かすがじんじゃ
春日神社(かすがじんじゃ)は福岡県春日市に鎮座する神社
This image some rights reserved.
春日神社(かすがじんじゃ)は、福岡県春日市にある、同市の名称の由来ともなっている神社である。 天児屋根命、武甕槌命、経津主命、姫大神を祭神とし、太力雄命および太玉命を祭神とする末社たる若宮社、また薬師堂などを境内に有する。 入口の鳥居は黒田一利により宝永七年(1710年)に奉納されたもの(奥部のそれは平成八年(1996年)12月の奉納)。最奥部たる社殿の裏手には、承天寺の末寺であった大光寺の跡が遺され、十三仏が安置されている。 境内に生える11本の樟はまとめて『春日の杜』と呼ばれ、県により昭和38年(1963年)の1月16日をもって天然記念物に指定されている。旧社格は県社であった。牛頸川に架かる御潮井橋(おしおいばし)から直線に参道が延びている。
天児屋根命、武甕槌命、経津主命、姫大神
県社
JR鹿児島本線 大野城駅(1060m) JR鹿児島本線 春日駅(1430m) 西鉄天神大牟田線 白木原駅(1450m)
福岡県春日市春日1丁目110
情報の誤りやご指摘はこちら
曰佐住吉神社
おさすみよしじんじゃ 4km福岡県福岡市南区曰佐1丁目8−11
曰佐住吉神社(おさすみよしじんじゃ)は福岡県福岡市南区に鎮座する神社。 旧社格は村社。 由緒は不詳だが『筑前続風土記拾遺』に那珂川村に在り相殿に香椎大神、若大明神、高良神を祀る両曰佐村の産神であると記さ…
現人神社
あらひとじんじゃ 4km福岡県那珂川市仲3丁目6−20
現人神社(あらひとじんじゃ)はに鎮座する神社。 旧社格は郷社。 三韓征伐凱旋後神功皇后は神恩に感謝し、神さまが現世に姿を現わしたことから「現人神」と称し、その鎮座地に武内宿禰を遣し、神田に水を引き五穀豊…
榎社
えのきしゃ、別称:榎寺 4km福岡県太宰府市朱雀六丁目
榎社(えのきしゃ、別称:榎寺)は、太宰府天満宮境内飛地にある神社。菅原道真が、901年(昌泰4年・延喜元年)大宰府に左遷されてから903年(延喜3年)に逝去するまで謫居した跡で、当時、府の南館であったといわ…
熊野道祖神社
くまのどうそじんじゃ 6km福岡市南区塩原4丁目11-1
熊野道祖神社(くまのどうそじんじゃ)は福岡市南区塩原に鎮座する神社。
太宰府天満宮
だざいふてんまんぐう 6km福岡県太宰府市宰府4丁目7番1号
太宰府天満宮(だざいふてんまんぐう)は、福岡県太宰府市にある神社で神紋は梅紋である。菅原道真(菅原道真公、菅公)を祭神として祀る天満宮の一つ(天神様のお膝元)。初詣の際には九州はもとより日本全国から…
宇美八幡宮
うみはちまんぐう 7km福岡県糟屋郡宇美町宇美一丁目1番1号
宇美八幡宮(うみはちまんぐう)は、福岡県糟屋郡宇美町にある神社である。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。安産の神として信仰される。
竈門神社
かまどじんじゃ 8km福岡県太宰府市大字内山字御供屋谷883
竈門神社(かまどじんじゃ)は福岡県太宰府市の宝満山麓にある神社である。別称宝満宮。式内社で、旧社格は官幣小社。現在は縁結びの神様として知られる。
宇賀神社
ウガジンジャ 9km福岡県福岡市中央区大宮2-2-33
当社の創建に関する具体的なことは不明となるが、かつては、一本木神社(イヌグス)、または、黒田稲荷と呼ばれていたという。これは、元々、当地に大きなたぶの木があったことによるとされている。当初は、田園の…
住吉神社
すみよしじんじゃ 9km福岡県福岡市博多区住吉3-1-51
住吉神社(すみよしじんじゃ)は、福岡市博多区にある神社である。式内社(名神大社)、筑前国一宮。旧社格は官幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。大阪の住吉大社・下関の住吉神社とともに日本三大住吉の一つ。
鉄道神社(福岡市)
てつどうじんじゃ 9km福岡県福岡市博多区博多駅中央街
鉄道神社(てつどうじんじゃ)は、福岡県福岡市博多区博多駅中央街に鎮座する神社である。JR博多駅の駅ビル「JR博多シティ」屋上の「つばめの杜ひろば」内に位置する。祭神は博多区内の住吉神社から分霊している。…
若八幡宮
わかはちまんぐう 9km福岡市博多区博多駅前1-29-47
若八幡宮(わかはちまんぐう)は福岡市博多区に鎮座する神社。俗称「やくはちまん」「厄除八幡」とも呼ばれ、市内のみならず周辺地域からも広い信仰を集める。新暦・旧暦の大みそかには毎年深夜まで厄除、厄払いの…
櫛田神社
くしだじんじゃ 10km福岡県福岡市博多区上川端町1-41
櫛田神社(くしだじんじゃ)は、福岡市博多区にある神社である。
警固神社
けごじんじゃ 10km福岡県福岡市中央区天神2-2-20
警固神社(けごじんじゃ)は、福岡県福岡市中央区にある神社である。旧社格は県社。
筑紫神社
ちくしじんじゃ 10km福岡県筑紫野市原田2550
筑紫神社(ちくしじんじゃ)は福岡県筑紫野市にある神社で筑紫の国魂を祀る、式内名神大社の一。旧社格では大正4年(1915年)より県社に列格していた。福岡県筑紫野市大字原田2550番地に位置する。
水鏡天満宮
すいきょうてんまんぐう 10km福岡県福岡市中央区天神一丁目15番4号
水鏡天満宮(すいきょうてんまんぐう)は、福岡県福岡市中央区天神一丁目にある天満宮の1つである。社格は村社。
鏡天満宮
かがみてんまんぐう 10km福岡県福岡市博多区下川端町3
鏡天満宮(かがみてんまんぐう)は、福岡県福岡市博多区川端にある神社(天満宮)である。 鎮座地は菅原道真が博多に到着した時に鏡で姿を映した場所と伝えられ、そのときの鏡を神体とすることから「鏡天満宮」と…
綱敷天満宮(福岡市)
つなしきてんまんぐう 10km福岡県福岡市博多区綱場町5-7
綱敷天満宮(つなしきてんまんぐう)は、福岡県福岡市博多区綱場町にある神社(天満宮)である。綱敷天神、綱場天満宮とも呼ばれる。 菅公聖蹟二十五拝の1つ。(第22番)