ことびきやまじんじゃ
琴弾山神社(ことびきやまじんじゃ)は島根県飯南町に鎮座する神社
国道54号線沿いに従える琴引山(1,014m)山頂に鎮座の琴弾山神社は、『出雲国風土記』に所載の古社で、「この山峰に窟在あり大国主命の御琴あり…」と記述され、御祭神は大国主命(オオクニヌシノミコト)である。安産・子供の疳の虫にご利益がある。例祭は4月と9月の年2回。 *御朱印は由来八幡宮にて。
大国主命
島根県飯石郡飯南町佐見472番
情報の誤りやご指摘はこちら
由來八幡宮
ゆきはちまんぐう 3km
由來八幡宮(ゆきはちまんぐう)は飯南町頓原に所在し、主祭神として誉田別皇命(ほんだわけのみこと)、足中彦皇命(あしなかひこのみこと)、気長足姫皇命(おきながたらしひめのみこと)を祀っています。 源頼…
八重山神社
やえやまじんじゃ 11km
八重山神社(やえやまじんじゃ)は、島根県雲南市にある神社である。松江藩主により建立されたと言われ、氏子のいない神社であり、牛馬の守護神として崇敬される。 健速須之男命が八股蛇を退治の後「鷲尾の猛」とい…
須佐神社
すさじんじゃ 21km
須佐神社(すさじんじゃ)は、島根県出雲市にある神社である。式内社で、旧社格は国幣小社。出雲國神仏霊場第十八番。須佐之男命を主祭神とし、妻の稲田比売命、稲田比売命の両親の足摩槌命・手摩槌命を配祀する。
式内小社 国幣小社 別表神社
太歳神社
ださいじんじゃ 26km
太歳神社(ださいじんじゃ)は、広島県三次市の比熊山の裾野に鎮座する神社。 大同3年(808年)、出雲国神門郡青柳郷吹上島より勧請したことに創まると伝える。永く地元領主だった三吉氏の尊崇を受けたが、関ヶ原…
村社
物部神社
もののべじんじゃ 27km
物部神社(もののべじんじゃ)は、島根県大田市にある神社。式内社、石見国一宮。旧社格は国幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。
若宮八幡宮
わかみやはちまんぐう 28km
若宮八幡神社(わかみやはちまんじんじゃ)は、広島県三次市十日市に鎮座する神社。旧称鏡山(かがみやま)八幡神社、「若宮さん」と通称される旧村社。 三次盆地の南縁から北に張り出した丘陵の突端部に鎮座する…