おおがみやまじんじゃおくみや
大神山神社奥宮(おおがみやまじんじゃおくみや)は鳥取県大山町に鎮座する神社
This image some rights reserved.
大神山神社(おおがみやまじんじゃ)は、鳥取県にある神社である。式内社、伯耆国二宮で、旧社格は国幣小社。伯耆大山山麓(米子市)の本社と山腹(西伯郡大山町)の奥宮とがある。奥宮の本殿・幣殿・拝殿および末社下山神社本殿・幣殿・拝殿は国の重要文化財に指定されている。本社は大穴牟遅神、奥宮は大己貴命を祀るとしている。どちらも大国主神の別名である。
大己貴命
式内小社 国幣小社 別表神社
出雲國神仏霊場
なし
鳥取県西伯郡大山町大山
情報の誤りやご指摘はこちら
赤岩神社
あかいわじんじゃ 10km鳥取県西伯郡伯耆町上細見257番
創立年月不詳、往古より大神山神社の摂社にして赤磐権現と号す、最も幽邃にて赤岩壁立つ間に鎮座地あるを以て此の社号あり、明治元年赤岩神社と改称せらる。
大神山神社
おおがみやまじんじゃ 12km鳥取県米子市尾高1025
大神山神社(おおがみやまじんじゃ)は、鳥取県にある神社である。式内社、伯耆国二宮で、旧社格は国幣小社。伯耆大山山麓(米子市)の本社と山腹(西伯郡大山町)の奥宮とがある。奥宮の本殿・幣殿・拝殿および末…
名和神社
なわじんじゃ 13km鳥取県西伯郡大山町名和556
名和神社(なわじんじゃ)は、鳥取県西伯郡大山町(旧名和町)にある神社で、名和長年を祭る。旧社格は別格官幣社。建武中興十五社の一社である。社紋は、名和氏の家紋の帆懸船である。
豊榮神社
とよさかじんじゃ 14km鳥取県東伯郡琴浦町勝田194
豊榮神社(とよさかじんじゃ)は鳥取県東伯郡琴浦町に鎮座する神社。 旧赤碕町山川の池山家記録によると嘉永2年大森大明神の神職の次男池田吉之凾が大森大明神の分霊を奉じて、新社を西山に建てたとありこの西山…
宗形神社(鳥取県米子市)
むなかたじんじゃ 17km鳥取県米子市宗像293
宗形神社(むなかたじんじゃ)は鳥取県米子市に鎮座する神社。旧社格は郷社。 延喜式神名帳伯耆国会見郡胷形神社に比定される式内社。 創建年代は不詳。往古宗像氏族が祖先神である宗像三女神を奉じて九州からこ…
貴布禰神社(鳥取県米子市)
きふねじんじゃ 17km鳥取県米子市車尾5丁目741
貴布禰神社(きふねじんじゃ)は鳥取県米子市に鎮座する神社。旧社格は村社。 創立年代は不詳、正慶年中、後醍醐天皇が今尾村の深田某の宅へ御行幸の途中、当神社内にて御鞍を敷き御座とした事から当所を鞍敷と称…
神崎神社(琴浦町)
かんざきじんじゃ 17km鳥取県東伯郡琴浦町赤碕210
具体的な創立年代は不詳となるが、一説には、永禄7年(1564年)、山陰八ヶ国の守護代となる尼子氏(義久の代)が毛利との戦いに敗れ、富田月山城を落城させた際に、遺臣某が城郭にあった守護神を笈に負い、この赤碕…
赤猪岩神社
あかいいわじんじゃ 17km鳥取県西伯郡南部町寺内字久清
赤猪岩神社(あかいいわじんじゃ)は、鳥取県西伯郡南部町に所在する神社で、『古事記』上巻、『先代旧事本紀』第4巻 地祇本紀での因幡の白兎の神話の続きの説話の舞台となった場所にある。大正6年(1917年)現在地…
阿陀萱神社
あだかやじんじゃ 17km鳥取県米子市橋本623
阿陀萱神社(あだかやじんじゃ)は鳥取県米子市に鎮座する神社。旧社格は村社。 創祀年代は不詳。 社伝によれば大国主命と八上比売が結ばれ出雲国の直会(直江)で多岐喜姫命が生まれ、因幡国への里帰りの途中多…
福積神社
ふくづみじんじゃ 18km鳥取県倉吉市福積719
福積神社(ふくづみじんじゃ)は鳥取県倉吉市に鎮座する神社。 旧王子権現と称していたが、明治元年神社改正の際に福積神社と改め村社に列格した。
勝田神社
かつたじんじゃ 19km鳥取県米子市博労町2丁目10
勝田神社(かつたじんじゃ)は鳥取県米子市に鎮座する神社。旧社格は郷社。 米子の総鎮守として古くから崇敬され親しみを込めて「かんださん」の名で呼ばれる。 古くは弓ヶ浜外江村に鎮座しその後数度の遷座を…
根雨神社
ねうじんじゃ 19km日野郡日野町根雨631
根雨神社(ねうじんじゃ)は鳥取県日野郡日野町に鎮座する神社。旧社格は郷社。 社伝に拠れば出雲国須賀宮より勧請したといわれ中古には牛頭天王と改めた。
福富神社
ふくどみじんじゃ 20km鳥取県倉吉市福富326
創立年代は不詳。古くより八王子大明神と称し、福富部落の産土の神としてお祀りされてきました。 明治維新の際、福富神社と改称し村社に列せられました。
金持神社
かもちじんじゃ 20km鳥取県日野郡日野町金持
金持神社(かもちじんじゃ)は、鳥取県日野郡日野町金持(かもち)にある神社。旧社格は村社。
高圀神社
たかくにじんじゃ 23km日野郡日野町秋縄914
高圀神社(たかくにじんじゃ)は鳥取県日野郡日野町に鎮座する神社。旧社格は村社。 創立年代は不詳。往古より高國大明神と称していた。伝承として諏訪の阿智大社より八意思兼命を勧請したともいわれる。
粟島神社(米子市)
あわしまじんじゃ 23km鳥取県米子市彦名町1404番地
粟島神社(あわしまじんじゃ)は、鳥取県米子市彦名町にある神社である。淡嶋神社の一つ。少彦名命を祭神とする。
夜見神社
よみじんじゃ 23km鳥取県米子市夜見町2678
夜見神社(よみじんじゃ)は鳥取県米子市に鎮座する神社。旧社格は村社。 貞亨元年(1684年)に農耕と家内安全を祈念するために産土神(うぶすながみ)として開拓元祖の余子より荒神宮を勧請して祀ったもので「三…