出雲大社備後分院 いずもたいしゃびんごぶんいん 広島県三次市三良坂町三良坂2674 205 出雲大社備後分院(いずもたいしゃびんごぶんいん)は広島県三次市三良坂町に鎮座する神社。 1882年に出雲大社教よりご分霊をし出雲大社の分院として創建。広島県内で最初の分院。 地元の崇敬者からは「教会さん…
比婆山熊野神社 ひばやまくまのじんじゃ 広島県庄原市西城町熊野1160 98 比婆山熊野神社(ひばやまくまのじんじゃ)は広島県庄原市西城町に鎮座する神社。 創建は不詳ながら比婆山の伊邪那美命御陵を奥の院としの遙拝所として創祀。 和銅6年(713年)までは比婆大神社称し、嘉祥元年…
小童須佐神社 ちひすさじんじゃ 広島県三次市甲奴町小童1072 43 須佐神社(すさじんじゃ)は広島県三次市甲奴町にある神社。地名をとって小童(ちひ)須佐神社とも呼ばれる。 旧社格は郷社。『三代実録』に見える式外社。 往古より”小童の祇園さん”と崇められ、鞆の祇園さん(… 国史見在社郷社
蘇羅比古神社 そらひこじんじゃ 広島県庄原市本村町1296 34 蘇羅比古神社(そらひこじんじゃ)は、広島県庄原市にある神社。 延喜式神名帳備後国三上郡蘇羅比古神社に比定される式内小社論社。旧社格は郷社。 第26代継体天皇元(510)年の創建と伝わる。 式内小社論社郷社
若宮八幡宮 わかみやはちまんぐう 広島県三次市十日市南四丁目7-55 25 若宮八幡神社(わかみやはちまんじんじゃ)は、広島県三次市十日市に鎮座する神社。旧称鏡山(かがみやま)八幡神社、「若宮さん」と通称される旧村社。 三次盆地の南縁から北に張り出した丘陵の突端部に鎮座する… 村社
丑寅神社 うしとらじんじゃ 広島県庄原市東本町2丁目1−27 16 丑寅神社(うしとらじんじゃ)は広島県庄原市にある神社。旧社格は村社。合祀された三輪大明神は日本三代実録に名がみえる式外社。 明治四年まで、この神社は三輪大明神と丑寅大明神の二社名を称してきたが官命で… 国史見在社村社
知波夜比古神社 ちはやひこじんじゃ 広島県三次市高杉町383 14 知波夜比古神社(ちはやひこじんじゃ)は、広島県三次市高杉町にある神社。式内社論社で、旧社格は郷社。地元では「二宮さん」と称される。 創建は不詳。延長5年(927年)成立の『延喜式』神名帳では備後国三谿郡… 式内小社論社郷社
奴可神社 ぬかじんじゃ 広島県庄原市東城町小奴可1195 7 奴可神社(ぬかじんじゃ)は広島県庄原市東城町に鎮座する神社。 延喜式内備後國奴可郡1座、爾比都賣神社に比定される論社。 平安初期第52代嵯峨天皇の御代弘仁3(812)年この地を開拓した大船葦治麿により亀山の… 式内小社論社
知波夜比古神社(三良坂町) ちはやひこじんじゃ 広島県三次市三良坂町三良坂1077 4 知波夜比古神社(ちはやひこじんじゃ)は、広島県三次市三良坂町にある神社。 延喜式内社に比定される論社で旧社格は郷社。 創祀年代は不詳。「藝藩通志」によれば天孫瓊々杵尊が日向国に降臨する際、知波夜比古… 式内小社論社郷社
菅原神社(庄原市) すがわらじんじゃ 広島県庄原市川西町563 4 菅原神社(すがわらじんじゃ)は広島県庄原市にある神社。 旧記によると宝暦二(1752)年、梅木藤四郎によって太宰府天満宮より勧請、創建と伝わる。
