宇佐神宮 うさじんぐう 大分県宇佐市南宇佐2859 4.7k 応神天皇、比売大神、神功皇后 宇佐神宮(うさじんぐう)は、大分県宇佐市にある神社。式内社(名神大社3社)、豊前国一宮、勅祭社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。全国に約44,000社ある八幡宮の総本社である。石清水八幡宮・筥… 式内名神大社官幣大社勅祭社神宮号別表神社諸国一宮一代一度大神宝奉献国宝
薦神社 こもじんじゃ 大分県中津市大字大貞209 361 応神天皇、比売大神、息長帯比売命 薦神社(こもじんじゃ)は、大分県中津市に所在する八幡宮で、別名大貞八幡宮(おおさだはちまんぐう)とも称される。境内の三角池(みすみいけ:古くは「御澄池」と記すこともある)を内宮、神殿を外宮とする。全… 県社国重文
雲八幡宮 くもはちまんぐう 大分県中津市耶馬溪町宮園407 102 雲八幡大神(八幡大神、大山積神)、妙見大神(天御中主神) 雲八幡宮(くもはちまんぐう)は、大分県中津市耶馬溪町宮園に鎮座する神社である。
闇無濱神社 くらなしはまじんじゃ 大分県中津市竜王町447 56 豊日別國玉神、瀬織津比賣神、大海津見神 闇無濱神社(くらなしはまじんじゃ)は大分県中津市に鎮座する神社。 旧社格は郷社。 古代より上下の尊崇厚く天平の太宰小弐藤原広嗣が謀反を起こした時、朝廷は佐伯常人、阿部虫麿を征西将軍として西下させ、当社に… 郷社
櫻岡神社 さくらがおかじんじゃ 大分県宇佐市四日市1253 25 事代主命、天照大神、豊受大神 櫻岡神社(さくらがおかじんじゃ)は大分県宇佐市に鎮座する神社。 旧社格は郷社。 室町時代永禄元年(1558)筑後守渡辺光が旧居城であった肥前国松浦郡波多郷鬼子嶽城から遷座し氏神とした。 慶長13年(1608)市屋… 郷社
若宮八幡神社 わかみやはちまんじんじゃ 大分県豊後高田市高田671 17 大鷦鷯尊 若宮八幡神社(わかみやはちまんじんじゃ)は大分県豊後高田市に鎮座する神社。旧社格は県社。通称若宮様(わかみやさま)。正月に行われるホーランエンヤと11月(陰暦10月)に行われる秋季大祭の川渡し神事(裸祭… 県社
八幡鶴市神社 はちまんつるいちじんじゃ 大分県中津市大字相原字坂手前3218 11 八幡大神、速秋津彦神、速秋津姫神 八幡鶴市神社(はちまんつるいちじんじゃ)は、大分県中津市大字相原(旧藍原村)に鎮座する神社である。 山国川下流、同川が中津平野(沖代(おきだい)平野)に注ぐ地点の右岸に位置して小丘を意味する逆手隈(… 郷社
亀岡八幡神社(中津市) かめおかはちまんじんじゃ 大分県中津市山国町中摩5611 5 品陀和気命(応神天皇) 亀岡八幡神社(かめおかはちまんじんじゃ)は、大分県中津市山国町に鎮座する神社である。亀岡八幡宮とも呼ばれる。 中世にこの地域を領有した中間氏の氏神である。
奥平神社 おくだいらじんじゃ 大分県中津市二ノ丁 奥平貞能公、奥平信昌公、奥平家昌公 奥平神社は中津城本丸・上壇に在り御祭神は奥平中興の祖を祀る 第一代貞能公(智勇)第二代信昌公(仁徳)第三代家昌公(義気)仙丸君霊神。 毎年5月21日の祭礼日(たにし祭)には戦国時代天正3年(1575… 県社
大分県宇佐市南宇佐2859 4.7k
応神天皇、比売大神、神功皇后
宇佐神宮(うさじんぐう)は、大分県宇佐市にある神社。式内社(名神大社3社)、豊前国一宮、勅祭社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。全国に約44,000社ある八幡宮の総本社である。石清水八幡宮・筥…