ひばやまくめじんじゃ
比婆山久米神社(ひばやまくめじんじゃ)は島根県安来市に鎮座する神社
比婆山久米神社(ひばやまくめじんじゃ)は島根県安来市に鎮座する神社。 延喜式神名帳に比定される式内小社。 旧社格は村社。 比婆山里宮熊野神社とも称する。 比婆山 (安来市)の山頂にある奥ノ宮と麓にある下ノ宮がある。山頂には国生みの母である天津神伊邪那美之尊の御神陵と言われる古墳がある。古来より、子授かり・安産の神社として信仰を集める。 かつて熊野神社と称した。 寛文13年(1673) 比婆山山麓に社殿を遷し、明治4年(1871) 熊野神社と名称を変更、昭和13年(1938) 火災全焼したが昭和19年(1944) 再建された。
伊邪那美之尊、速玉之男神、事解之男神
式内小社 村社
なし
島根県安来市伯太町横屋844-1
情報の誤りやご指摘はこちら
比婆山久米神社奥の宮
ひばやまくめじんじゃおくのみや 1km島根県安来市伯太町横屋611−1
比婆山久米神社奥の宮(ひばやまくめじんじゃおくのみや)は島根県安来市に鎮座する神社。 延喜式神名帳に比定される式内小社。 延喜式神名帳出雲国意宇郡久米神社、出雲国風土記久米社に比定される。 標高320mの比…
勝日高守神社
かつひたかもりじんじゃ 7km島根県安来市広瀬町富田782
勝日高守神社(かつひたかもりじんじゃ)は島根県安来市に鎮座する神社。 延喜式神名帳に比定される式内小社。 旧社格は村社。 延喜式神名帳に云う勝日高守神社、出雲国風土記所載の加豆比高社に比定される。 海抜1…
富田八幡宮
とだはちまんぐう 8km島根県安来市広瀬町広瀬86-14
富田八幡宮(とだはちまんぐう)は島根県安来市に鎮座する神社。 旧社格は県社。 欽明天皇31年創建。もとは月山山麓に祀られてあったが、保元年間平氏の将悪七兵衛景清が富田城築城の際、神廟と居を共にすることをお…
意多伎神社
おたきじんじゃ 9km島根県安来市飯生町679
意多伎神社(おたきじんじゃ)は島根県安来市に鎮座する神社。 延喜式神名帳に比定される式内小社。 旧社格は村社。 飯生(いなり)町にあり通称、飯生明神と称した。 延喜式神名帳意宇郡意多伎神社に比定される。創…
縄久利神社
なわくりじんじゃ 9km島根県安来市広瀬町東比田
縄久利神社(なわくりじんじゃ)は島根県安来市に鎮座する神社。 旧社格は村社。 勧請年代は不詳。古棟札に高倉天皇の代、承安年間(1171~1175)社殿再修復の文字が見える。 植林、牧畜とくに家畜の守護神として信…
能義神社
のきじんじゃ 9km島根県安来市能義町366
能義神社(のきじんじゃ)は、島根県安来市能義町に鎮座する神社である。旧社格は県社。
布辨神社(布弁神社)
ふべじんじゃ 10km島根県安来市広瀬町布部1158
布辨神社(ふべじんじゃ)は島根県安来市に鎮座する神社。 延喜式神名帳に比定される式内小社。 旧社格は郷社。 出雲国意宇郡布辨神社に比定される式内社。出雲国風土記所載社。 社地の北方円山絶頂の神地は旧社地で…
山狹神社(下山佐)
やまさじんじゃ 10km島根県安来市広瀬町下山佐1176
山狹神社(やまさじんじゃ)は島根県安来市に鎮座する神社。 延喜式神名帳に比定される式内小社。 旧社格は村社。 山佐川に臨む亀居山(権現山)に鎮座する。通称下山佐神社。 「出雲国風土記」意宇郡条に載る夜麻…
赤猪岩神社
あかいいわじんじゃ 10km鳥取県西伯郡南部町寺内字久清
赤猪岩神社(あかいいわじんじゃ)は、鳥取県西伯郡南部町に所在する神社で、『古事記』上巻、『先代旧事本紀』第4巻 地祇本紀での因幡の白兎の神話の続きの説話の舞台となった場所にある。大正6年(1917年)現在地…
支布佐神社
きふさじんじゃ 11km島根県安来市吉佐町
支布佐神社(きふさじんじゃ)は島根県安来市に鎮座する神社。 延喜式神名帳に比定される式内小社。 旧社格は郷社。 延喜式神名帳に所載の社で、仁寿元年従五位下を授けられた。明治五年郷社に列せられた。
安來神社
やすぎじんじゃ 12km島根県安来市安来町1404
安來神社(やすぎじんじゃ)は島根県安来市に鎮座する神社。 旧社格は村社。 「安来の祇園さん」の名で親しまれ、須佐乃男命、稲田姫命、その御子8柱の御命10柱の 神を祭神とする。 全国でも有名な安来節に出てくる…
阿陀萱神社
あだかやじんじゃ 12km鳥取県米子市橋本623
阿陀萱神社(あだかやじんじゃ)は鳥取県米子市に鎮座する神社。旧社格は村社。 創祀年代は不詳。 社伝によれば大国主命と八上比売が結ばれ出雲国の直会(直江)で多岐喜姫命が生まれ、因幡国への里帰りの途中多…
山狹神社(広瀬町上山佐)
やまさじんじゃ 13km島根県安来市広瀬町上山佐598
山狹神社(やまさじんじゃ)は島根県安来市に鎮座する神社。 延喜式神名帳に比定される式内小社。 旧社格は村社。 美坂山に鎮座し、上山佐神社と通称する。 「出雲国風土記」意宇郡条に載る夜麻佐社二社のうちの一…
宗形神社(鳥取県米子市)
むなかたじんじゃ 14km鳥取県米子市宗像293
宗形神社(むなかたじんじゃ)は鳥取県米子市に鎮座する神社。旧社格は郷社。 延喜式神名帳伯耆国会見郡胷形神社に比定される式内社。 創建年代は不詳。往古宗像氏族が祖先神である宗像三女神を奉じて九州からこ…
黄泉比良坂
よもつひらさか 14km島根県松江市東出雲町揖屋2407
黄泉比良坂(よもつひらさか)とは日本神話において、生者の住む現世と死者の住む他界(黄泉)との境目にあるとされる坂、または境界場所。 生者と死者の住む領域に境界場所があるとする神話は、三途の川などとも…
粟島神社(米子市)
あわしまじんじゃ 14km鳥取県米子市彦名町1404番地
粟島神社(あわしまじんじゃ)は、鳥取県米子市彦名町にある神社である。淡嶋神社の一つ。少彦名命を祭神とする。
比太神社
ひだじんじゃ 14km島根県安来市広瀬町西比田2452
比太神社(ひだじんじゃ)は島根県安来市に鎮座する神社。 旧社格は村社。 出雲国風土記所載仁多郡不在神祇官社「比太社(ひだのやしろ)」の比定社。 勧請の年月は不明だが、吉備の國の祖神を祭神として祀る。