うさはちまんじんじゃ
宇佐八幡神社(うさはちまんじんじゃ)は徳島県鳴門市に鎮座する神社
宇佐八幡神社(うさはちまんじんじゃ)は徳島県鳴門市に鎮座する神社。 旧社格は郷社。 慶長年間(1600年頃)馬居七郎兵衛等が播磨國から八幡宮を勧請し斎田村の氏神として屋敷内にて祀り始め、正保元年(1644年)現在の境内地に社殿が遷されたと伝わる。
應神天皇、仲哀天皇、神功皇后
郷社
JR鳴門線 撫養駅(1500m) JR鳴門線 鳴門駅(1590m) JR鳴門線 金比羅前駅(1820m)
徳島県鳴門市撫養町黒崎八幡130
情報の誤りやご指摘はこちら
阿波井神社
あわいじんじゃ 4km徳島県鳴門市瀬戸町堂浦阿波井56
阿波井神社(あわいじんじゃ)は、徳島県鳴門市瀬戸町堂浦に鎮座する神社である。未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選選定。
宇志比古神社
うしひこじんじゃ 6km徳島県鳴門市大麻町大谷字山田66
宇志比古神社(うしひこじんじゃ)は、徳島県鳴門市大麻町大谷に鎮座する神社である。
阿波神社
あわじんじゃ 6km徳島県鳴門市大麻町池谷字大石
阿波神社(あわじんじゃ)は、徳島県鳴門市大麻町池谷に位置する神社。旧県社。
葛城神社(鳴門市)
かつらぎじんじゃ 7km徳島県鳴門市北灘町粟田字池谷2
葛城神社(かつらぎじんじゃ)は、徳島県鳴門市北灘町粟田に鎮座する神社である。新四国曼荼羅霊場6番札所。
大麻比古神社
おおあさひこじんじゃ 8km徳島県鳴門市大麻町板東字広塚13
大麻比古神社(おおあさひこじんじゃ)は、徳島県鳴門市大麻町板東にある神社。式内社(名神大社)、阿波国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。通称として「大麻さん」とも呼ばれ、阿波国・淡路…
別宮八幡神社
べっくはちまんじんじゃ 10km徳島県徳島市応神町中原字宮ノ東35
別宮八幡神社(べっくはちまんじんじゃ)は、徳島県徳島市応神町中原に鎮座する神社である。
日枝神社(徳島市)
ひえじんじゃ 12km徳島県徳島市助任本町6丁目
日枝神社(ひえじんじゃ)は、徳島県徳島市助任本町にある神社である。
天佐自能和氣神社
あまさしのわけじんじゃ 12km徳島県徳島市不動東町四丁目569番地1
天佐自能和氣神社(あまさしのわけじんじゃ)は、徳島県徳島市不動東町四丁目に鎮座する神社である。
天神社(徳島市)
てんじんじゃ 12km徳島県徳島市北田宮4丁目2-2
天神社(てんじんじゃ)は、徳島県徳島市北田宮に鎮座する神社。 田宮(田宮町・南田宮・北田宮)や同地区周辺の愛称である千松(せんしょう)の由来となっている神社である。
伊比良咩神社
いひらめじんじゃ 12km徳島県板野郡藍住町徳命前須西65番地
伊比良咩神社(いひらめじんじゃ)は、徳島県藍住町に鎮座する神社である。
四所神社(徳島市)
ししょじんじゃ 13km徳島県徳島市福島2丁目3-34
四所神社(ししょじんじゃ)は、徳島県徳島市にある神社である。とくしま市民遺産選定。
雨降神社
あまたらしじんじゃ 13km徳島県徳島市不動西町4丁目2024
雨降神社(あまたらしじんじゃ)は、徳島県徳島市不動西町にある神社。
三島神社(徳島市)
みしまじんじゃ 13km徳島県徳島市西大工町5丁目11
三島神社(みしまじんじゃ)は、徳島県徳島市にある神社である。眉山北東山麓に鎮座する。
事代主神社(徳島市)
ことしろぬしじんじゃ 13km徳島県徳島市通町2丁目16
事代主神社(ことしろぬしじんじゃ)は、徳島県徳島市通町に鎮座する神社である。通称「おいべっさん」、「おっぺっさん」等。 また事代主神社一帯を中心に毎年1月9日から1月11日まで行われるえびす祭り(通称エベ…
蛭子神社(徳島市)
えびすじんじゃ 13km徳島県徳島市南沖洲1丁目2
蛭子神社(えびすじんじゃ)は、徳島県徳島市にある神社である。境内にある「百度石」はとくしま市民遺産に選定されている。
諏訪神社(徳島市)
すわじんじゃ 13km徳島県徳島市南佐古三番町字諏訪山21番
諏訪神社(すわじんじゃ)は、徳島県徳島市にある神社である。眉山北麓の諏訪山に位置し、「佐古のお諏訪さん」として親しまれている。
岡上神社
おかのうえじんじゃ 13km徳島県板野郡板野町大寺字岡山路7
岡上神社(おかのうえじんじゃ)は、徳島県板野町に鎮座する神社である。