多加意加美神社 たかおかみじんじゃ 広島県庄原市口和町向泉973 4 多加意加美神社(たかおかみじんじゃ)は広島県庄原市口和町向泉973 延喜式内備後国恵蘇郡多加意加美神社に比定される論社。旧社格は郷社。 創祀は第43代元明天皇の御代、奈和銅2(709)年八国見山の山頂に鎮座し… 式内小社論社郷社
爾比都売神社 にびつめじんじゃ 広島県庄原市西城町西城131 4 爾比都売神社(にびつめじんじゃ)は広島県庄原市西城町に鎮座する神社。 延喜式内備後國奴可郡1座、爾比都賣神社に比定される論社。 旧社格は郷社。創建年代は不詳。元は久代のニヒツ山(権現山)に鎮座していた… 式内小社論社郷社
領家八幡神社 りょうけはちまんじんじゃ 広島県庄原市総領町下領家200 4 領家八幡神社(りょうけはちまんじんじゃ)は庄原市総領町に鎮座している神社。 旧社格は郷社。 甲奴郡の旧本郷村に本郡八幡総社大宮八幡宮という大社があり、その八幡宮において建治元年(一二七五)旧八月十五日… 郷社
大瀧神社(三次市) おおたきじんじゃ 広島県三次市大田幸町12−3 3 大瀧神社(おおたきじんじゃ)は広島県三次市に鎮座する神社。 大正3年に近隣八社を合併し旧大歳神社の愛宕山に遷座して大瀧神社と改称した 創祀年代は不詳だが宝暦二年(1752)に現在の本殿を再建している。
海渡松原八幡神社 うとまつばらはちまんじんじゃ 広島県三次市海渡町22 3 海渡松原八幡神社(うとまつばらはちまんじんじゃ)は広島県三次市に鎮座する神社。 天文年中(1532-55)江田尾張守隆貫公が男山八幡宮(現在の石清水八幡宮)より勧請、近隣五ケ村の総氏神として崇敬された。 現…
意加美神社(総領町五箇) おかみじんじゃ 広島県庄原市総領町五箇1122 3 意加美神社(おかみじんじゃ)は、広島県庄原市総領町五箇にある神社。 延喜式備後国甲奴郡意加美神社に比定される式内小社論社。 創祀年代、由緒等不詳。 式内小社論社
意加美神社(総領町稲草) おかみじんじゃ 広島県庄原市総領町稲草179 3 意加美神社(おかみじんじゃ)は、広島県庄原市総領町稲草にある神社。 延喜式備後国甲奴郡意加美神社に比定される式内小社論社。旧社格は郷社。 創祀年代は不詳。 平成9年(1997年)から平成10(1998年)、ダム… 式内小社論社郷社
鶴亀山聖神社 ひじりじんじゃ 広島県庄原市東城町川東362 3 鶴亀山 聖神社は広島県庄原市に鎮座する神社。 創建年代は不詳だが、永禄3(1560)年再建と伝わる。 元禄5(1692)年に鬼ヶ峯の吉備津神社と鶴山の日吉神社、亀山の黒男神社を合祀し鶴亀山 吉備津 聖霊大明神と称した…
吉備津神社(庄原市) きびつじんじゃ 広島県庄原市東城町久代1749 3 吉備津神社(きびつじんじゃ)は広島県庄原市東城町にある神社。 備後国一之宮吉備津神社より久代の爾比山麓に勧請、備後国二之宮を称する。
武塔神社(武塔天神) むとうじんじゃ 広島県三次市甲奴町小童1124 2 武塔神社(むとうじんじゃ)は広島県三次市甲奴町小童にある神社。 正徳3(1713)年に再建された本殿は、三間社入母屋造で、正面に千鳥破風を飾り向拝は軒唐破風である。 武塔神社という名の神社は、全国で…
和知八幡神社 わちはちまんじんじゃ 広島県三次市和知町字宮地753 2 八幡神社(はちまんじんじゃ)は広島県三次市和知町に鎮座する神社(八幡宮)。鎮座地は国兼川を北西に見下ろす台地の先端部に位置し、地名を冠して和知八幡神社(わちはちまんじんじゃ)とも呼ばれる。 村社
