開成山大神宮 かいせいざんだいじんぐう 福島県郡山市開成3丁目1番38号 861 天照大御神、豊受大神、神倭伊波禮彦命(神武天皇) 開成山大神宮(かいせいざんだいじんぐう)は福島県郡山市にある神社である。旧社格は県社。伊勢神宮の分霊が奉納されているため、『東北のお伊勢さま』とも呼ばれる。拝殿にある神号は有栖川宮熾仁親王による書。 県社
安積国造神社 あさかくにつこじんじゃ 福島県郡山市清水台1丁目6番23号 543 和久産巣日神、天湯津彦命、比止禰命、誉田別命、倉稲魂命 安積国造神社(あさかくにつこじんじゃ)は福島県郡山市にある神社である。旧社格は県社。 県社
高屋敷稲荷神社 たかやしきいなりじんじゃ 福島県郡山市白岩町字高屋敷290 292 宇加之御魂命、猿田彦命、天之宇豆売命 高屋敷稲荷神社(たかやしきいなりじんじゃ)は福島県郡山市にある神社である。境内まで数多くの鳥居が連なっている独特の景観が特徴の稲荷神社である。商売繁盛の祈願に良いとされる。
鹿島大神宮 かしまだいじんぐう 福島県郡山市西田町丹伊田字宮作239 74 武甕槌大神 鹿島大神宮(かしまだいじんぐう)は福島県郡山市西田町にある神社である。天応元年(781年)9月15日に、鹿島神宮(茨城県鹿嶋市)より勧請したのが始まり。毎年4月の例大祭では、太々神楽が奉納されている。天然記… 郷社
豊景神社 とよかげじんじゃ 福島県郡山市富久山町福原字福原1 61 豊斟渟命、鎌倉権五郎景政 豊景神社(とよかげじんじゃ)は福島県郡山市富久山町にある神社である。4月と10月の例大祭で奉納される太々神楽は、福島県指定の重要無形民俗文化財に指定されている。 村社
田村神社(郡山市) たむらじんじゃ 福島県郡山市田村町山中字本郷135 49 坂上田村麻呂 田村神社(たむらじんじゃ)は福島県郡山市田村町にある神社である。坂上田村麻呂が建立した鎮守山泰平寺が始まりと伝えられる。 県社
隠津島神社 おきつしまじんじゃ 福島県郡山市喜久田町堀之内字宮19-1 41 建御雷之男神 隠津島神社(おきつしまじんじゃ)は福島県郡山市喜久田町、国道49号沿いに鎮座する神社。『延喜式神名帳』陸奥国安積郡に載る「隠津島神社」に比定される式内社論社で、旧社格は県社。 式内小社論社県社
隠津島神社 おきつしまじんじゃ 福島県郡山市湖南町福良字福良山7414番地 40 市杵島比売命、多岐理毘売命、多岐都比売命 隠津島神社(おきつしまじんじゃ)は福島県郡山市湖南町、福島県道235号羽鳥福良線沿いに鎮座する神社。『延喜式神名帳』陸奥国安積郡に載る「隠津島神社」に比定される式内社論社で、旧社格は郷社。地元では、「お… 式内小社論社郷社
宇奈己呂和気神社 うなころわけじんじゃ 福島県郡山市三穂田町八幡字上ノ台76 27 瀬織津比売命 宇奈己呂和気神社(うなころわけじんじゃ)は、福島県郡山市にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は郷社。 式内名神大社郷社
大鏑神社 おおかぶらじんじゃ 福島県郡山市熱海町安子島字町164 24 大山咋神、天知迦流美豆比売神 大鏑神社(おおかぶらじんじゃ)は福島県郡山市熱海町にある神社である。元日や4月と10月の例大祭で奉納される神楽は氏子らにより保存会が設立され、当神社だけでなく、郡山市内や周辺各地の神社の祭などでも奉納さ…
王宮伊豆神社 おおのみやいずじんじゃ 福島県郡山市片平町字王宮17 17 安積采女命、奥州草別大神、伊豆山神、箱根大神、三嶋大神、葛城親王 王宮伊豆神社(おおのみやいずじんじゃ)は福島県郡山市片平町の福島県道142号河内郡山線沿いに鎮座する神社。旧社格は村社。 村社
菅船神社 すがふねじんじゃ 福島県郡山市逢瀬町河内字堂内39 13 猿田彦大神、天照皇大神、月夜見大神 菅船神社(すがふねじんじゃ)は、福島県郡山市逢瀬町河内の集落の西に鎮座する神社。旧社格は郷社。 郷社
日枝神社 ひえじんじゃ 福島県郡山市西田町三町目字山王169 8 大己貴命、大山咋命 日枝神社(ひえじんじゃ)は福島県郡山市西田町三町目に鎮座する神社。旧社格は村社。巨大な岩に飲み込まれるような形で建つ独特な社殿や、裏にそびえ立つ樹齢約500年の山王桜で知られる。 村社
福島県郡山市開成3丁目1番38号 861
天照大御神、豊受大神、神倭伊波禮彦命(神武天皇)
開成山大神宮(かいせいざんだいじんぐう)は福島県郡山市にある神社である。旧社格は県社。伊勢神宮の分霊が奉納されているため、『東北のお伊勢さま』とも呼ばれる。拝殿にある神号は有栖川宮熾仁親王による書。