かすがじんじゃ
春日神社(奈良市法華町)(かすがじんじゃ)は奈良県奈良市に鎮座する神社
春日神社(かすがじんじゃ)は、奈良県奈良市法華町にある神社。本来海龍王寺の鎮守社として天児屋根命を祀っていたが、寛延年中に左右二座が合祀され、氏神として崇敬されるようになった。
天児屋根命、白山比咩命、伊弉冉命
村社
近鉄奈良線 新大宮駅(940m) JR桜井線 奈良駅(1840m) JR奈良線 奈良駅(1840m)
奈良県奈良市法華町816
情報の誤りやご指摘はこちら
佐紀神社(奈良市佐紀町字亀畑)
さきじんじゃ 1km奈良県奈良市佐紀町1716
佐紀神社(さきじんじゃ)は、奈良県奈良市佐紀町(さきちょう)小字亀畑にある神社。式内小社、旧社格は村社、神饌幣帛料供進社。
常陸神社
ひだちじんしゃ 1km奈良県奈良市法蓮町1764
常陸神社(ひだちじんしゃ)は、奈良県奈良市法蓮町にある神社。『子授けの常陸の宮様』として信仰を集める。
佐紀神社(奈良市佐紀町字西畑)
さきじんじゃ 1km奈良県奈良市佐紀町2701
佐紀神社(さきじんじゃ)は、奈良県奈良市佐紀町(さきちょう)小字西畑にある神社。旧社格は村社。
大将軍神社(奈良市)
だいしょうぐんじんじゃ 2km奈良県奈良市四条大路3丁目4
大将軍神社(だいしょうぐんじんじゃ)は、奈良県奈良市四条大路3丁目にある神社。もと斎音寺村から移された。
勝手神社(奈良市)
かつてじんじゃ 2km奈良県奈良市油阪町420
勝手神社(かつてじんじゃ)は、奈良県奈良市油阪町(あぶらさかちょう)にある神社。
月日神社
つきひじんじゃ 2km奈良県奈良市下三条町28
月日神社(つきひじんじゃ)は奈良県奈良市下三条町にある神社。
住吉神社(奈良市今辻子町)
すみよしじんじゃ 2km奈良県奈良市今辻子町10
住吉神社(すみよしじんじゃ)は、奈良県奈良市今辻子町(いまづしちょう)にある神社。
柏木天満宮
かしわぎてんまんぐう 2km奈良県奈良市柏木町599
柏木天満宮 (かしわぎてんまんぐう)は、奈良県奈良市柏木町にある神社。単に天満神社とも。
漢國神社
かんごうじんじゃ 2km奈良県奈良市漢国町6
漢國神社(かんごうじんじゃ)は、奈良県奈良市にある神社である。式内小社(論社)、旧社格は県社。
率川神社(奈良市西新屋町)
いさがわじんじゃ 2km奈良県奈良市西新屋町
率川神社(いさがわじんじゃ)は奈良県奈良市に鎮座する神社。 旧社格は村社。
率川神社
いさがわじんじゃ 2km奈良県奈良市本子守町18
率川神社(いさがわじんじゃ)は奈良県奈良市に鎮座する神社。 延喜式神名帳に比定される式内小社。 大神神社の境外摂社で、正式名称を率川坐大神御子神社といい、また子守明神とも呼ばれる。『延喜式神名帳』に「率…
隼神社(奈良市)
はやぶさじんじゃ 2km奈良県奈良市角振新屋町44
隼神社(はやぶさじんじゃ)は、奈良県奈良市角振新屋町にある神社。角振明神・角振隼明神等とも呼ばれ、椿本神社と呼ばれたこともある。鎮座する角振新屋町の町名の由来ともなった。
手力雄神社(奈良市)
たぢからおじんじゃ 2km奈良県奈良市橋本町39
手力雄神社(たぢからおじんじゃ)は、奈良県奈良市橋本町にある神社。春日大社境外末社。三条通北側東端築地の上にあり、後方は築地塀を挟んで興福寺会館となる。
水鏡天神社
みずかがみてんじんしゃ 3km奈良県奈良市五条町13-29
水鏡天神社 (みずかがみてんじんしゃ)は、奈良県奈良市五条町にある神社。水鏡神社ともいい、付近の中垣内、出垣内、西垣内の氏神である。
菅原天満宮(奈良市)
すがわらてんまんぐう/すがはら- 3km奈良県奈良市菅原町518番地
菅原天満宮(すがわらてんまんぐう/すがはら-)または菅原神社(すがわらじんじゃ/すがはら-)は、奈良県奈良市菅原町にある神社。式内社で、旧社格は郷社。 古代氏族の土師氏・菅原氏に関係する神社として知られ…
采女神社
うねめじんじゃ 3km奈良県奈良市樽井町
采女神社(うねめじんじゃ)は、奈良県奈良市樽井町にある神社。春日大社境外末社。猿沢池の西北畔にあるが、社殿は西向きで池に背を向けている。
鎮宅霊符神社
ちんたくれいふじんじゃ 3km奈良県奈良市陰陽町5
鎮宅霊符神社(ちんたくれいふじんじゃ)は、奈良県奈良市陰陽町にある神社。