かもじんじゃ
賀茂神社(仙台市)(かもじんじゃ)は宮城県仙台市泉区に鎮座する神社
賀茂神社(かもじんじゃ)は、宮城県仙台市泉区古内字糺にある神社。下賀茂・上賀茂の2社が並立する形式をとる。仙台藩家臣・古内氏の屋敷跡にあり、当地に遷宮する前の名称から「糺(ただす)さま」、社殿の色から「赤神さま」とも呼ばれる。
(下賀茂神社)、鴨建角身命、多々須玉依姫、(上賀茂神社)、別雷命
仙台市南北線 泉中央駅(2780m) 仙台市南北線 八乙女駅(3190m) 仙台市南北線 黒松駅(3820m)
宮城県仙台市泉区古内字糺1
情報の誤りやご指摘はこちら
青葉神社
あおばじんじゃ 4km宮城県仙台市青葉区青葉町7番1号
青葉神社(あおばじんじゃ)は、宮城県仙台市青葉区青葉町にある神社である。旧社格は県社。1874年に創建され、武振彦命(たけふるひこのみこと、仙台藩祖伊達政宗の神号)を祀る。江戸時代後期から明治時代初期に…
金玉神社
きんぎょくじんじゃ 5km宮城県仙台市泉区大沢3丁目4
金玉神社(きんぎょくじんじゃ)は、宮城県仙台市泉区大沢にある神社である。地元では「座頭神様」とも呼ばれる。
大崎八幡宮
おおさきはちまんぐう 5km宮城県仙台市青葉区八幡四丁目6番1号
大崎八幡宮(おおさきはちまんぐう)は、宮城県仙台市青葉区八幡にある神社である。旧社格は村社。社殿は国宝に指定されており、どんと祭の裸参りで知られる。
仙台東照宮
せんだいとうしょうぐう 6km宮城県仙台市青葉区東照宮一丁目6-1
仙台東照宮(せんだいとうしょうぐう)は、宮城県仙台市青葉区東照宮にある神社。承応3年(1654年)に伊達忠宗が創建し、東照大権現(徳川家康)を祀る。旧社格は県社。
亀岡八幡宮
かめおかはちまんぐう 7km宮城県仙台市青葉区川内亀岡62
文治5年(1189、鎌倉)伊達朝宗相州鎌倉鶴ケ岡八幡宮を伊達郡高子村に勧請した。このとき霊亀出現、依って亀岡と称す。応永33年岡部梁川に遷座、天文元年伊達稙宗同郡西山城に遷し、又元亀2年同郡梁川に移す。天正…
櫻岡大神宮
さくらがおかだいじんぐう 7km宮城県仙台市青葉区桜ヶ岡公園1-1
櫻岡大神宮(さくらがおかだいじんぐう)は、仙台市都心部の西、広瀬川左岸の西公園内にある神社。旧社格は県社。同社の周辺は、仙台市の中でも有数のサクラの名所として知られる。
仙臺大神宮
せんだいだいじんぐう 7km宮城県仙台市青葉区片平1-3-6
明治4年、伊勢に神宮教院が開設された際、全国の三十一教区のうち第4教区宮城本部設営に当たり神宮教奥羽教会所を設立したのに始まる。 そして明治32年神宮奉斎会が新設され、神宮奉斎会宮城本部と改称。 戦後宗…
鹽竈神社(仙台市宮城野区)
しおがまじんじゃ 7km宮城県仙台市宮城野区榴岡2-2-22
鹽竈神社(しおがまじんじゃ)は、宮城県仙台市宮城野区のJR仙台駅東口の初恋通り沿いにある神社。「名掛丁塩釜神社」とも呼ばれる。当社は、同県塩竈市にある鹽竈神社の仮宮を端緒とし、現在は島崎藤村が下宿して…
青麻神社
あおそじんじゃ 8km宮城県仙台市宮城野区岩切字青麻沢30
青麻神社(あおそじんじゃ)は、宮城県仙台市宮城野区にある神社である。旧社格は郷社。旧称を青麻岩戸三光宮、青麻権現社、嵯峨神社などといい、日本各地にある青麻神社・三光神社の総本社である。
宮城縣護國神社
みやぎけんごこくじんじゃ 8km宮城県仙台市青葉区川内1
宮城縣護國神社(みやぎけんごこくじんじゃ)は、仙台市都心部の西にある青葉山の仙台城(青葉城)本丸跡に創建された神社(護国神社)である。明治維新以降の諸事変、戦役における宮城県関係あるいは縁故のある戦…
榴岡天満宮
つつじがおかてんまんぐう 8km宮城県仙台市宮城野区榴ケ岡105-3
榴岡天満宮(つつじがおかてんまんぐう)は仙台市宮城野区に鎮座する神社。 平安時代の天延2年(974)に山城国創建された後、平将春により陸奥国宇多郡(現在の福島県)に勧請、さらに宮城県柴田郡川内村に遷座し…
鹿島天足別神社
かしまあまたらしわけじんじゃ 9km宮城県富谷市大亀字和合田2-16
鹿嶋天足別神社(かしまあまたらしわけじんじゃ)は、宮城県富谷市大亀にある、黒川郡延喜式式内社四座のうちの一座である。
愛宕神社(仙台市)
あたごじんじゃ 9km宮城県仙台市太白区向山四丁目17番1号
愛宕神社(あたごじんじゃ)は、愛宕信仰にもとづく愛宕神社の一つである。もと米沢にあった愛宕神社が、伊達政宗の移封とともにまず岩出山へ、ついで仙台へ移転した。仙台総鎮守。火防鎮護、辰巳歳生一代守護の利…
白山神社(仙台市)
はくさんじんじゃ 9km宮城県仙台市若林区木ノ下3丁目9-1
白山神社(はくさんじんじゃ)は、仙台市若林区木ノ下にある神社。日本各地に数ある白山神社の一つで、陸奥国分寺の境内にある。木ノ下白山神社(きのしたはくさんじんじゃ)とも呼び習わす。戦国時代に国分氏の尊…
熊野神社(富谷市)
くまのじんじゃ 9km宮城県富谷市富谷字町16
熊野神社(くまのじんじゃ)は、宮城県富谷市富谷字町にある神社。
伊豆佐比売神社
いずさひめじんじゃ 10km宮城県宮城郡利府町菅谷飯土井字長者55
伊豆佐比賣神社(いずさひめじんじゃ)は、宮城県宮城郡利府町にある神社である。『延喜式神名帳』に小社として記載されている式内社で、旧社格は村社。長者(九門)屋敷という小高い丘上に鎮座する。
諏訪神社(仙台市青葉区)
すわじんじゃ 10km宮城県仙台市青葉区上愛子字宮下40
諏訪神社(すわじんじゃ)は、宮城県仙台市青葉区上愛子(かみあやし)にある神社である。旧社格は村社。斉勝川が蕃山丘陵から愛子盆地へと流れ出る地点の左岸に建つ。 本殿は県の有形文化財に指定されている。