もとみしまじんじゃ
元三島神社(もとみしまじんじゃ)は東京都台東区に鎮座する神社
大山祇神社のご分霊を祀り、その源を弘安四年の役に発する。勇将河野通有、大山祇神社に必勝の祈を捧げ神恩加護を仰ぎ、武功赫々として帰国したところ、夢の中に神のお告げを得て、上野山中にあった河野氏の館に分霊を鎮座したことに始まる。
大山祇命
JR山手線 鶯谷駅(110m)JR京浜東北線 鶯谷駅(110m)東京メトロ日比谷線 入谷駅(610m)
東京都台東区根岸1-7-11
情報の誤りやご指摘はこちら
小野照崎神社
おのてるさきじんじゃ 1km東京都台東区下谷2-13-14
小野照崎神社(おのてるさきじんじゃ)は、東京都台東区下谷二丁目にある神社。
三島神社
みしまじんじゃ 1km東京都台東区下谷三丁目7番5号
三島神社(みしまじんじゃ)は、東京都台東区下谷三丁目にある神社。本社は伊予国一宮で日本総鎮守と称される愛媛県今治市(大三島)の大山祇神社である。
秋葉神社
あきばじんじゃ 1km東京都台東区松が谷三丁目10番7号
秋葉神社(あきばじんじゃ)とは、東京都台東区松が谷にある神社である。
上野東照宮
うえのとうしょうぐう 1km東京都台東区上野公園9-88
上野東照宮(うえのとうしょうぐう)は、東京都台東区上野恩賜公園内にある神社。旧社格は府社。正式名称は東照宮であるが、他の東照宮との区別のために鎮座地名をつけて上野東照宮と呼ばれる。徳川家康(東照大権…
五條天神社
ごじょうてんじんじゃ 1km東京都台東区上野公園4-17
五條天神社(ごじょうてんじんじゃ)は、東京都台東区の上野公園にある神社である。
千束稲荷神社
せんぞくいなりじんじゃ 1km東京都台東区竜泉2-19-3
千束稲荷神社(せんぞくいなりじんじゃ)は、東京都台東区にある神社。旧社格は村社。
鷲神社
おおとりじんじゃ 1km東京都台東区千束三丁目18番7号
鷲神社(おおとりじんじゃ)は、東京都台東区千束三丁目にある神社である。
矢先稲荷神社
やさきいなりじんじゃ 1km東京都台東区松が谷2-14-1
創健、寛永十九年(1642年)、三代将軍家光三十九歳の時。 武術興隆の目的で京都三十三間堂と同じものを浅草の今の地に建てる。「矢先」の由来は、堂の廊下で「通し矢」が行われ、的先にあった神社で「矢先」と呼…
下谷神社
したやじんじゃ 1km東京都台東区東上野三丁目29番8号
下谷神社(したやじんじゃ)は、東京都台東区東上野三丁目にある神社。大年神と日本武尊を祭っている。
七倉稲荷神社
ななくらいなりじんじゃ 1km東京都台東区池之端2丁目
当神社は古く江戸幕府の米蔵のあった浅草蔵前に鎮座7つの倉の守護神として崇められこれが社号の由来となっている。 その頃の社伝によれば阿部豊後守が当社に祈願、その加護により隅田川馬上渡河の功を奏したと伝え…
諏方神社
すわじんじゃ 1km東京都荒川区西日暮里3-4-8
元久二年の創立で、豊島左衛門尉経泰が勧請。文安年間に太田道灌神領を寄進し、徳川時代神領を賜わり、寛永十二年社殿を現在の地に御遷座し、明治になり日暮里・谷中の総鎮守の神社として名高く、八月の大祭には百…
吉原神社
よしわらじんじゃ 1km東京都台東区千束3丁目20番2号
吉原神社は東京都台東区に鎮座する神社。 かつて吉原遊郭にお祀りされていた五つの稲荷神社と遊郭に隣接する吉原弁財天を合祀している。
境稲荷神社
さかいいなりじんじゃ 1km東京都台東区池之端1-6-13
境稲荷神社は、台東区池之端にある稲荷神社です。境稲荷神社は、文明年間足利九代将軍義尚公により創祀されたと伝えられます。忍が岡と向が岡の境に鎮座していることから境稲荷と称されていたといい、明治28年湯島…
根津神社
ねづじんじゃ 2km東京都文京区根津1-28-9
根津神社(ねづじんじゃ)は、東京都文京区根津にある神社。旧社格は府社で、元准勅祭社(東京十社)。古くは根津権現とも称された。
湯島天満宮
ゆしまてんまんぐう 2km東京都文京区湯島3丁目30番1号
湯島天満宮(ゆしまてんまんぐう)は、東京都文京区にある神社。旧社格は府社で、現在は神社本庁の別表神社。神紋は「加賀梅鉢紋」。旧称は湯島神社で、通称は湯島天神。
浅草富士浅間神社
あさくさふじせんげんじんじゃ 2km東京都台東区浅草5-3-2
浅草富士浅間神社は浅草神社の兼務社。 詳しい創建日は不明だが、当社本殿より発見された棟札によると元禄年間(1688~1703)の創建と推察される。 当初は、現蔵前の三好町に勧請・分祀(御神霊を頂くこと)され、そ…
箭弓稲荷神社(台東区)
やきゅういなりじんじゃ 2km東京都台東区上野1-14-1
箭弓稲荷神社(やきゅういなりじんじゃ)は、東京都台東区上野(黒門町)にある神社である。