市)の本社と山腹(西伯郡大山町)の奥宮とがある。奥宮の本殿・幣殿・拝殿および末…
能義神社
のきじんじゃ 9km島根県安来市能義町366
能義神社(のきじんじゃ)は、島根県安来市能義町に鎮座する神社である。旧社格は県社。
比婆山久米神社
ひばやまくめじんじゃ 11km島根県安来市伯太町横屋844-1
比婆山久米神社(ひばやまくめじんじゃ)は島根県安来市に鎮座する神社。 延喜式神名帳に比定される式内小社。 旧社格は村社。 比婆山里宮熊野神社とも称する。 比婆山 (安来市)の山頂にある奥ノ宮と麓にある下ノ宮…
赤岩神社
あかいわじんじゃ 12km鳥取県西伯郡伯耆町上細見257番
創立年月不詳、往古より大神山神社の摂社にして赤磐権現と号す、最も幽邃にて赤岩壁立つ間に鎮座地あるを以て此の社号あり、明治元年赤岩神社と改称せらる。
比婆山久米神社奥の宮
ひばやまくめじんじゃおくのみや 12km島根県安来市伯太町横屋611−1
比婆山久米神社奥の宮(ひばやまくめじんじゃおくのみや)は島根県安来市に鎮座する神社。 延喜式神名帳に比定される式内小社。 延喜式神名帳出雲国意宇郡久米神社、出雲国風土記久米社に比定される。 標高320mの比…