猿田彦神社 さるたひこじんじゃ 三重県伊勢市宇治浦田2-1-10 4.6k 猿田彦神社(さるたひこじんじゃ)は、三重県伊勢市の伊勢神宮内宮の近くにある神社である。猿田彦大神と、その子孫の大田命を祭神とする。旧社格は無格社(社格がないという意味ではなく「無格社」という社格)で… 無格社別表神社
水天宮 すいてんぐう 東京都中央区日本橋蛎殻町二丁目4番1号 4.1k 水天宮(すいてんぐう)は、東京都中央区にある神社である。福岡県・久留米市にある久留米水天宮の分社で、祭神は久留米水天宮と同じ天御中主神・安徳天皇・高倉平中宮(建礼門院、平徳子)・二位の尼(平時子)で… 無格社千社参詣出世双六日本橋七福神
古峯神社 ふるみねじんじゃ 栃木県鹿沼市草久3027 2.6k 今を去る1300余年の昔、隼人というお方が京都からこの地に移り、尊(御祭神・日本武尊)の御威徳を慕いつつ、京都よりこの古峯ヶ原の淨地に遷座(創祀)申しあげたのが始まりといわれております。 その後、古峯ヶ… 無格社ツールド御朱印
高士神社 クスクスじんじゃ 945 台湾 Pingtung County, Mudan Township, 高士佛29號 1.3k 高士神社(クスクスじんじゃ)は、台湾屏東県牡丹郷にある神社である。旧社格は無格社。 無格社
東伏見稲荷神社 ひがしふしみいなりじんじゃ 東京都西東京市東伏見1-5-38 930 東伏見稲荷神社(ひがしふしみいなりじんじゃ)は東京都西東京市に鎮座する神社である。京都の伏見稲荷大社の分霊を勧請して創建された。なお、東伏見という地名はこの神社が出来てからついた地名で、それにあわせ… 無格社
佐助稲荷神社 さすけいなりじんじゃ 神奈川県鎌倉市佐助2-22-12 894 佐助稲荷神社(さすけいなりじんじゃ)は神奈川県鎌倉市佐助にある神社。社伝によると、平治の乱後に伊豆に配流された源頼朝の夢に、当社の神霊が現れて挙兵を勧めたため、「前右兵衛権佐」だった頼朝を助けたため… 無格社
熊本城稲荷神社 くまもとじょういなりじんじゃ 熊本県熊本市中央区本丸3-13 838 熊本城稲荷神社(くまもとじょういなりじんじゃ)は、熊本県熊本市にある神社。通称「白髭さん」。 熊本城東側の市街地付近に位置し、北隣に熊本大神宮がある。本殿の背後には熊本城本丸の石垣がそびえている。 無格社
少彦名神社(神農さん) すくなひこなじんじゃ 大阪府大阪市中央区道修町二丁目1番8号 815 少彦名神社(すくなひこなじんじゃ)は、大阪市中央区道修町二丁目にある神社。旧社格は無格社。別称として、道修町の神農(しんのう)さん、神農さん。 無格社
岩津天満宮 いわづてんまんぐう 愛知県岡崎市岩津町字東山53 662 岩津天満宮(いわづてんまんぐう)は愛知県岡崎市岩津町東山にある天満宮である。岩津天神、芭蕉天満宮とも呼ばれる。祭神は菅原道真。 岡崎観光きらり百選に選定されている。 無格社
王子稲荷神社 おうじいなりじんじゃ 東京都北区岸町1-12-26 611 王子稲荷神社(おうじいなりじんじゃ)は、東京都北区岸町にある神社である。東国三十三国稲荷総司との伝承を持ち、落語『王子の狐』でも有名。 無格社千社参詣出世双六
荒平天神 あらひらてんじん 鹿児島県鹿屋市天神町4014 559 荒平天神(あらひらてんじん)は鹿児島県鹿屋市天神町に位置する神社。正式な名称は菅原神社(すがわらじんじゃ)だが、通称の方が広く知られている。 無格社
豊国神社 とよくにじんじゃ 広島県廿日市市宮島町1-1 496 千畳閣(せんじょうかく)は、広島県廿日市市の嚴島神社末社豊国神社(とよくにじんじゃ)本殿の通称である。 天正15年(1587年)、豊臣秀吉が戦歿将兵の慰霊のために大経堂として建立した。畳857枚分の広さがある… 無格社
猿田神社 さるだじんじゃ 千葉県銚子市猿田町1677 484 猿田神社(さるだじんじゃ)は、千葉県銚子市猿田町にある神社。古くから八方除けなどで信仰されている。猿田彦大神・天鈿女命・菊理媛命を主祭神とする。 無格社
