くまのたいしゃ
熊野大社(くまのたいしゃ)は島根県松江市に鎮座する神社
名神大社 国幣大社 別表神社
This image some rights reserved.
熊野大社(くまのたいしゃ)は、島根県松江市八雲町熊野にある神社。式内社(名神大社)、出雲国一宮。旧社格は国幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。神紋は一重亀甲に「大」の文字。
熊野大神櫛御気野命
諸国一宮 一代一度大神宝奉献 出雲國神仏霊場 出雲國意宇六社
JR山陰本線 玉造温泉駅(8320m)JR山陰本線 乃木駅(8320m)JR山陰本線 揖屋駅(9410m)
島根県松江市八雲町熊野2451番
情報の誤りやご指摘はこちら
須我神社
すがじんじゃ 4km
須我神社(すがじんじゃ)は、島根県雲南市にある神社である。旧社格は県社。須佐之男命が八岐大蛇退治の後に建てた宮殿が神社になったものと伝え、「日本初之宮(にほんはつのみや)」と通称される。出雲國神仏霊…
県社
忌部神社(松江市)
いんべじんじゃ 5km
忌部神社(いんべじんじゃ)は島根県松江市東忌部町にある神社である。明治末までは大宮神社と称していた。
郷社
河原神社(岡崎市)
かわばらじんじゃ 5km
河原神社(かわばらじんじゃ)は、愛知県岡崎市東河原町字シゲンキヨにある神社である。祭神は建御名方命。
神魂神社
かもすじんじゃ 6km
神魂神社(かもすじんじゃ)は、島根県松江市大庭町にある神社である。旧社格は県社で、意宇六社の一社。
八重垣神社
やえがきじんじゃ 6km
八重垣神社(やえがきじんじゃ)は、島根県松江市にある神社である。旧称佐久佐神社(さくさじんじゃ)。式内社(論社)で、旧社格は県社。意宇六社の一社。出雲國神仏霊場第十四番。素盞嗚尊と櫛稲田姫の故事から…
式内小社 県社 別表神社
六所神社
ろくしょじんじゃ 7km
六所神社(ろくしょじんじゃ)は島根県松江市大草町にある神社である。意宇六社の一つ。出雲国総社であり、旧社格は県社。出雲国府の跡地に鎮座している。
玉作湯神社
たまつくりゆじんじゃ 7km
玉作湯神社(たまつくりゆじんじゃ)は島根県松江市玉湯町玉造にある神社。
式内小社 県社
真名井神社
まないじんじゃ 7km
真名井神社(まないじんじゃ、眞名井神社)は島根県松江市山代町にある神社である。意宇六社の一つで旧社格は村社。『出雲国風土記』意宇郡条の神名樋野に比定される茶臼山の南東に鎮座する。
式内小社 村社
平濱八幡宮
ひらはまはちまんぐう 9km
平濱八幡宮(ひらはまはちまんぐう)は、島根県松江市にある神社である。旧社格は県社。出雲國神仏霊場第13番。八幡神として応神天皇・仲哀天皇・神功皇后を祀る。
県社 別表神社
多賀神社(松江市)
たがじんじゃ 10km
多賀神社(たがじんじゃ)は、島根県松江市朝酌町にある神社である。大橋川のほとりに鎮座している。神在祭が行われる出雲の神社の一つである。
村社
揖夜神社
いやじんじゃ 10km
揖夜神社(いやじんじゃ)は島根県松江市東出雲町揖屋に鎮座する神社である。意宇六社の一つ。旧社格は郷社、後に県社となる。記紀神話に登場する黄泉比良坂の比定地の近くにある。また隣接する安来市の比婆山には…
売布神社
めふじんじゃ 10km
売布神社(めふじんじゃ)は、島根県松江市に鎮座する神社。式内社で旧社格は県社。出雲國神仏霊場第六番。
松江神社
まつえじんじゃ 11km
松江神社(まつえじんじゃ)は島根県松江市にある神社。 877年(明治10年)に旧松江藩の人々によって、川津村(現・松江市西川津町)楽山に松平直政公を御祭神とする楽山神社が創建され、1628年(寛永5年)堀尾忠晴…
松江護國神社
まつえごこくじんじゃ 12km
松江護國神社(まつえごこくじんじゃ)は、島根県松江市の松江城址にある神社(護国神社)である。
別表神社
城山稲荷神社
じょうざんいなりじんじゃ 12km
城山稲荷神社(じょうざんいなりじんじゃ)は島根県松江市にある神社。当社は、徳川家康公の孫にあたる松平直政公が藩主として入国した翌年藩内の安穏と繁栄を祈念して、かねて信仰していた稲荷大神(宇迦之御魂神…
田原神社
たわらじんじゃ 12km
田原神社(たわらじんじゃ)は島根県松江市奥谷町に鎮座する神社。元来は2社であったが江戸時代の延宝2年(1674年)に1社に合わさった。旧県社。春の枝垂れ桜やサツキ、秋の紅葉が美しく、小泉八雲が好んで訪れてい…
法吉神社
ほっきじんじゃ 13km
法吉神社(ほっきじんじゃ)は島根県松江市法吉町に鎮座する神社である。
式内小社 郷社