にっこうふたらさんじんじゃ
日光二荒山神社(にっこうふたらさんじんじゃ)は栃木県日光市に鎮座する神社
日光二荒山神社(にっこうふたらさんじんじゃ)は、栃木県日光市にある神社。式内社(名神大社)論社、下野国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。正式名称は二荒山神社であるが、宇都宮市の二荒山神社(ふたあらやまじんじゃ)との区別のために地名を付して「日光二荒山神社」と呼ばれる。ユネスコの世界遺産に「日光の社寺」の1つとして登録されている。
二荒山大神(大己貴命、田心姫命、味耜高彦根命の総称)
式内名神論社 国幣中社 別表神社
諸国一宮 一代一度大神宝奉献
東武日光線 東武日光駅(2370m)JR日光線 日光駅(2600m)東武日光線 上今市駅(8270m)
栃木県日光市山内2307
情報の誤りやご指摘はこちら
日光東照宮
にっこうとうしょうぐう 0km栃木県日光市山内2301
日光東照宮(にっこうとうしょうぐう)は、日本の関東地方北部、栃木県日光市に所在する神社。江戸幕府初代将軍・徳川家康を神格化した東照大権現(とうしょうだいごんげん)を祀る。日本全国の東照宮の総本社的存…
本宮神社(日光)
ほんぐうじんじゃ 1km栃木県日光市山内2383
日光二荒山神社の別宮の一社。本社とともに「日光三社」と称され、かつては「日光三社権現」とも総称されていた。 神護景雲元年(767年)、勝道上人により開山された日光山発祥の地であり、鎮座地は本社の旧鎮座地…
瀧尾神社(日光)
たきのおじんじゃ 1km栃木県日光市山内
日光二荒山神社別宮の1社。本社、本宮神社とともに「日光三社」と称され、かつては「日光三社権現」とも総称されていた。 弘仁11年(820年)に空海が開いた。本宮神社同様、山を拝した名残りで本殿裏側には扉が設…
神橋
しんきょう 1km栃木県日光市上鉢石町
日光二荒山神社の参道の日光山内への入り口には、大谷川(だいやがわ)に架かる神橋(しんきょう)がある。この神橋は「日本三奇橋」の1つに数えられる。 古くは「山菅の蛇橋(やますげのじゃばし)」、または単に…
報徳二宮神社
ほうとくにのみやじんじゃ 9km栃木県日光市今市743
報徳二宮神社(ほうとくにのみやじんじゃ)は、栃木県日光市にある神社である。ご祭神は二宮尊徳、配祭神として尊徳嫡子の二宮尊行(にのみやそんこう)、尊徳高弟の冨田高慶(とみたこうけい)。旧社格は県社。
古峯神社
ふるみねじんじゃ 13km栃木県鹿沼市草久3027
今を去る1300余年の昔、隼人というお方が京都からこの地に移り、尊(御祭神・日本武尊)の御威徳を慕いつつ、京都よりこの古峯ヶ原の淨地に遷座(創祀)申しあげたのが始まりといわれております。 その後、古峯ヶ…
加蘇山神社
かそやまじんじゃ 18km栃木県鹿沼市上久我3880
加蘇山神社(かそやまじんじゃ)は、栃木県鹿沼市上久我にある神社。 神護景雲元年(767年)に勝道上人が開山したと伝わる。磐炸命、根裂命、武甕槌男命の三柱の神を祀っている。
岩戸別神社
いわとわけじんじゃ 18km栃木県塩谷郡塩谷町船生8171
弘仁元年(810)九月に神霊示現し給ったので、字鳥屋の越と称する山上に奉齋したことを創始とする。後代字横峯の山に遷座、更に享徳年間(834~848)に至って現在地に遷座し奉齋した。当時境内地は、当社禰宜の所有地で…
鹿沼今宮神社
かぬまいまみやじんじゃ 25km栃木県鹿沼市今宮町1692
社歴によると延暦元年(782)の創立という。 日光二荒山神社の分社的性格をもち、日光山鹿沼今宮権現と称した。 例大祭に行われる鹿沼今宮付け祭りは国指定重要無形民俗文化財となっている。
生子神社(鹿沼市)
いきこじんじゃ 28km栃木県鹿沼市樅山町1167
生子神社(いきこじんじゃ)は栃木県鹿沼市樅山町(もみやままち)の西部丘陵部の縁辺に鎮座する神社。旧社格は村社。 9月の例祭に奉納される泣き相撲が有名で、県内外から多くの幼児が参加する(国選択無形民俗文…
塩竃神社(矢板市)
しおがまじんじゃ 29km栃木県矢板市上町6-11
塩竃神社(しおがまじんじゃ)は、栃木県矢板市にある神社。