かなへびすいじんじゃ
金蛇水神社(かなへびすいじんじゃ)は宮城県岩沼市に鎮座する神社
This image some rights reserved.
金蛇水神社(かなへびすいじんじゃ)は、宮城県岩沼市に鎮座する神社である。旧社格は無格社。
金蛇大神(水速女命)、大己貴命(相殿)、少彦名命(相殿)
無格社
JR常磐線 岩沼駅(2380m) JR東北本線 岩沼駅(2380m) JR東北本線 館腰駅(4470m)
宮城県岩沼市三色吉字水神7
情報の誤りやご指摘はこちら
竹駒神社
たけこまじんじゃ 3km宮城県岩沼市稲荷町1-1
竹駒神社(たけこまじんじゃ)は、宮城県岩沼市中心部にある稲荷神社である。旧社格は県社で、第二次大戦後は神社本庁の別表神社となった。別名竹駒稲荷とも呼ばれ、旧称は武隈明神(たけくまみょうじん)。日本三…
安福河伯神社
あふくかはくじんじゃ 5km宮城県亘理郡亘理町逢隈田沢字堰下220
安福河伯神社(あふくかはくじんじゃ)は、宮城県亘理郡亘理町にある神社である。 旧社格は郷社。亘理郡延喜式式内社四座のうちの一座である。
鹿島緒名太神社
かしまおなたじんじゃ 5km宮城県亘理郡亘理町逢隈小山字西山21
鹿島緒名太神社(かしまおなたじんじゃ)は、宮城県亘理郡亘理町にある神社である。 旧社格は村社。亘理郡延喜式式内社四座のうちの一座である。
熊野那智神社(名取市)
くまのなちじんじゃ 8km宮城県名取市高舘吉田舘山8
熊野那智神社(くまのなちじんじゃ)は、宮城県名取市にある神社である。名取熊野三社のうちの一社。
鹿島天足和気神社
かしまあまたらしわけじんじゃ 9km宮城県亘理郡亘理町逢隈鹿島字宮前97
鹿島天足和気神社(かしまあまたらしわけじんじゃ)は、宮城県亘理郡亘理町にある神社である。 旧社格は郷社。亘理郡延喜式式内社四座のうちの一座である。
下増田神社
しもますだじんじゃ 9km宮城県名取市下増田屋敷64
下増田神社(しもますだじんじゃ)は、宮城県名取市の北釜地区に所在する神社。かつては「神明宮」と称した。
熊野神社
くまのじんじゃ 9km宮城県名取市高舘熊野堂字岩口上51
熊野神社(くまのじんじゃ)は、宮城県名取市にある神社である。名取熊野三社のうちの一社。旧称熊野新宮社(くまのしんぐうしゃ)。旧社格は県社。
亘理神社
わたりじんじゃ 10km宮城県亘理郡亘理町字旧舘32
亘理神社(わたりじんじゃ)は、宮城県亘理町にある神社である。別名「亘理招魂社」、「おだて」とも。旧社格は村社で、戦前は旧亘理町から神饌幣帛料が供進された。江戸時代後期から明治時代初期に流行した藩祖を…
熊野本宮社(名取市)
くまのほんぐうしゃ 10km宮城県名取市高舘熊野堂字五反田34
熊野本宮社(くまのほんぐうしゃ)は、宮城県名取市にある神社である。名取熊野三社のうちの一社。
坪沼八幡神社
つぼぬまはちまんじんじゃ 10km宮城県仙台市太白区坪舘前東69
坪沼八幡神社(つぼぬまはちまんじんじゃ)は宮城県仙台市太白区に鎮座する神社。 旧社格は村社。 第70代後冷泉天皇の御代天喜4年(1056)陸奥の豪族阿部頼時が乱を起こし朝廷は源頼義に頼時討伐を命じ、頼義と子の…
尊久老稲荷神社
そうくろいなりじんじゃ 11km宮城県亘理郡亘理町長瀞字坂下165
尊久老稲荷神社(そうくろいなりじんじゃ)は、宮城県亘理郡亘理町にある神社である。旧社格は村社。
諏訪神社(仙台市太白区)
すわじんじゃ 12km宮城県仙台市太白区郡山5-13-8
諏訪神社(すわじんじゃ)は、宮城県仙台市太白区にある神社である。主祭神は建御名方神で、天照皇大神など6柱を合祀している。
愛宕神社(仙台市)
あたごじんじゃ 14km宮城県仙台市太白区向山四丁目17番1号
愛宕神社(あたごじんじゃ)は、愛宕信仰にもとづく愛宕神社の一つである。もと米沢にあった愛宕神社が、伊達政宗の移封とともにまず岩出山へ、ついで仙台へ移転した。仙台総鎮守。火防鎮護、辰巳歳生一代守護の利…
宮城縣護國神社
みやぎけんごこくじんじゃ 15km宮城県仙台市青葉区川内1
宮城縣護國神社(みやぎけんごこくじんじゃ)は、仙台市都心部の西にある青葉山の仙台城(青葉城)本丸跡に創建された神社(護国神社)である。明治維新以降の諸事変、戦役における宮城県関係あるいは縁故のある戦…
浪分神社(仙台市若林区)
なみわけじんじゃ 15km宮城県仙台市若林区霞目2丁目15番37号
浪分神社(なみわけじんじゃ)は、宮城県仙台市若林区にある神社である。災害記念碑。 旧社格は村社。過去の東北地方太平洋側で発生した大地震・大津波を伝える神社として注目を集めている。
大高山神社
おおたかやまじんじゃ 15km宮城県柴田郡大河原町金ヶ瀬字神山45番地
大高山神社(おおたかやまじんじゃ)は、宮城県柴田郡大河原町にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は郷社。
仙臺大神宮
せんだいだいじんぐう 16km宮城県仙台市青葉区片平1-3-6
明治4年、伊勢に神宮教院が開設された際、全国の三十一教区のうち第4教区宮城本部設営に当たり神宮教奥羽教会所を設立したのに始まる。 そして明治32年神宮奉斎会が新設され、神宮奉斎会宮城本部と改称。 戦後宗…