なかつせじんじゃ
中津瀬神社(なかつせじんじゃ)は山口県宇部市に鎮座する神社
中津瀬神社(なかつせじんじゃ)は山口県宇部市に鎮座する神社。旧社格は村社。 当地一帯は度重なる水害対策として寛政10年(1798)新川疏通の大工事は竣成、享和元年(1801)に「土堤堅めの守護神」として新川の左岸の白砂青松の地に社殿を建立し創建した。
綿津見神、瀬織津姫神、倉稲魂神
村社
JR宇部線 琴芝駅(500m)JR宇部線 東新川駅(700m)JR宇部線 宇部新川駅(1230m)
山口県宇部市新天町2丁目2−19
情報の誤りやご指摘はこちら
宇部護国神社
うべごこくじんじゃ 3km 山口県宇部市中宇部小串東1631
宇部護国神社(うべごこくじんじゃ)は山口県宇部市に鎮座する神社。 慶応二年(1866)11月に創建。 第一次長州征伐回避の為、禁門の変の責任をとらされ自刃した藩三家老の一人宇部領主福原越後元僴翁を主祭神と…
金家来神社
かなやごじんじゃ 3km 山口県宇部市中宇部1631
金家来神社(かなやごじんじゃ)は山口県宇部市に鎮座する神社。 宇部護国神社の末社として平成29年に島根県安来町に鎮座する金屋子神社の金屋子神を勧請、平成30年遷座。 金屋子神はたたら製鉄の生みの親でその…
琴崎八幡宮
ことざきはちまんぐう 3km 山口県宇部市上宇部大小路
琴崎八幡宮(ことざきはちまんぐう)は、山口県宇部市にある神社。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。宇部市の総鎮守として崇敬を受ける。八幡神(品陀和気命・気長足比女命・足仲津比古命)を主祭神とし…
松江八幡宮
まつえはちまんぐう 6km 山口県宇部市東須恵黒石1206
松江八幡宮(まつえはちまんぐう)は山口県宇部市に鎮座する神社。旧社格は村社。 創建は和銅二年(709)に四郎丸定頼が宇佐八幡宮から勧請したと伝わる。
赤嵜神社
あかさきじんじゃ 7km 山口県山陽小野田市小野田4365番地
赤嵜神社(あかさきじんじゃ)は山口県山陽小野田市に鎮座する神社。旧社格は郷社。 創建は第十代崇神天皇の御代に鎮守神として創祀。 神代に大己貴大神、少彦名大神は九州より大和国への帰途、赤崎の浦に船を止…
熊野神社(山陽小野田市)
くまのじんじゃ 9km 山口県山陽小野田市有帆325−1
熊野神社(くまのじんじゃ)は山口県山陽小野田市に鎮座する神社。 昭和47年に社殿を造営、昭和49年に熊野本宮大社より分霊し奉斎した。
別府八幡宮
べっぷはちまんぐう 9km 山口県山陽小野田市有帆1377−2
別府八幡宮(べっぷはちまんぐう)は山口県山陽小野田市に鎮座する神社。旧社格は村社。 創建は不詳だが、神亀元年(724)宇佐八幡宮勧請、また神護景雲四年(770)和気清麻呂公が当社地に勧請とも記されている。
岡崎八幡宮
おかざきはちまんぐう 11km 山口県宇部市船木岡の坂392
岡崎八幡宮(おかざきはちまんぐう)は山口県宇部市にある神社。旧社格は県社。 奈良時代の宝亀元年(770年)、和気清麻呂が勧請したと伝わる。 船木地域の産土神で応永3年(1396)大内義弘が再興し神田を寄…
宮尾八幡宮
みやおはちまんぐう 14km 山口県宇部市西万倉1773
宮尾八幡宮(みやおはちまんぐう)は山口県宇部市にある神社。旧社格は村社。 伝承では神宮皇后の三韓征伐の際、当地の船の材料として船木にそびえる大楠木を要望し、里人は困惑していたところ白髪の老人が現れ、…
廣矛神社
ひろほこじんじゃ 15km 山口県宇部市大字奥万倉645番地
廣矛神社(ひろほこじんじゃ)は山口県宇部市に鎮座する神社。旧社格は郷社。 鎌倉時代正応・永仁(1288~98)に社を建立し創建したと伝わる。
正八幡宮(山口市)
しょうはちまんぐう 19km 山口県山口市秋穂西337
正八幡宮(しょうはちまんぐう)は山口県山口市に鎮座する神社。旧社格は県社。 第52代嵯峨天皇の御代、西戎鎮護の神として宇佐八幡宮を勧請して弘仁5年(814)に創建。 現在の社殿は元文5年(1740)に藩主毛利宗…
忌宮神社
いみのみやじんじゃ 25km 山口県下関市長府宮の内1-18
忌宮神社(いみのみやじんじゃ)は、山口県下関市にある神社。長府(城下町エリア)のほぼ中心に位置し、仲哀天皇が熊襲平定の際に滞在した行宮である豊浦宮の跡とされる。
乃木神社
のぎじんじゃ 25km 山口県下関市長府宮の内町3-8
乃木神社(のぎじんじゃ)は、山口県下関市長府にある神社である。乃木希典将軍を祀り、地元では学問の神様として知られている。旧社格は県社。
甲宗八幡神社
こうしゅうはちまんじんじゃ 26km 福岡県北九州市門司区旧門司1丁目7-18
甲宗八幡神社(こうそうはちまんじんじゃ)は、福岡県北九州市門司区にある神社。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社である。
和布刈神社
めかりじんじゃ 27km 福岡県北九州市門司区門司3492
和布刈神社(めかりじんじゃ)は、福岡県北九州市門司区門司3492(和布刈地区)に所在する神社。別名「速門社」(はやとのみや)、「早鞆明神」。旧社格は県社。
淡島神社
あわしまじんじゃ 27km 福岡県北九州市門司区奥田4-9-5
淡島神社(あわしまじんじゃ)は、福岡県北九州市門司区にある神社である。日本三大淡島神社の一社としても称えられている。安産・子授け・良縁・厄除・万病平癒祈願や2月8日の針祭り(針供養)等が有名である。
住吉神社
すみよしじんじゃ 28km 山口県下関市一の宮住吉一丁目11-1
住吉神社(すみよしじんじゃ)は、山口県下関市にある神社。式内社(名神大社)、長門国一宮。旧社格は官幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。大阪の住吉大社、博多の住吉神社とともに日本三大住吉の一社。