太宰府天満宮 だざいふてんまんぐう 福岡県太宰府市宰府4丁目7番1号 21.2k 菅原道真公 太宰府天満宮(だざいふてんまんぐう)は、福岡県太宰府市にある神社で神紋は梅紋である。菅原道真(菅原道真公、菅公)を祭神として祀る天満宮の一つ(天神様のお膝元)。初詣の際には九州はもとより日本全国から… 官幣中社別表神社日本三大天神日本三躰天神菅公聖蹟二十五拝霊場国重文
櫛田神社 くしだじんじゃ 福岡県福岡市博多区上川端町1-41 7.5k 大幡大神(櫛田大神)、天照皇大神、素盞嗚大神(祇園大神) 櫛田神社(くしだじんじゃ)は、福岡市博多区にある神社である。 県社別表神社
筥崎宮 はこざきぐう 福岡県福岡市東区箱崎一丁目22-1 3.4k 応神天皇、神功皇后、玉依姫命 筥崎宮(はこざきぐう)は、福岡県福岡市東区箱崎にある神社。式内社(名神大社)、筑前国一宮。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。別称として筥崎八幡宮(はこざきはちまんぐう)とも呼ばれる。京都… 式内名神大社官幣大社別表神社諸国一宮国重文
宮地嶽神社 みやじだけじんじゃ 福岡県福津市宮司元町7-1 2.9k 神功皇后 宮地嶽神社(みやじだけじんじゃ)は、福岡県福津市に所在する神社。神功皇后を主祭神とし、勝村大神・勝頼大神を配祀する。 県社別表神社
住吉神社 すみよしじんじゃ 福岡県福岡市博多区住吉3-1-51 2.9k 住吉三神(底筒男命、中筒男命、表筒男命) 住吉神社(すみよしじんじゃ)は、福岡市博多区にある神社である。式内社(名神大社)、筑前国一宮。旧社格は官幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。大阪の住吉大社・下関の住吉神社とともに日本三大住吉の一つ。 式内名神大社官幣小社別表神社諸国一宮一代一度大神宝奉献国重文
竈門神社 かまどじんじゃ 福岡県太宰府市大字内山字御供屋谷883 2.5k 玉依姫命、神功皇后、応神天皇 竈門神社(かまどじんじゃ)は福岡県太宰府市の宝満山麓にある神社である。別称宝満宮。式内社で、旧社格は官幣小社。現在は縁結びの神様として知られる。 式内名神大社官幣小社別表神社
香椎宮 かしいぐう 福岡県福岡市東区香椎4-16-1 1.4k 仲哀天皇、神功皇后 香椎宮(かしいぐう)は、福岡県福岡市東区にある神社。旧官幣大社。仲哀天皇、神功皇后を主祭神とし、応神天皇、住吉大神を配祀する。「香椎」の名は敷地内に香ばしい香りの「棺懸(かんかけ)の椎」が立っていた… 国史見在社官幣大社勅祭社別表神社一代一度大神宝奉献国重文
福岡縣護國神社 ふくおかけんごこくじんじゃ 福岡県福岡市中央区六本松1-1-1 1.1k 護国の英霊 福岡縣護國神社(ふくおかけんごこくじんじゃ)は、福岡県福岡市中央区にある神社(護国神社)である。明治維新から大東亜戦争/太平洋戦争までの国難に殉じた福岡県関係の護国の英霊約13万柱を祀る。 別表神社全国護国神社会
宇美八幡宮 うみはちまんぐう 福岡県糟屋郡宇美町宇美一丁目1番1号 1.1k 応神天皇、神功皇后、玉依姫命、住吉大神、伊弉冉尊 宇美八幡宮(うみはちまんぐう)は、福岡県糟屋郡宇美町にある神社である。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。安産の神として信仰される。 県社別表神社
十日恵比須神社 とおかえびすじんじゃ 福岡県福岡市博多区東公園7-1 1k 事代主命、大国主命 十日恵比須神社(とおかえびすじんじゃ)は、福岡県福岡市博多区にある神社である。事代主命(恵比須神)・大国主命(大黒神)を祀る。 別表神社
