たかもりてんまんぐう
高森天満宮(たかもりてんまんぐう)は山口県岩国市に鎮座する神社
高森天満宮(たかもりてんまんぐう)は山口県岩国市周東町に鎮座する神社で天文年間(1736年から1740年)の創建。 菅原道真公と大山祇命をご祭神とし、毎年11月下旬に行われる高森天満宮秋季大祭では、大名行列や裸坊などが行われ大勢の見物客や参拝客でにぎわう。 柳井の遠石八幡宮、防府天満宮とならび周防三天神の1つに数えられる。
菅原道真公、大山祇命
周防の国三大天神
JR岩徳線 周防高森駅(350m) JR岩徳線 米川駅(3030m) JR岩徳線 玖珂駅(3720m)
山口県岩国市周東町下久原緑町1475−1
情報の誤りやご指摘はこちら
岩隈八幡宮
いわくまはちまんぐう 4km山口県岩国市玖珂町903
岩隈八幡宮(いわくまはちまんぐう)は山口県岩国市に鎮座する神社。玖珂六郷の総氏神である。 旧社格は県社。延喜式神明帳「熊毛神社」の論社。 和銅7年(714年)宇佐八幡宮の勧進により岩熊八幡宮と改称され、…
大歳神社(周南市)
おおとしじんじゃ 7km山口県周南市樋口931
大歳神社(おおとしじんじゃ)は山口県周南市に鎮座する神社。 周防国式内社熊毛神社の式内論社。 社伝によると飛鳥時代大化元年(645)に第36代孝徳天皇の勅命により出雲国熊野大社より勧請し大歳大明神として創…
熊毛神社
くまげじんじゃ 10km山口県周南市呼坂1322
熊毛神社(くまげじんじゃ)は山口県周南市にある神社。旧社格は県社。式内「熊毛神社」に比定されている。 創建年代は不詳。文献の初出は天平10年(738)の『周防国正税帳』に見られる。
石城神社
いわきじんじゃ 11km山口県光市大字塩田2233
石城神社(いわきじんじゃ)は、山口県光市大字塩田にある神社。式内社で、旧社格は県社。古代山城の石城山神籠石(国の史跡)で知られる石城山(標高362メートル)の山頂部に鎮座する。
白山比咩神社(岩国市)
しらやまひめじんじゃ 15km山口県岩国市横山2丁目8−番12号
白山比咩神社(しらやまひめじんじゃ)はに鎮座する神社。 旧社格は県社。 創建年代は不詳だが旧記正一位白山大権現社は清和天皇の御宇、貞観18年(876)に勧請、元慶8年(884)社殿を建立とある。 慶長年間(1590~…
吉香神社
きっこうじんじゃ 15km山口県岩国市横山2丁目8−10
吉香神社(きっこうじんじゃ)は山口県岩国市に鎮座する神社。旧社格は県社。 旧岩国藩主吉川家の先祖を祀る三社(治功社、高秀社、鎮昭社)を統合して、明治17年(1884)旧岩国城跡内旧居館跡に建立。 本殿、幣…
椎尾八幡宮
しいのおはちまんぐう 16km山口県岩国市岩国4丁目1−8
椎尾八幡宮(しいのおはちまんぐう)は山口県岩国市に鎮座する神社。 旧社格は郷社。 錦見の北、岩国山麓の椎尾に鎮座。応神天皇・仲哀天皇・神功皇后を祀る。「玖珂郡志」は「正一位椎尾八幡宮」と記す。旧郷社。 …
降松神社
くだまつじんじゃ 17km山口県下松市河内1984番地
降松神社(くだまつじんじゃ)は山口県下松市に鎮座する神社。旧社格は県社。 推古天皇三年(595)に都濃郡鷲頭庄青柳浦の松の木に大星が降臨。星は七日七夜輝き、「我は天之御中主尊なり、今より三年ならずして百…
花岡八幡宮
はなおかはちまんぐう 17km山口県下松市末武上400
花岡八幡宮(はなおかはちまんぐう)は山口県下松市に鎮座する神社。旧社格は県社。 和銅2年(709)に豊前国(大分県)宇佐八幡宮の分霊を歓請し創建。 日本一の長さとされる大太刀「破邪の御太刀(はじゃのおん…
飛龍八幡宮
ひりゅうはちまんぐう 17km山口県周南市須々万本郷312
飛龍八幡宮(ひりゅうはちまんぐう)は山口県周南市に鎮座する神社。旧社格は県社。 社伝によれば南北朝時代の後円融天皇の御代に神霊が京都男山(石清水八幡宮)から降臨し社殿を建立したことに始まるとされる。 …
白崎八幡宮
しらさきはちまんぐう 17km山口県岩国市今津町6丁目12-23
白崎八幡宮(しらさきはちまんぐう)は山口県岩国市に鎮座する神社。 旧社格は郷社。 建長2年(1250年)、領主・源良兼(源頼義の曾孫)が創建と社伝にある。旧岩国17ヶ庄の産土神として崇敬された。
岩国護国神社
いわくにごこくじんじゃ 17km山口県岩国市今津町6丁目12−23
岩国護国神社(いわくにごこくじんじゃ)は山口県岩国市に鎮座する神社。 明治元年(1868)岩国藩主吉川経幹公が戊辰戦争や他の地で斃れた森脇孫太郎他21柱の神霊を奉慰するため関所山に建立した。 明治4年に関所…
岩国白蛇神社
いわくにしろへびじんじゃ 18km山口県岩国市今津町6丁目4−2
岩国白蛇神社(いわくにしろへびじんじゃ)は山口県岩国市に鎮座する神社。 平成24年に嚴島神社より勧請し創建され、令和5年御鎮座十二年祭を斎行、神社本庁被包括宗教法人となった。
周方神社
すわじんじゃ 20km山口県周南市長穂1313
周方神社(すわじんじゃ)は山口県周南市に鎮座する神社。旧社格は郷社。延喜式神明帳「都濃郡一座二俣神社」の比定論社。 創祀年代は不詳。清寧天皇の頃(480~)には本村下莇に鎮座していたという。後、字長田に…
遠石八幡宮
といしはちまんぐう 21km山口県周南市遠石2-3-1
遠石八幡宮(といしはちまんぐう)は、山口県周南市遠石(といし)にある神社。祭神は品陀和気命。旧社格は県社。
大瀧神社
おおたきじんじゃ 21km広島県大竹市白石1丁目4−1
大瀧神社(おおたきじんじゃ)は広島県大竹市に鎮座する神社。 旧社格は村社。 推古天皇5年(597)、推古桜の所在地たる大竹村字弥ケ迫に創祀、寿永3年(1184)頃からは厳島神社領であった。元亀2年(1570)七ツ畔に…
祐綏神社
ゆうすいじんじゃ 21km山口県周南市大字徳山公園区5854−7
祐綏神社(ゆうすいじんじゃ)は、山口県周南市にある神社。祭神は徳山藩初代藩主・毛利就隆と9代藩主・毛利元蕃。社格は県社。江戸時代後期から明治時代初期に流行した藩祖を祀った神社のひとつ。