つかごしいなりじんじゃ
塚越稲荷神社(つかごしいなりじんじゃ)は埼玉県蕨市に鎮座する神社
塚越稲荷神社は、蕨市塚越に鎮座する神社。創建年代は不詳だが明応年間(1492ー1501)の創建とも貞享元年(1684)の創建とも伝わる。当社社殿の鎮座する丘は、経塚と言い、玄快という廻国の沙門(出家僧)が伏見稲荷に参籠の折、お告げにより当地に法華経一万部を埋納した経塚を築いたもので、この塚より塚腰(塚越)の地名の由来となったといわれる。明治4年村社に列格、明治45年には字仁中歩の菅原神社を当社天神社に合祀した。
倉稲魂命
村社
JR京浜東北線 蕨駅(740m) JR京浜東北線 西川口駅(1450m) JR埼京線 戸田駅(2840m)
埼玉県蕨市塚越3丁目2−14
情報の誤りやご指摘はこちら
剣神社
つるぎじんじゃ 1km埼玉県蕨市南町2‐13‐15
剣神社(つるぎじんじゃ)は埼玉県蕨市に鎮座する神社。
和樂備神社
わらびじんじゃ 2km埼玉県蕨市中央4丁目20-9
和樂備神社(わらびじんじゃ)は埼玉県蕨市にある神社である。新字体を用いて和楽備神社と表記されることが多い。蕨市の総鎮守として崇敬される。旧社格は村社。
前川神社
まえかわじんじゃ 2km埼玉県川口市前川町3-374
前川神社(まえかわじんじゃ)は、埼玉県川口市にある神社である。
鎮守氷川神社
ちんじゅひかわじんじゃ 2km埼玉県川口市青木 青木5-18-48
鎮守氷川神社(ちんじゅひかわじんじゃ)は埼玉県川口市青木にある氷川信仰の神社である。横尾忠則作の絵画、「自立の炎」が奉納されている。
氷川神社(鳩ケ谷)
ひかわじんじゃ 4km埼玉県川口市鳩ヶ谷本町1-6-2
氷川神社は埼玉県川口市の旧鳩ヶ谷宿の中心地に鎮座する神社。 日光御成街道からやや西に入った高台に鎮座し、御創立は1394年(応永元年)と伝えられている。
川口神社
かわぐちじんじゃ 4km埼玉県川口市金山町6-15
川口神社(かわぐちじんじゃ)は、埼玉県川口市にある神社である。式内社で、旧社格は県社。川口の総鎮守として崇敬される。
元郷氷川神社
もとごうひかわじんじゃ 4km埼玉県川口市元郷1-30-2
元郷氷川神社(もとごうひかわじんじゃ)は埼玉県川口市元郷1丁目の住宅街に鎮座する神社である。正式名称は他の氷川神社同様に「氷川神社」であるが、他と区別するため、鎮座地名を冠し「元郷氷川神社」と称される…
睦神社
むつみじんじゃ 5km埼玉県さいたま市南区白幡1丁目16-13
睦神社(むつみじんじゃ) は、埼玉県さいたま市南区にある神社。総本社は富士山本宮浅間大社。調神社の兼務社となっている。
調神社
つきじんじゃ 5km埼玉県さいたま市浦和区岸町3丁目17-25
調神社(つきじんじゃ) は、埼玉県さいたま市浦和区岸町にある神社。式内社で、旧社格は県社。別称は「調宮(つきのみや)」。社名の「ツキ」により月待信仰が古くからあり、狛犬ではなく狛ウサギがある神社として…
赤羽八幡神社
あかばねはちまんじんじゃ 5km東京都北区赤羽台4-1-6
延暦三年(1200年前)、朝廷より奥州鎮圧を命ぜられた坂上田村麿呂(さかのうえのたむらまろ)が、此の地に陣を張って上の三神を勧請して武運長久を祈願したことにより創建されたと伝承されています。その後、源頼光 頼…
氷川神社(さいたま市浦和区)
ひかわじんじゃ 6km埼玉県さいたま市浦和区本太4-3-33
氷川神社(ひかわじんじゃ)は、埼玉県さいたま市浦和区本太にある神社。旧社格は村社。 別称として本太氷川神社、元府趾氷川神社とも呼ばれる。鳥居扁額には元府趾(もとふと)と表記されている。
志茂熊野神社
しもくまのじんじゃ 6km東京都北区志茂4-19-1
正和元年(1312年)、西蓮寺住職淳慶阿閣梨が紀州熊野三社 権現を勧請し、下村(現在は志茂)の鎮守とした。 2月7日に行われる「白酒祭り」は当社の特殊祭事で、参拝者に甘 酒、短冊餅が配られる。
志村熊野神社
しむらくまのじんじゃ 6km東京都板橋区志村2-16-2
志村熊野神社(しむらくまのじんじゃ)は、東京都板橋区志村にある神社。かつて当地にあった志村城の二の丸跡に建立されている。
東沼神社
とうしょうじんじゃ 6km埼玉県川口市差間2-15-45
創立不詳でありますが、鎌倉時代末期から江戸時代の初期のころの創立と思われます。 もとは、木花咲耶姫を奉斉した浅間神社でしたが、明治40年に、差間村の稲荷社、菅原社、間宮村の大白天社、氷川社、北原村の稲…
西台天祖神社
にしだいてんそじんじゃ 6km東京都板橋区西台2-6-29
創建の年代等は不明で、口伝では円墳の上に営まれた神祠であるという。 西台村の鎮守で江戸時代は神明社または神明宮と称され、1869(明治2)年4月までは教徳寺(明治5年廃寺)が別当を担った。 1873(明治6)年3月社号…
九重神社
ここのえじんじゃ 6km埼玉県川口市安行原2048
安行は、大宮合地の南端に位置する。地名の由来は、「昔、中田安斎入道安行と云うものが領せし地なるを以て、実名を取て名とすと云」(『新編武蔵風土記稿』)と伝え、中田安行は初期荘園開発当時のこの地の名主と…
前野熊野神社
まえのくまのじんじゃ 6km東京都板橋区前野町3丁目38-3
室町・戦国時代末期頃、紀伊国・熊野那智大社より勧請されたと伝えられる。 江戸時代の1662(寛文2)年の御水帳(検地の結果を記録した台帳)に祭神は天神七代・地神五代と記載されている。 旧前野村には熊野神社が二…