御座石神社 ござのいしじんしゃ 秋田県仙北市西木町桧木内字相内潟1 473 御座石神社(ござのいしじんじゃ)は秋田県大仙市の田沢湖湖畔に鎮座する神社。 約六百年前の室町時代に熊野権現を信奉する修験者により、湖主竜神に神通するために祠を創建して修験の座としたと縁起にちなむと伝… 無格社
金刀比羅・大鷲神社 ことひら・おおとりじんじゃ 神奈川県横浜市南区真金町1-3 443 金刀比羅・大鷲神社(ことひら・おおとりじんじゃ)は、神奈川県横浜市南区真金町にある神社である。旧無格社。境内末社に伏見稲荷神社がある。 無格社
南洲神社 なんしゅうじんじゃ 鹿児島県鹿児島市上竜尾町2 358 南洲神社(なんしゅうじんじゃ)は、鹿児島県鹿児島市上竜尾町に鎮座する神社である。旧社格は無格社。西南戦争での西郷軍方の戦死者が埋葬される南洲墓地の北隣にある。 無格社
高橋稲荷神社 たかはしいなりじんじゃ 熊本県熊本市西区上代九丁目6-20 337 高橋稲荷神社(たかはしいいなりじんじゃ)は、熊本県熊本市西区にある神社である。九州三稲荷の一や、日本五大稲荷の一とされる。また、阿蘇神社、出水神社とともに熊本県三大神社の一つとされている。2月初午の初… 無格社別表神社
十番稲荷神社 じゅうばんいなりじんじゃ 東京都港区麻布十番1-4-6 295 当社は、以前の末広神社(慶長年間創建)および竹長稲荷神社(弘仁十三年創建)である。両社は昭和二十年四月戦災により焼失した為、戦後、境内地を現在地に換地され、合併して御社名を十番稲荷神社と改称した。 無格社
天祖・諏訪神社 てんそすわじんじゃ 東京都品川区南大井1-4-1 279 天祖・諏訪神社(てんそすわじんじゃ)は、東京都品川区南大井にある神社。昭和40年(1965年)に旧東海道沿いに立会川を挟んで並んで鎮座していた天祖神社(南浜川鎮守)と諏訪神社(北浜川鎮守)が合祀してできたも… 村社無格社
日本橋日枝神社 にほんばしひえじんじゃ 東京都中央区日本橋茅場町1-6-16 272 日本橋日枝神社は天正十八年(1590)徳川家康公が江戸城に入城、日枝大神を崇敬されて以来、御旅所の存する「八丁堀北嶋(鎧島)祓所」まで神輿が船で神幸された事に始まります。 寛政十二年(1800)の江戸名所図会巻二で… 無格社
仙波東照宮 せんばとうしょうぐう 埼玉県川越市小仙波町1-21-1 255 仙波東照宮(せんばとうしょうぐう)は、埼玉県川越市小仙波町にある神社(東照宮)。日光・久能山と並ぶ日本三大東照宮の1つ。旧社格は無格社。 無格社全国東照宮めぐり国重文
素盞嗚神社 すさのおじんじゃ 兵庫県西宮市甲子園町2-40 244 素盞嗚神社(すさのおじんじゃ)は兵庫県西宮市甲子園町にある神社である。阪神甲子園球場が隣接し、阪神タイガース選手やファン、高校野球関係の必勝祈願者が多く、「甲子園神社」「タイガース神社」とも言われて… 無格社
鼻顔稲荷神社 はなづらいなりじんじゃ 長野県佐久市大字岩村田字鼻顔4261 235 鼻顔稲荷神社(はなづらいなりじんじゃ)は、長野県佐久市岩村田にある神社。日本五大稲荷のひとつ(諸説あり)。旧社格は無格社。 無格社
猿丸神社 さるまるじんじゃ 京都府綴喜郡宇治田原町禅定寺粽谷44番地 226 猿丸神社(さるまるじんじゃ)は、京都府綴喜郡宇治田原町にある神社である。社格は旧無格社。瘤取り(がん封じ)の効験あらたかと喧伝されており、近畿一円から参詣者が訪れる。 無格社
発寒神社 はっさむじんじゃ 北海道札幌市西区発寒11条3丁目1番33 223 発寒神社(はっさむじんじゃ)は、北海道札幌市西区発寒11条3丁目1番33にある神社。祭神は豊受大神(とようけのおおかみ)と倉稲御魂大神(うがのみたまのおおかみ)。 境内には1857年(安政4年)に旗本20人が入植… 無格社
王子神社(徳島市) おうじじんじゃ 徳島県徳島市八万町向寺山55 204 王子神社(おうじじんじゃ)は、徳島県徳島市八万町にある神社である。向寺山の徳島県文化の森総合公園内に鎮座する。昔は「應神(おおじん)さん」、今は「猫神さん」の愛称で親しまれている。 無格社
