高良大社 こうらたいしゃ 福岡県久留米市御井町1番地 1.2k 高良玉垂命、八幡大神、住吉大神 高良大社(こうらたいしゃ)は、福岡県久留米市の高良山にある神社。式内社(名神大社)、筑後国一宮。旧社格は国幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。古くは高良玉垂命神社、高良玉垂宮などとも呼ばれた。 式内名神大社国幣大社別表神社諸国一宮一代一度大神宝奉献国重文
水天宮 すいてんぐう 福岡県久留米市瀬下町265-1 843 天御中主神、安徳天皇、高倉平中宮、二位の尼 水天宮(すいてんぐう)は、福岡県久留米市にある神社である。全国にある水天宮の総本宮。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。天御中主神・安徳天皇・高倉平中宮(建礼門院、平徳子)・二位の尼(平時子)… 県社別表神社
三柱神社(柳川) みはしらじんじゃ 福岡県柳川市三橋町高畑323-1 332 瑞玉霊神(宗茂室 誾千代姫)、梅岳霊神(岳父 戸次道雪公)、松陰霊神(初代藩主 立花宗茂公) 三柱神社は、「西国一の強者」と称された百戦錬磨の武将 初代柳川藩主 立花宗茂公、岳父 戸次道雪公、宗茂室 誾千代姫の三神を祀ったことから、三柱神社と称した。天明三年(1783)、七代藩主 立花鑑通公が柳川… 県社
風浪宮 ふうろうぐう 福岡県大川市酒見726-1 269 少童命三座(表津少童命、中津少童命、底津少童命)、息長垂姫命(神功皇后)、住吉三神(表筒男命、中筒男命、底筒男命)、高良玉垂命 風浪宮(ふうろうぐう)は、福岡県大川市にある神社である。代々阿曇氏が祭祀を司る。 神功皇后が三韓征伐からの帰途、192年に筑後国葦原ノ津(大川榎津)に寄った時、阿曇連磯良丸に少童命(ワダツミノミコト)… 県社別表神社国重文
北野天満宮 きたのてんまんぐう 福岡県久留米市北野町中3267 175 菅原道真 北野天満宮(きたのてんまんぐう)は、福岡県久留米市に位置する神社。主な祭神は無実の罪で大宰府に流された菅原道真。旧社格は県社。 県社
水田天満宮 みずたてんまんぐう 福岡県筑後市水田62-1 164 菅原道真 水田天満宮(みずたてんまんぐう)は、福岡県筑後市にある菅原道真を祭神とする神社(天満宮)。境内末社の恋木神社(こいのきじんじゃ)も縁結びの神社として有名。
篠山神社 ささやまじんじゃ 福岡県久留米市篠山町444 148 有馬豊氏公命、有馬頼徸公命、有馬頼永公命、有馬頼咸公命、有馬頼寧公命 篠山神社(ささやまじんじゃ)は福岡県久留米市の久留米城跡に鎮座する神社。 藩祖を祀る神社で明治10年創建。 県社
櫛原天満宮 くしはらてんまんぐう 福岡県久留米市東櫛原町1324番地 99 菅原道真公 櫛原天満宮(くしはらてんまんぐう)は、福岡県久留米市東櫛原町1324番地にある神社。菅原道真を祀る。一説には源頼朝の創建と伝えられる。久留米の天神さま。神社本庁包括の神社。 郷社
五穀神社 ごこくじんじゃ 福岡県久留米市通外町58番地 79 豊宇気比売神 五穀神社(ごこくじんじゃ)は、福岡県久留米市通外町58番地にある神社。豊宇気比売神(とようけひめのかみ)を主祭神とし、相殿に稲次因幡正誠公(いなつぎいなばまさざねこう)を祀る。東芝の創業者である田中久…
三笠神社 みかさじんじゃ 福岡県大牟田市鳥塚町87 62 高橋主膳正鎮種(入道号 高橋紹運公)、齋藤兵部太夫鎭實の妹(紹運公の正室)、立花直次(紹運公の次男 三池藩藩祖) 三笠神社(みかさじんじゃ)は福岡県大牟田市にある神社。三池藩藩祖の立花直次、他に柱を祀る。 旧社格は県社。 県社
八坂神社 やさかじんじゃ 福岡県みやま市瀬高町上庄163 11 素盞鳴尊、応神天皇、武内宿禰公、和田住尊 八坂神社(やさかじんじゃ)は福岡県みやま市瀬高町上庄に鎮座する神社。旧社格は県社。明治以前の旧称は瀬高祇園宮、または瀬高上庄祇園宮。このために俗称「上庄の祇園さん」で親しまれる。 県社
素盞鳴神社 すさのおじんじゃ 福岡県八女市黒木町黒木5-2 2 素戔嗚命 素戔嗚神社は福岡県八女市黒木町に鎮座する神社。由緒は不詳。 境内には南北朝時代末期の応永2年(1395年)、後征西将軍良成親王お手植えと伝わる樹齢600年を超える大藤(フジ)があり、黒木の大藤としてGWの連休…
福岡県久留米市御井町1番地 1.2k
高良玉垂命、八幡大神、住吉大神
高良大社(こうらたいしゃ)は、福岡県久留米市の高良山にある神社。式内社(名神大社)、筑後国一宮。旧社格は国幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。古くは高良玉垂命神社、高良玉垂宮などとも呼ばれた。