すいてんぐう
水天宮(すいてんぐう)は福岡県久留米市に鎮座する神社
This image some rights reserved.
水天宮(すいてんぐう)は、福岡県久留米市にある神社である。全国にある水天宮の総本宮。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。天御中主神・安徳天皇・高倉平中宮(建礼門院、平徳子)・二位の尼(平時子)を祀る。
天御中主神、安徳天皇、高倉平中宮、二位の尼
県社 別表神社
JR鹿児島本線 久留米駅(500m) 九州新幹線 久留米駅(500m) JR久大本線 久留米駅(500m)
福岡県久留米市瀬下町265-1
情報の誤りやご指摘はこちら
篠山神社
ささやまじんじゃ 1km福岡県久留米市篠山町444
篠山神社(ささやまじんじゃ)は福岡県久留米市の久留米城跡に鎮座する神社。 藩祖を祀る神社で明治10年創建。
千栗八幡宮
ちりくはちまんぐう 2km佐賀県三養基郡みやき町大字白壁字千栗
千栗八幡宮(ちりくはちまんぐう)は、佐賀県三養基郡みやき町にある神社。肥前国一宮。旧社格は国幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。
櫛原天満宮
くしはらてんまんぐう 2km福岡県久留米市東櫛原町1324番地
櫛原天満宮(くしはらてんまんぐう)は、福岡県久留米市東櫛原町1324番地にある神社。菅原道真を祀る。一説には源頼朝の創建と伝えられる。久留米の天神さま。神社本庁包括の神社。
五穀神社
ごこくじんじゃ 3km福岡県久留米市通外町58番地
五穀神社(ごこくじんじゃ)は、福岡県久留米市通外町58番地にある神社。豊宇気比売神(とようけひめのかみ)を主祭神とし、相殿に稲次因幡正誠公(いなつぎいなばまさざねこう)を祀る。東芝の創業者である田中久…
高良大社
こうらたいしゃ 7km福岡県久留米市御井町1番地
高良大社(こうらたいしゃ)は、福岡県久留米市の高良山にある神社。式内社(名神大社)、筑後国一宮。旧社格は国幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。古くは高良玉垂命神社、高良玉垂宮などとも呼ばれた。
北野天満宮
きたのてんまんぐう 9km福岡県久留米市北野町中3267
北野天満宮(きたのてんまんぐう)は、福岡県久留米市に位置する神社。主な祭神は無実の罪で大宰府に流された菅原道真。旧社格は県社。
櫛田宮
くしだぐう 12km佐賀県神埼市神埼町神埼419番地1
櫛田宮(くしだぐう)は、佐賀県神埼市神埼町に所在する神社である。 社伝によれば、景行天皇が当地に巡幸した折に不幸が続き住人が苦しんでいると聞き、当社を建て神を祀り鎮めたのが発祥という。 その後は災厄…
荒穂神社
あらほじんじゃ 13km佐賀県三養基郡基山町宮浦字宮脇2050
荒穂神社(あらほじんじゃ)は、佐賀県三養基郡基山町に鎮座する神社である。社格は式内小社、県社。
仁比山神社
にいやまじんじゃ 13km佐賀県神埼市神埼町的1692
仁比山神社(にいやまじんじゃ)は、佐賀県神埼市神埼町的にある神社。旧社格は県社。
水田天満宮
みずたてんまんぐう 14km福岡県筑後市水田62-1
水田天満宮(みずたてんまんぐう)は、福岡県筑後市にある菅原道真を祭神とする神社(天満宮)。境内末社の恋木神社(こいのきじんじゃ)も縁結びの神社として有名。
筑紫神社
ちくしじんじゃ 16km福岡県筑紫野市原田2550
筑紫神社(ちくしじんじゃ)は福岡県筑紫野市にある神社で筑紫の国魂を祀る、式内名神大社の一。旧社格では大正4年(1915年)より県社に列格していた。福岡県筑紫野市大字原田2550番地に位置する。
風浪宮
ふうろうぐう 16km福岡県大川市酒見726-1
風浪宮(ふうろうぐう)は、福岡県大川市にある神社である。代々阿曇氏が祭祀を司る。 神功皇后が三韓征伐からの帰途、192年に筑後国葦原ノ津(大川榎津)に寄った時、阿曇連磯良丸に少童命(ワダツミノミコト)…
白鬚神社(佐賀市)
しらひげじんじゃ 16km佐賀県佐賀市久保泉町大字川久保3466
白鬚神社(しらひげじんじゃ)は、佐賀県佐賀市久保泉町にある神社である。旧社格は村社。猿田彦命を祀る。
美奈宜神社
みなぎじんじゃ 18km福岡県朝倉市林田210
美奈宜神社(みなぎじんじゃ)は、福岡県朝倉市林田にある神社。
新北神社
にきたじんじゃ 18km佐賀県佐賀市諸富町大字為重1073番地
新北神社 (にきたじんじゃ)は、佐賀県佐賀市にある神社。
八坂神社
やさかじんじゃ 18km福岡県みやま市瀬高町上庄163
八坂神社(やさかじんじゃ)は福岡県みやま市瀬高町上庄に鎮座する神社。旧社格は県社。明治以前の旧称は瀬高祇園宮、または瀬高上庄祇園宮。このために俗称「上庄の祇園さん」で親しまれる。
三柱神社(柳川)
みはしらじんじゃ 18km福岡県柳川市三橋町高畑323-1
三柱神社は、「西国一の強者」と称された百戦錬磨の武将 初代柳川藩主 立花宗茂公、岳父 戸次道雪公、宗茂室 誾千代姫の三神を祀ったことから、三柱神社と称した。天明三年(1783)、七代藩主 立花鑑通公が柳川…