鷲尾愛宕神社 わしおあたごじんじゃ 福岡県福岡市西区愛宕2-7-1 1k 伊耶那岐尊、天忍穂耳尊、火産霊神、伊耶那美尊 鷲尾愛宕神社(わしおあたごじんじゃ)は、福岡県福岡市西区の愛宕山(旧名 鷲尾山)にある神社である。旧社格は郷社で、現在は神社本庁の別表神社。単に愛宕神社とも呼ばれる。伊耶那岐尊・天忍穂耳尊を祀る鷲尾神… 郷社別表神社
水鏡天満宮 すいきょうてんまんぐう 福岡県福岡市中央区天神一丁目15番4号 870 菅原道真 水鏡天満宮(すいきょうてんまんぐう)は、福岡県福岡市中央区天神一丁目にある天満宮の1つである。社格は村社。 村社
若宮神社(糸島市) わかみやじんじゃ 福岡県糸島市志摩船越292 860 苔牟須売神、木之花開耶姫命 若宮神社(わかみやじんじゃ)は、福岡県糸島市志摩船越桜谷にある神社。かつては桜谷神社と称した。祭神は「苔牟須売神(コケムスメ)」と「木花咲耶姫(コノハナノサクヤビメ)」の二柱。なお、祭神の苔牟須売神…
櫻井神社(糸島市) さくらいじんじゃ 福岡県糸島市志摩桜井4227 693 神直日神、大直日神、八十枉津日神、島岡大明神、八所産土大神 櫻井神社(さくらいじんじゃ)は福岡県糸島市に鎮座する神社。 旧社格は県社。 県社国重文
志賀海神社 しかうみじんじゃ 福岡県福岡市東区志賀島877 630 表津綿津見神、仲津綿津見神、底津綿津見神 志賀海神社(しかうみじんじゃ)は、福岡県福岡市東区志賀島の南側に鎮座する神社。龍の都とも呼ばれ、全国の綿津見神社、海神社の総本宮(海神の総本社)を称し、4月と11月の例祭において「君が代」の神楽が奉納さ… 式内名神大社官幣小社別表神社
紅葉八幡宮 もみじはちまんぐう 福岡県福岡市早良区高取1-26-55 597 神功皇后、応神天皇、菟道稚郎子命、他12柱 紅葉八幡宮(もみじはちまんぐう)は、福岡県福岡市早良区にある神社である。旧社格は県社。 県社
飯盛神社 いいもりじんじゃ 福岡県福岡市西区大字飯盛609番地 557 本宮:伊弉冉尊、玉依毘賣命、品陀和気命 中宮:五十猛尊 飯盛神社(いいもりじんじゃ)は、福岡県福岡市西区大字飯盛の飯盛山にある神社である。 郷社
春日神社 かすがじんじゃ 福岡県春日市春日1丁目110 543 天児屋根命、武甕槌命、経津主命、姫大神 春日神社(かすがじんじゃ)は、福岡県春日市にある、同市の名称の由来ともなっている神社である。 天児屋根命、武甕槌命、経津主命、姫大神を祭神とし、太力雄命および太玉命を祭神とする末社たる若宮社、また薬… 県社
猿田彦神社 さるたひこじんじゃ 福岡県福岡市早良区藤崎1丁目1−41 440 猿田彦大神 猿田彦神社(さるたひこじんじゃ)は福岡県福岡市早良区に鎮座する神社。 旧社格は無格社。 創建勧請年月は不詳だが鳥居の石柱に正徳三年(1713)の刻字がからそれ以前より社が存在して奉斎されていたことは明らかな… 無格社
若八幡宮 わかはちまんぐう 福岡市博多区博多駅前1-29-47 439 仁徳天皇、大己貴命、少彦名命 若八幡宮(わかはちまんぐう)は福岡市博多区に鎮座する神社。俗称「やくはちまん」「厄除八幡」とも呼ばれ、市内のみならず周辺地域からも広い信仰を集める。新暦・旧暦の大みそかには毎年深夜まで厄除、厄払いの… 村社
天照皇大神宮 てんしょうこうだいじんぐう 福岡県糟屋郡久山町大字猪野604 358 天照大神 手力雄神 萬幡千々姫命 (合祀)罔象女神 住吉三神 志賀三神 天照皇大神宮(てんしょうこうたいじんぐう)は、福岡県糟屋郡久山町猪野にある神社。 旧社格は県社。通称は伊野天照皇大神宮・伊野皇大神宮・伊野神社。 県社
光雲神社 てるもじんじゃ 福岡県福岡市中央区西公園13-1 351 水鏡権現(黒田孝高)、武威円徳聖照権現(黒田長政) 光雲神社(てるもじんじゃ)は、福岡県福岡市中央区西公園にある神社。 旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。筑前福岡藩祖・黒田孝高(龍光院殿、如水)と、その子で初代筑前福岡藩主・黒田長政(興雲院殿… 県社別表神社
