みはしらじんじゃ
三柱神社(柳川)(みはしらじんじゃ)は福岡県柳川市に鎮座する神社
三柱神社は、「西国一の強者」と称された百戦錬磨の武将 初代柳川藩主 立花宗茂公、岳父 戸次道雪公、宗茂室 誾千代姫の三神を祀ったことから、三柱神社と称した。天明三年(1783)、七代藩主 立花鑑通公が柳川城内三の丸 長久寺境内に社を建立し、道雪公を奉祀したのを起源とし、文政三年(1820)坂本村日吉神社近くに遷座され、唯一宮と称し、のち梅岳社に合祀し、三柱宮と改称。 文政八年 九代藩主 立花鑑賢公により、現在の地(約二万坪)を境内として社殿の建立を計画し、翌九年(1826)旧八月十六日に御神霊が遷座され、これより三柱神社となった。
瑞玉霊神(宗茂室 誾千代姫)、梅岳霊神(岳父 戸次道雪公)、松陰霊神(初代藩主 立花宗茂公)
県社
西鉄天神大牟田線 矢加部駅(430m) 西鉄天神大牟田線 西鉄柳川駅(690m) 西鉄天神大牟田線 徳益駅(1970m)
福岡県柳川市三橋町高畑323-1
情報の誤りやご指摘はこちら
沖端水天宮
おきのはたすいてんぐう 2km福岡県柳川市稲荷町
沖端水天宮(おきのはたすいてんぐう)は、福岡県柳川市稲荷町にある神社(水天宮)。登記上の宗教法人名称は水天宮(すいてんぐう)。
矢留大神宮
やどみだいじんぐう 2km福岡県柳川市矢留町25
矢留大神宮(やどみだいじんぐう)は、福岡県柳川市矢留町にある神社。単に大神宮とも呼ばれる。祭神は天照皇大神。旧社格は村社。
八坂神社
やさかじんじゃ 5km福岡県みやま市瀬高町上庄163
八坂神社(やさかじんじゃ)は福岡県みやま市瀬高町上庄に鎮座する神社。旧社格は県社。明治以前の旧称は瀬高祇園宮、または瀬高上庄祇園宮。このために俗称「上庄の祇園さん」で親しまれる。
風浪宮
ふうろうぐう 5km福岡県大川市酒見726-1
風浪宮(ふうろうぐう)は、福岡県大川市にある神社である。代々阿曇氏が祭祀を司る。 神功皇后が三韓征伐からの帰途、192年に筑後国葦原ノ津(大川榎津)に寄った時、阿曇連磯良丸に少童命(ワダツミノミコト)…
八剣神社(柳川市)
やつるぎじんじゃ 6km福岡県柳川市大和町中島
八剣神社(やつるぎじんじゃ)は福岡県柳川市大和町中島東上町に鎮座する神社。
水田天満宮
みずたてんまんぐう 7km福岡県筑後市水田62-1
水田天満宮(みずたてんまんぐう)は、福岡県筑後市にある菅原道真を祭神とする神社(天満宮)。境内末社の恋木神社(こいのきじんじゃ)も縁結びの神社として有名。
志賀神社
しがじんじゃ 8km佐賀県佐賀市川副町大字早津江津400
志賀神社(しがじんじゃ)は、佐賀県佐賀市川副町早津江津にある神社。旧社格は県社。
新北神社
にきたじんじゃ 9km佐賀県佐賀市諸富町大字為重1073番地
新北神社 (にきたじんじゃ)は、佐賀県佐賀市にある神社。
牛嶋天満宮
うしじまてんまんぐう 14km佐賀県佐賀市東佐賀町15-30
牛嶋天満宮(うしじまてんまんぐう)は、佐賀県佐賀市東佐賀町にある菅原道真を祀った神社。牛島天満宮の表記や牛島神社と呼ばれることもある。
松原神社
ばらじんじゃ 14km佐賀県佐賀市松原2-10-43
松原神社(まつばらじんじゃ)は、佐嘉神社境内にある神社である。 安永元年(1772年)、鍋島家の始祖鍋島直茂を祀る神社として創建され、直茂の法号から日峯(にっぽう)大明神(日峯宮)と称した。現在も「日峯…
佐嘉神社
さがじんじゃ 14km佐賀県佐賀市松原2-10-43
佐嘉神社(さがじんじゃ)は、佐賀県佐賀市にある神社である。旧社格は別格官幣社。
與賀神社
よかじんじゃ、与賀神社 14km佐賀県佐賀市与賀町2-50
與賀神社(よかじんじゃ、与賀神社)は、佐賀県佐賀市にある神社。旧社格は県社。「与賀神社」とも書き、官公庁での案内など大部分はこちらの表記が用いられている。
龍造寺八幡宮
りゅうぞうじはちまんぐう 14km佐賀県佐賀市白山一丁目3番2号
龍造寺八幡宮(りゅうぞうじはちまんぐう)は、佐賀県佐賀市白山一丁目にある神社。旧社格は郷社。
佐賀縣護國神社
さがけんごこくじんじゃ 15km佐賀県佐賀市川原町8-15
佐賀縣護國神社(さがけんごこくじんじゃ)は、佐賀県佐賀市にある神社(護国神社)である。明治維新以降の国難に殉じた佐賀県関係の護国の英霊および第二次世界大戦後の殉職自衛官、あわせて約3万5千柱を祀る。
三笠神社
みかさじんじゃ 15km福岡県大牟田市鳥塚町87
三笠神社(みかさじんじゃ)は福岡県大牟田市にある神社。三池藩藩祖の立花直次、他に柱を祀る。 旧社格は県社。
櫛田宮
くしだぐう 16km佐賀県神埼市神埼町神埼419番地1
櫛田宮(くしだぐう)は、佐賀県神埼市神埼町に所在する神社である。 社伝によれば、景行天皇が当地に巡幸した折に不幸が続き住人が苦しんでいると聞き、当社を建て神を祀り鎮めたのが発祥という。 その後は災厄…
水天宮
すいてんぐう 18km福岡県久留米市瀬下町265-1
水天宮(すいてんぐう)は、福岡県久留米市にある神社である。全国にある水天宮の総本宮。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。天御中主神・安徳天皇・高倉平中宮(建礼門院、平徳子)・二位の尼(平時子)…