白鬚神社(庄原市東城町) しらひげじんじゃ 広島県庄原市東城町森2352番地 2 白鬚神社しらひげじんじゃ)は広島県庄原市東城町にある神社。 創建年代は不詳。社伝によれば当地大氏神の一社にして地方開拓の始祖であり白鬚大明神の古称があるという。 社殿は元亀元年(1570年)再建。明…
比和山八幡神社 ひわやまはちまんじんじゃ 広島県庄原市比和町比和649 2 比和山八幡神社(ひわやまはちまんじんじゃ)は広島県庄原市比和町に鎮座する神社。 創建の年代不祥だが、社伝によれば1千年以上前と創建という。 かつて「日和宮」と称し、国祖神(伊邪那美)の眠る、霊山比…
天照真良建雄神社 あまてらすますらたておじんじゃ 広島県庄原市東城町内堀57 2 天照真良建雄神社(あまてらすますらたておじんじゃ)は広島県庄原市東城町に鎮座する神社。 日本三大実録に記される「天照真良建雄神」に比定される式外社論社。 創建は不詳。金山六郷の産土と申伝え、内堀・所… 国史見在論社
熊野神社(三次市畠敷町) くまのじんじゃ 広島県三次市畠敷町624−1 1 熊野神社(くまのじんじゃ)は、広島県三次市畠敷町に鎮座する神社。比叡尾(ひえび)山の南の麓に位置する。 社伝には、今から1500年ほど前に若一王子を祭ったのが始まりで、のちに雄略天皇が紀伊国熊野権現の分霊を…
高野八幡神社 たかのやわたじんじゃ 広島県庄原市東城町久代1300 1 高野八幡神社(たかのやわたじんじゃ)は広島県庄原市東城町に鎮座する神社。 延喜式内備後國奴可郡1座、爾比都賣神社に比定される論社。 創建年代は不詳。ニヒツ山と呼ばれた権現山に鎮座する。現在の西城町西… 式内小社論社
比婆山神社 ひばやまじんじゃ 広島県庄原市比和町三河内3462 1 比婆山神社(ひばやまじんじゃ)は広島県庄原市比和町に鎮座する神社。 古事記に伊邪那美神を出雲国と伯耆国の境の比婆山に葬るとあるのはこの社であると口碑に伝えられ、比婆山の西麓に往古より鎮座する。 比婆…
知波夜比売神社 ちはやひめじんじゃ 広島県三次市布野町下布野1370 0 知波夜比売神社(ちはやひめじんじゃ)は広島県三次市にある神社。 延喜式備後国三次郡知波夜比売神社に比定される式内小社。旧社格は郷社。 社伝によれば、第29代欽明天皇の御代に創立、もとは現在地より西南約1… 式内小社郷社
太歳神社 ださいじんじゃ 広島県三次市三次町1112-2 0 太歳神社(ださいじんじゃ)は、広島県三次市の比熊山の裾野に鎮座する神社。 大同3年(808年)、出雲国神門郡青柳郷吹上島より勧請したことに創まると伝える。永く地元領主だった三吉氏の尊崇を受けたが、関ヶ原… 村社
志幸八幡神社 しこうはちまんじんじゃ 広島県三次市志幸町106 0 志幸八幡神社(しこうはちまんじんじゃ)は広島県三次市志幸町に鎮座する神社。 元亀2年(1571)三谿郡辻村の辻八幡宮より分霊勧請し創建、元禄15年(1702)に当地の甚兵衛吉信が社地を寄進し社殿を改築した。 …
簾戸神社 すどじんじゃ 広島県庄原市東城町粟田 0 簾戸神社(すどじんじゃ)は広島県庄原市東城町に鎮座する神社。 羽柴秀吉の水攻めにより本能寺の変による織田信長の死を知らず切腹した備中高松城主清水長左衛門の一族で、備中豆木の城主清水蓮光なる者が、浪人…
広島県三次市三良坂町三良坂2674 205
出雲大社備後分院(いずもたいしゃびんごぶんいん)は広島県三次市三良坂町に鎮座する神社。 1882年に出雲大社教よりご分霊をし出雲大社の分院として創建。広島県内で最初の分院。 地元の崇敬者からは「教会さん…