宗像大社沖津宮遙拝所 むなかたたいしゃおきつみやようはいしょ 福岡県宗像市大島 268 田心姫神 宗像大社沖津宮遥拝所は、遠くの沖ノ島(沖津宮)を望み参拝するために建立。 沖津宮は、この遥拝所から約48km先の沖ノ島にあり、天照大神の御子神(宗像三女神)のおひとり、田心姫神を祀る。 (現地案内版より… 世界遺産
筑紫神社 ちくしじんじゃ 福岡県筑紫野市原田2550 200 筑紫大明神 筑紫神社(ちくしじんじゃ)は福岡県筑紫野市にある神社で筑紫の国魂を祀る、式内名神大社の一。旧社格では大正4年(1915年)より県社に列格していた。福岡県筑紫野市大字原田2550番地に位置する。 式内名神大社
名島神社 なじまじんじゃ 福岡県福岡市東区名島1丁目26−1 193 湍津姫命、田心姫命、市杵島姫命 名島神社(なじまじんじゃ)は福岡市東区名島に鎮座する神社。旧社格は村社。 4世紀ごろ神功皇后の三韓遠征の無事祈願と生還の際に現地に宗像三女神を奉る神社を建立。 元々功ヶ峰の山頂に鎮座していたが、豊臣秀… 村社
出雲大社福岡分院 いずもおおやしろ/たいしゃ ふくおかぶんいん 福岡県福岡市西区今宿町418-23 149 大国主大神 出雲大社福岡分院(いずもおおやしろ/たいしゃ ふくおかぶんいん)は、福岡県福岡市西区にある神社。 「縁結びの神」、「福の神」として知られる出雲大社の祭神・大国主大神(おおくにのぬし の おおかみ)の分霊…
鉄道神社(福岡市) てつどうじんじゃ 福岡県福岡市博多区博多駅中央街 136 鉄道神社(てつどうじんじゃ)は、福岡県福岡市博多区博多駅中央街に鎮座する神社である。JR博多駅の駅ビル「JR博多シティ」屋上の「つばめの杜ひろば」内に位置する。祭神は博多区内の住吉神社から分霊している。…
菊池神社 きくちじんじゃ 福岡県福岡市城南区七隈7-10 116 菊池武時命、仁徳天皇、埴安大神 菊池神社(きくちじんじゃ)は、福岡県福岡市城南区にある神社である。鎌倉時代末期、後醍醐天皇による倒幕の魁として博多で玉砕した菊池武時を祭神とする。旧社格は県社。 県社
東郷神社 とうごうじんじゃ 福岡県福津市渡1815番地1 116 東郷平八郎命 東郷神社(とうごうじんじゃ)は、福岡県福津市渡にある神社。日露戦争時、日本海海戦でロシアのバルチック艦隊を破り講和のきっかけを作った元帥海軍大将の東郷平八郎を祭神とする。 福津市の北西部の海沿いにあ…
雷神社 いかづちじんじゃ 福岡県糸島市雷山148 112 水火雷電神 雷神社(いかづちじんじゃ)は、福岡県糸島市にある神社である。雷山(標高955m)の中腹に鎮座する。雷神宮(らいじんぐう)とも呼ばれる。旧社格は県社である。 県社
八所宮 はっしょぐう 福岡県宗像市吉留3186 109 泥土煮尊、沙土煮尊、大戸道尊、大戸邉尊、面足尊、綾惶根尊、伊弉諾尊、伊弉冉尊 八所宮(はっしょぐう)とは、福岡県宗像市赤間区吉留に位置する神社である。八所神社ともいう。伊邪那岐命や伊邪那美命ほか四夫婦神が祭神であることから「八所宮」と言われている。神武天皇が日向国から大和国に… 県社
織幡神社 おりはたじんじゃ 福岡県宗像市鐘崎字岬224 105 武内宿禰、住吉大神、志賀大神 織幡神社(おりはたじんじゃ)とは、福岡県宗像市鐘崎の鐘ノ岬にある神社である。式内社(名神大)、旧県社で、現在は宗像大社の摂社である。織幡宮(おりはたぐう)ともいい、地元の住民からは「シキハン様」と呼… 式内名神大社県社
宗像大社辺津宮 むなかたたいしゃ へつみや 福岡県宗像市田島2331 100 市杵島姫神 宗像大社(むなかたたいしゃ)は、福岡県宗像市にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は官幣大社(かんぺいたいしゃ)。日本各地に七千余ある宗像神社、厳島神社、および宗像三女神を祀る神社の総本社である。… 式内名神大社官幣大社別表神社一代一度大神宝奉献世界遺産国重文
