わかみやじんじゃ
若宮神社(糸島市)(わかみやじんじゃ)は福岡県糸島市に鎮座する神社
若宮神社(わかみやじんじゃ)は、福岡県糸島市志摩船越桜谷にある神社。かつては桜谷神社と称した。祭神は「苔牟須売神(コケムスメ)」と「木花咲耶姫(コノハナノサクヤビメ)」の二柱。なお、祭神の苔牟須売神とは地元では「盤長姫命(イワナガヒメ)」の事として伝承されている。糸島郡誌によると、「寛永元年十一月五日、浦の漁人仲西市平の妻に神告ありて、初めて勧請せしという。文政六年再建せり。」とある。
苔牟須売神、木之花開耶姫命
JR筑肥東線 筑前深江駅(4690m) JR筑肥東線 一貴山駅(4700m) JR筑肥東線 加布里駅(5030m)
福岡県糸島市志摩船越292
情報の誤りやご指摘はこちら
天神社(糸島市)
てんじんしゃ 4km福岡県糸島市神在1189番19
天神社(てんじんしゃ)は福岡県糸島市神在にある天照大神を祀る神社。神功皇后が三韓征伐へ向かう途中、天神山と鷹ヶ峰(宮地嶽)の間を霞がたなびく姿に「此の処には神が有ま
桜井神社(糸島市)
さくらいじんじゃ 10km福岡県糸島市志摩桜井4227
桜井神社(さくらいじんじゃ)は福岡県糸島市志摩桜井にある神社である。
細石神社
さざれいしじんじゃ 11km福岡県糸島市三雲432
細石神社(さざれいしじんじゃ)は、福岡県糸島市にある神社。古くは「佐々禮石神社」と表記されていた。祭神は磐長姫と木花開耶姫の姉妹二柱。旧社格は村社。
雷神社
いかづちじんじゃ 12km福岡県糸島市雷山148
雷神社(いかづちじんじゃ)は、福岡県糸島市にある神社である。雷山(標高955m)の中腹に鎮座する。雷神宮(らいじんぐう)とも呼ばれる。旧社格は県社である。
高祖神社
たかすじんじゃ 13km福岡県糸島市高祖1578
高祖神社(たかすじんじゃ)は、福岡県糸島市の高祖山西麓にある神社。旧社格は県社。
出雲大社福岡分院
いずもおおやしろ/たいしゃ ふくおかぶんいん 13km福岡県福岡市西区今宿町418-23
出雲大社福岡分院(いずもおおやしろ/たいしゃ ふくおかぶんいん)は、福岡県福岡市西区にある神社。 「縁結びの神」、「福の神」として知られる出雲大社の祭神・大国主大神(おおくにのぬし の おおかみ)の分霊…
諏訪神社(唐津市)
すわじんじゃ 14km佐賀県唐津市浜玉町浜崎1181
諏訪神社(すわじんじゃ)は佐賀県唐津市にある神社。
宝当神社
ほうとうじんじゃ 16km佐賀県唐津市高島525
宝当神社(ほうとうじんじゃ)は佐賀県唐津市の唐津城の北方約2kmの唐津湾上に浮かぶ島、高島にある神社である。 高島の産土神を祭った塩屋神社の境内社である。海賊退治を行い島を守り、天正13年(1586年)この島…
飯盛神社
いいもりじんじゃ 17km福岡県福岡市西区大字飯盛609番地
飯盛神社(いいもりじんじゃ)は、福岡県福岡市西区大字飯盛の飯盛山にある神社である。
鏡神社(唐津市)
かがみじんじゃ 17km佐賀県唐津市鏡1827
鏡神社(かがみじんじゃ)は、佐賀県唐津市の鏡山の麓にある神社である。 現在は松浦総鎮守鏡神社と呼ばれ、旧称は鏡尊廟宮、鏡宮、松浦宮、板櫃社、久里大明神。古来、鏡神社は松浦国の総社として尊崇され、松浦…
唐津神社
からつじんじゃ 18km佐賀県唐津市南城内3-13
唐津神社(からつじんじゃ)は、佐賀県唐津市南城内にある神社である。旧社格は県社。
鷲尾愛宕神社
わしおあたごじんじゃ 20km福岡県福岡市西区愛宕2-7-1
鷲尾愛宕神社(わしおあたごじんじゃ)は、福岡県福岡市西区の愛宕山(旧名 鷲尾山)にある神社である。旧社格は郷社で、現在は神社本庁の別表神社。単に愛宕神社とも呼ばれる。伊耶那岐尊・天忍穂耳尊を祀る鷲尾神…
賀茂神社(福岡市)
かもじんじゃ 20km福岡県福岡市早良区賀茂
賀茂神社(かもじんじゃ)は、福岡県福岡市早良区賀茂にある神社。ナマズを祀っている。
紅葉八幡宮
もみじはちまんぐう 21km福岡県福岡市早良区高取1-26-55
紅葉八幡宮(もみじはちまんぐう)は、福岡県福岡市早良区にある神社である。旧社格は県社。
志賀海神社
しかうみじんじゃ 21km福岡県福岡市東区志賀島877
志賀海神社(しかうみじんじゃ)は、福岡県福岡市東区志賀島の南側に鎮座する神社。龍の都とも呼ばれ、全国の綿津見神社、海神社の総本宮(海神の総本社)を称し、4月と11月の例祭において「君が代」の神楽が奉納さ…
田島神社
たじまじんじゃ 22km佐賀県唐津市呼子町加部島3965
田島神社(たじまじんじゃ)は、佐賀県唐津市呼子町の加部島にある神社である。式内社(名神大)で、旧社格は国幣中社。
菊池神社
きくちじんじゃ 22km福岡県福岡市城南区七隈7-10
菊池神社(きくちじんじゃ)は、福岡県福岡市城南区にある神社である。鎌倉時代末期、後醍醐天皇による倒幕の魁として博多で玉砕した菊池武時を祭神とする。旧社格は県社。