大垣八幡神社 おおがきはちまんじんじゃ 岐阜県大垣市西外側町1-1 494 応神天皇 大垣八幡神社(おおがきはちまんじんじゃ)は、岐阜県大垣市にある神社(八幡神社)。本来は八幡神社が正式名だが、通称の大垣八幡神社で知られている。大垣市の総鎮守。例年5月15日(現在は5月15日前の土・日曜日… 県社
濃飛護國神社 のうひごこくじんじゃ 岐阜県大垣市郭町二丁目55番地 65 岐阜県出身の戦没者1万8900余柱 濃飛護國神社(のうひごこくじんじゃ)は、岐阜県大垣市にある神社(護国神社)。大垣城址(大垣公園)に鎮座する。岐阜県(主として西濃・飛騨地方)出身の戦没者1万8900余柱を祀る。 全国護国神社会
常葉神社 ときわじんじゃ 岐阜県大垣市郭町1丁目96 33 戸田一西 大垣藩戸田氏歴代藩主 常葉神社(ときわじんじゃ)は、岐阜県大垣市にある神社。江戸時代後期から明治時代初期に流行した藩祖を祀った神社のひとつ。戸田一西の他、戸田氏の歴代大垣藩藩主を祭神とする。かつては大垣城城内の神社であっ… 県社
大垣大神宮 おおがきだいじんぐう 岐阜県大垣市丸の内1丁目62番地 24 天照大御神 明治十四年神宮教院第十七教区本部教会所を当所に設置し、同年十二月十日伊勢神宮御分霊奉戴々十四年鎮座せらる。翌十五年三月十一日神宮祭主久邇宮朝彦親王殿下御東上の砌当本部へ御参拝あらせらる。爾来県民の崇…
金生山神社 かなぶじんじゃ 岐阜県大垣市赤坂町4526 21 安閑天皇 金生山神社(かなぶじんじゃ)は、岐阜県大垣市赤坂町にある神社。 金生山の中腹にある。元々は明星輪寺にあった蔵王権現宮である。 例年4月第2日曜日、赤坂宿で行われる「赤坂まつり」は、金生山神社の例祭であ… 郷社
八幡神社(大垣市墨俣町) はちまんじんじゃ 岐阜県大垣市墨俣町墨俣1 18 応神天皇 八幡神社(はちまんじんじゃ)は、岐阜県大垣市(旧安八郡墨俣町)にある神社。美濃路沿いにある。西町八幡神社ともいう。 美濃国安八郡式内社の荒方神社(荒方明神)の論社の一つである。もう一つの論社は白鬚神…
大神神社(大垣市) みわじんじゃ 岐阜県大垣市上石津町宮字街道194-1 12 大物主櫛甕玉命 大神神社(みわじんじゃ)は、岐阜県大垣市上石津町にある神社である。 美濃国多芸郡の式内社で、旧社格は郷社。全国にある大神神社の一つである。 式内小社郷社
墨俣神社 すのまたじんじゃ 岐阜県大垣市墨俣町墨俣836 11 墨俣大神 墨俣神社(すのまたじんじゃ)は、岐阜県大垣市(旧安八郡墨俣町)にある神社。式内社の墨俣神社である。 大垣市立墨俣小学校の北にある。 式内小社郷社
白鬚神社(大垣市墨俣町) しらひげじんじゃ 岐阜県大垣市墨俣町墨俣1735 10 猿田彦大神 白鬚神社(しらひげじんじゃ)は、岐阜県大垣市墨俣町墨俣にある神社。 美濃国安八郡式内社の荒方神社(荒方明神)の論社の一つである。もう一つの論社は八幡神社 。 元々の位置は現在の犀川河川敷であり、本巣郡… 式内小社村社
大垣元八幡宮 おおがきもとはちまんぐう 岐阜県大垣市藤江町3 2 天照大神 大垣元八幡宮(おおがきもとはちまんぐう)は、岐阜県大垣市にある神社(八幡神社)。現在の名称は神明神社であるが、大垣八幡神社の元の所在地であるため、元八幡宮とも呼ばれる。 かつては、大垣祭のすべての山…
岐阜県大垣市西外側町1-1 494
応神天皇
大垣八幡神社(おおがきはちまんじんじゃ)は、岐阜県大垣市にある神社(八幡神社)。本来は八幡神社が正式名だが、通称の大垣八幡神社で知られている。大垣市の総鎮守。例年5月15日(現在は5月15日前の土・日曜日…