道野辺八幡宮 みちのべはちまんぐう 千葉県鎌ケ谷市道野辺中央五丁目6-10 199 道野辺八幡宮(みちのべはちまんぐう)は、千葉県鎌ケ谷市道野辺にある神社である。正式名称は「八幡神社」(はちまんじんじゃ)で、「道野辺八幡宮」は通称。 無格社
飛木稲荷神社 とびきいなりじんじゃ 東京都墨田区押上2-39-6 197 飛木稲荷神社(とびきいなりじんじゃ)は東京都墨田区に鎮座する神社。 飛木稲荷の名は、ご神木のいちょうの木に由来する。墨田区一の大木であり、「社前に銀杏の大樹四囲許なるものあり」と伝えている。 戦災に… 無格社
厚別神社 あしりべつじんじゃ 北海道札幌市清田区平岡2条1丁目3番1号 179 厚別神社(あしりべつじんじゃ)は、北海道札幌市清田区平岡2条1丁目3番1号にある神社である。旧社格は旧無格社。同市内の厚別区にある神社ではなく、呼称も「あつべつ」ではない。 無格社
江古田浅間神社 えこだせんげんじんじゃ 東京都練馬区小竹町1丁目59‐2 176 浅間神社(せんげんじんじゃ)は、東京都練馬区小竹町にある神社。「江古田浅間神社」、「茅原浅間神社」とも呼称される。 無格社
烈々布神社 れつれっぷじんじゃ 北海道札幌市東区北42条東10丁目1番地 172 烈々布神社(れつれっぷじんじゃ)は北海道札幌市東区北42条東10丁目1番地にある神社。「烈々布」とは付近一帯の旧称である。 祭神の多さは北海道一といわれる。 無格社
錦山天満宮 にしきやまてんまんぐう 北海道江別市野幌代々木町38番地1 167 錦山天満宮(にしきやまてんまんぐう)は北海道江別市野幌代々木町38番地1にある神社。旧社格は無格社。 祭神は天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)と菅原道眞公(すがわらのみちざねこう)。 隣接する錦山緑地… 無格社
石室神社 いろうじんじゃ、いしむろじんじゃ 静岡県賀茂郡南伊豆町石廊崎125 159 石室神社(いろうじんじゃ、いしむろじんじゃ)は、伊豆半島の最南端に位置する石廊崎の突端付近、静岡県賀茂郡南伊豆町石廊崎にある神社。石廊権現(いろうごんげん)や石廊崎権現(いろうざきごんげん)とも呼ば… 式内小社無格社
志和古稲荷神社 しわふるいなりじんじゃ 岩手県紫波郡紫波町升沢小森108 139 志和古稲荷神社の創建の正確な年代は不詳ながら通説では平安時代、源頼義・義家が東北征伐の際、現紫波町の陣ヶ岡に滞陣中、ここに勧請したといわれている。 以後、その当時この地一帯を領地としていた斯波氏の厚… 無格社
大谷地神社 おおやちじんじゃ 北海道札幌市厚別区大谷地西2丁目2番1号 131 大谷地神社(おおやちじんじゃ)は北海道札幌市厚別区大谷地西2丁目2番1号にある神社。旧社格は無格社。 小高い丘の上にあって緑に囲まれており、トドマツ、カラマツなどが札幌市から保存樹に指定されている。 無格社
厳島神社(京都市上京区) いつくしまじんじゃ 京都府京都市上京区京都御苑6 128 厳島神社(いつくしまじんじゃ)は、京都府京都市上京区、京都御苑内にある神社。堺町御門の西側、九条池の中島に鎮座し、「池の弁天さん」と称される。旧社格は無格社。 無格社
磯良神社(茨木市) いそらじんじゃ 大阪府茨木市三島丘1丁目4-29 122 磯良神社(いそらじんじゃ)は大阪市茨木市三島丘に鎮座する神社。疣を取るのに神験ありとの信仰から疣水神社(いぼみずじんじゃ)とも呼ばれる。 無格社
四谷於岩稲荷田宮神社 よつやおいわいなりたみやじんじゃ 東京都新宿区左門町17 120 四谷左門町は江戸時代、幕府御先手組の組頭・諏訪左門が組屋敷地としたことから「左門殿町」と呼ばれた。 当地には幕府の御先手組同心・田宮家の武家屋敷があり、当社は田宮家の邸内社として奉斎されていた。 田… 無格社
三重県伊勢市宇治浦田2-1-10 4.6k
猿田彦神社(さるたひこじんじゃ)は、三重県伊勢市の伊勢神宮内宮の近くにある神社である。猿田彦大神と、その子孫の大田命を祭神とする。旧社格は無格社(社格がないという意味ではなく「無格社」という社格)で…