きだじんじゃ
木田神社(きだじんじゃ)は福井県福井市に鎮座する神社
社伝によると、貞観22年(871)国守の発願によって、尾張国津島神社より勧請してこの地に一社を建て、木田郷一円の総鎮守とされたという。 保元2年(1157)、越前押領使、林六郎太夫光明は、当社を崇敬し、社殿を寄進した。 天正10年(1582)8月火災の為、社殿等は焼失した。 これにより、慶長7年(1602)3月造営となり、享保12年(1727)9月に再建された。 昭和23年6月、福井大震災により本殿を除く他の建造物が大破し、復興奉賛会が結成され、同29年再建竣工した。 同31年氏子会館、同42年5月神輿殿が建立。 昭和59年、本殿拝殿屋根葺替、平成6年、氏子会館・社務所改築竣工。 また明治初年、社名「木田天王宮」を「氷川神社」に改称、後「木田神社」に改めた。 また、社伝によると、養老年問(七一七~七二三)越前に下向して来た武士某が、山奥町に永住。 本国より携え来た家宝である猿田彦大神の面、獅子頭を石の唐櫃に納め山際に埋めたのを、木田天王宮に奉安せよとの霊によって奉納したものであるという。 これ以後祭礼には、「里帰り」と称し、まず湯浅家に御渡りある定めで、また埋めたと伝えられる遺跡も現存している。 境内社たる晴明神社は、平安時代の陰陽家、安倍晴明(981~1051)を祭神とし、火伏せ神としての信仰が厚い。 本社は、平安後期、足羽郡に存在した奈良興福寺領、木田荘(山奥・木田・花堂・板垣・下馬)の総社的存在と見られる。 木田門前町は、福井屈指の旧家・町屋が並び、現在も老舗が多い。 幕末の国学者.歌人、橘曙覧ゆかりの橘氏屋敷や、堀秀政の菩提寺で、明治期、独自の真宗教学を提唱した甘庶普薫を出した長慶寺など史跡・名刹にも恵まれている。 この門前町は木田神社を中心に形成されている。
建速須佐之男之命 稲田姫命 泉丸皇子 稲荷大神 恵毘須大神
郷社
福井鉄道福武線 商工会議所前駅(110m) 福井鉄道福武線 足羽山公園口駅(460m) 福井鉄道福武線 赤十字前駅(620m)
福井県福井市西木田2-6-27
情報の誤りやご指摘はこちら
金刀比羅神社(福井市)
ことひらじんじゃ 0km福井県福井市西木田4丁目1−1
創祀の年月不詳。 明治三十三年及び昭和十九年の戦災によって記録古文書類が焼失した。 福井震災後に社殿を再建し、現在に至っている。 商業繁昌の守護神として崇敬者が多い。
毛谷黒龍神社
けやくろたつじんじゃ 0km福井県福井市毛矢3丁目8−1
男大迹王越前國御在住の時、地の理に随ひ越前国の日野、足羽、黒龍の三大河の治水工事をされ越前平野を拓かれた際に、北陸随一の大河であった黒龍川(九頭竜川)の守護と国土安穏、万民守護のため高屋郷黒龍村(舟…
藤島神社
ふじしまじんじゃ 0km福井県福井市毛矢3-8-21
藤島神社(ふじしまじんじゃ)は、福井県福井市の足羽山にある神社である。旧社格は別格官幣社。建武中興十五社の一社である。南北朝時代の武将・新田義貞を主祭神とし、義貞の子の新田義顕・新田義興・新田義宗、…
足羽山招魂社
あすわやましょうこんしゃ 1km福井県福井市山奥町60-1
元治元年(1864)京都堺町禁門ノ変にたおれた福井藩士7名ならびに、明治元年戊辰の役殉難者12名を慰めるため、明治3年9月にこの地に墓碑を建て、招魂場と呼んで旧福井藩軍務寮がこれを守護してきた。 明治6年7月…
足羽神社
あすわじんじゃ 1km福井県福井市足羽上町108
足羽神社(あすわじんじゃ)は、福井県福井市足羽に鎮座する神社である。式内社、旧県社。
柴田神社
しばたじんじゃ 1km福井県福井市中央1丁目21-17
柴田神社(しばたじんじゃ)は、福井県福井市にある神社である。戦国時代の武将・柴田勝家を主祭神とし、妻の市を配祀する。境内には、市の三人の娘を祀る三姉妹神社がある。
佐佳枝廼社
さかえのやしろ 1km福井県福井市大手3丁目12-3
佐佳枝廼社(さかえのやしろ)は、福井県福井市にある神社である。別称 越前東照宮。旧社格は県社。江戸時代後期から明治時代初期に流行した藩祖を祀った神社のひとつ。徳川家康、福井藩藩祖・松平秀康(結城秀康)…
福井神社
ふくいじんじゃ 1km福井県福井市大手3-16-1
福井神社(ふくいじんじゃ)は、福井県福井市にある神社である。旧社格は別格官幣社。
出雲大社福井分院
いずもおおやしろ/たいしゃ ふくいぶんいん 2km福井県福井市渕2丁目2001番地
出雲大社福井分院(いずもおおやしろ/たいしゃ ふくいぶんいん)は、福井県福井市市渕にある神社。 「縁結びの神」、「福の神」として知られる出雲大社の祭神・大国主大神(おおくにのぬし の おおかみ)の分霊を…
福井県護国神社
ふくいけんごこくじんじゃ 3km福井県福井市大宮2-13-18
福井県護国神社(ふくいけんごこくじんじゃ)は、福井県福井市にある神社(護国神社)。
白山神社(福井市)
はくさんじんじゃ 6km福井県福井市八重巻中町24
白山神社(はくさんじんじゃ)は、福井県福井市八重巻中町に所在する神社である。
日吉神社(福井市)
ひよしじんじゃ 6km福井県福井市天池町33-32
日吉神社(ひよしじんじゃ)は、福井県福井市天池町に所在する神社である。
三社神社(福井市)
さんしゃじんじゃ 7km福井県福井市安原町16-39
三社神社(さんしゃじんじゃ)は、福井県福井市にある神社。もともとは「酒解神社」(さけとけ-)という名称だったが、明治維新後に「三社神社」と名前が変わった。
森田新保白山神社
もりたしんぼはくさんじんじゃ 8km福井県福井市森田新保町
森田新保白山神社(もりたしんぼはくさんじんじゃ)は、福井県福井市森田新保町に所在する神社である。
八幡神社(福井市)
はちまんじんじゃ 8km福井県福井市古市2-27
八幡神社(はちまんじんじゃ)は、福井県福井市古市に鎮座する八幡神社である。
國神神社
くにがみじんじゃ 12km福井県坂井市丸岡町石城戸町1-2
國神神社(くにがみじんじゃ)は、福井県坂井市丸岡町にある神社である。旧社格は県社。継体天皇の子である椀子皇子(まろこのみこ)を祀る。
飯部磐座神社
いべいわくらじんじゃ 15km福井県越前市芝原5丁目16-1
飯部磐座神社(いべいわくらじんじゃ)は、福井県越前市芝原にある神社である。