鏡天満宮 かがみてんまんぐう 福岡県福岡市博多区下川端町3 73 菅原道真 鏡天満宮(かがみてんまんぐう)は、福岡県福岡市博多区川端にある神社(天満宮)である。 鎮座地は菅原道真が博多に到着した時に鏡で姿を映した場所と伝えられ、そのときの鏡を神体とすることから「鏡天満宮」と…
榎社 えのきしゃ、別称:榎寺 福岡県太宰府市朱雀六丁目 73 浄妙尼 榎社(えのきしゃ、別称:榎寺)は、太宰府天満宮境内飛地にある神社。菅原道真が、901年(昌泰4年・延喜元年)大宰府に左遷されてから903年(延喜3年)に逝去するまで謫居した跡で、当時、府の南館であったといわ…
飯盛神社中宮社 いいもりじんじゃちゅうぐうしゃ 福岡県福岡市西区飯盛776 72 五十猛尊 飯盛神社中宮社(いいもりじんじゃちゅうぐうしゃ)は福岡県福岡市西区に鎮座する神社。 旧飯盛三所権現中宮社で南北朝時代北朝文和2年(1353)に戦禍により灰燼に帰するが平成14年に650年ぶりに再建された。
野芥櫛田神社 のけくしだじんじゃ 福岡県福岡市早良区野芥4丁目24 62 大若子命、天照皇大神、天児屋根命、手力男命、倭姫命 野芥櫛田神社(のけくしだじんじゃ)は福岡県福岡市早良区に鎮座する神社。 旧社格は村社。 創建年代は不詳。社説によると第12代景行天皇18年筑紫の諸国御巡狩の際、此の地の住民が兇賊あり大若子命に命じこの賊を征… 村社
宗像大社中津宮 むなかたたいしゃ なかつみや 福岡県宗像市大島1811 43 湍津姫神 宗像大社(むなかたたいしゃ)は、福岡県宗像市にある神社。「宗像大社」は沖ノ島の沖津宮、筑前大島の中津宮、宗像市田島の辺津宮の三社の総称であるが、現在では辺津宮のみを指す場合も多い。神湊漁港(宗像市玄… 式内名神大社官幣大社別表神社世界遺産
綱敷天満宮(福岡市) つなしきてんまんぐう 福岡県福岡市博多区綱場町5-7 39 菅原道真 綱敷天満宮(つなしきてんまんぐう)は、福岡県福岡市博多区綱場町にある神社(天満宮)である。綱敷天神、綱場天満宮とも呼ばれる。 菅公聖蹟二十五拝の1つ。(第22番) 菅公聖蹟二十五拝霊場
荒江櫛田神社 あらえくしだじんじゃ 福岡県福岡市城南区荒江1丁目13−13 37 天照大神、大若子命、天児屋根命 荒江櫛田神社(あらえくしだじんじゃ)は福岡県福岡市城南区に鎮座する神社。 旧社格は村社。 創建年代は不詳。社説によると元禄年間に祠官池田元直によって野芥村の櫛田神社を勧請したという。 村社
曰佐住吉神社 おさすみよしじんじゃ 福岡県福岡市南区曰佐1丁目8−11 31 底筒男命、表筒男命、中筒男命、香椎大神、若大神、高良神 曰佐住吉神社(おさすみよしじんじゃ)は福岡県福岡市南区に鎮座する神社。 旧社格は村社。 由緒は不詳だが『筑前続風土記拾遺』に那珂川村に在り相殿に香椎大神、若大明神、高良神を祀る両曰佐村の産神であると記さ… 村社
飯倉神社 いいくらじんじゃ 福岡県福岡市早良区飯倉2丁目16−3 31 天穂日命、菅原道真公 飯倉神社(いいくらじんじゃ)は福岡県福岡市早良区に鎮座する神社。 旧社格は村社。 菅原道真公が延喜元年(901)大宰府に左遷される途次当地で小休憩なされたことに因み土御門天皇の御代建仁元年(1201)創建された… 村社
細石神社 さざれいしじんじゃ 福岡県糸島市三雲432 26 磐長姫命、木之花開耶姫命 細石神社(さざれいしじんじゃ)は、福岡県糸島市にある神社。古くは「佐々禮石神社」と表記されていた。祭神は磐長姫と木花開耶姫の姉妹二柱。旧社格は村社。 村社
福岡県太宰府市宰府4丁目7番1号 21.2k
菅原道真公
太宰府天満宮(だざいふてんまんぐう)は、福岡県太宰府市にある神社で神紋は梅紋である。菅原道真(菅原道真公、菅公)を祭神として祀る天満宮の一つ(天神様のお膝元)。初詣の際には九州はもとより日本全国から…