姫坂神社 ひめさかじんじゃ 愛媛県今治市宮下町3丁目1504 33 「姫の宮」と称えて大古から日吉の里、姫の宮(現在の南日吉町)に鎮座と伝えられ、醍醐天皇の延喜の制に式内社列格の栄に浴し、皇室より久しく特別の待遇に預かり、国司・守護職・領主をはじめ庶民の信仰を集め… 式内名神大社県社
零羊崎神社 ひつじさきじんじゃ 宮城県石巻市湊字牧山7 32 零羊崎神社(ひつじさきじんじゃ)は、宮城県石巻市湊にある神社。式内社(名神大社)論社で、旧社格は県社。北上川の左岸、標高約250mの牧山の頂上に鎮座している。 式内名神大社県社
小野神社 おのじんじゃ 滋賀県大津市小野1961 32 小野神社(おのじんじゃ)は、滋賀県大津市小野にある神社である。祭神は米餅搗大使主命であり、日本の餅作りの祖と言われていることから、例祭のシトギ祭には、全国の菓子業界からの参拝を受けている。旧社格は郷… 式内名神大社郷社国重文
粒坐天照神社 いいぼにますあまてらすじんじゃ 兵庫県たつの市龍野町日山449-1 31 粒坐天照神社(いいぼにますあまてらすじんじゃ)は兵庫県たつの市の日山(白鷺山)に鎮座する神社。伊和神社、海神社とともに播磨三大社とされる。旧県社。 式内名神大社県社
伊香具神社 いかぐじんじゃ 滋賀県長浜市木之本町大音688 29 伊香具神社(いかぐじんじゃ)は、滋賀県長浜市木之本町大音にある神社である。式内名神大社で旧社格は県社、湖北随一の名社と称される。2月24日にオコナイが催される。 式内名神大社県社
山科神社 やましなじんじゃ 京都府京都市山科区西野山岩ヶ谷町1 28 山科神社(やましなじんじゃ)は、京都府京都市山科区にある神社である。式内名神大社で、旧社格は村社。日本武尊と、その子の稚武王を祀る。 式内名神大社村社
宇奈己呂和気神社 うなころわけじんじゃ 福島県郡山市三穂田町八幡字上ノ台76 27 宇奈己呂和気神社(うなころわけじんじゃ)は、福島県郡山市にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は郷社。 式内名神大社郷社
物忌奈命神社 ものいみなのみことじんじゃ 東京都神津島村41 27 物忌奈命神社(ものいみなのみことじんじゃ)は、東京都神津島村にある神社である。式内社(名神大社)で、旧社格は府社。祭神は物忌奈命(ものいみなのみこと)である。物忌奈命は三嶋大社の祭神・三嶋明神の長子… 式内名神大社府社
宇波西神社 うわせじんじゃ 福井県三方上中郡若狭町気山字寺谷129-5 25 宇波西神社(うわせじんじゃ)は、福井県三方上中郡若狭町にある神社である。式内社(名神大)。彦波瀲武鸕鶿草葺不合尊を祀る。なお、近くの若狭彦神社には親神である彦火火出見尊・豊玉姫命が祀られている。 式内名神大社県社
大和大国魂神社 やまとおおくにたまじんじゃ 兵庫県南あわじ市榎列上幡多857 25 大和大国魂神社(やまとおおくにたまじんじゃ)は、兵庫県南あわじ市にある神社である。『延喜式神名帳』へ名神大として記載されている式内社で淡路国二宮、旧社格は県社。 式内名神大社県社
宗像大社沖津宮 むなかたたいしゃおきつみや 福岡県宗像市大島沖之島 25 宗像大社の神領で、沖津宮が鎮座する沖ノ島(おきのしま)は、福岡県宗像市の旧大島村域に属する、九州本土から約60キロ離れた玄界灘の真っ只中に浮かぶ周囲4キロの孤島である。 島全体が御神体とされ、今でも女人… 式内名神大社官幣大社別表神社世界遺産
健御名方富命彦神別神社 たけみなかたとみのみことひこかみわけじんじゃ 長野県長野市大字長野字本城東2411 24 健御名方富命彦神別神社(たけみなかたとみのみことひこかみわけじんじゃ)は、長野県長野市長野にある神社。式内社(名神大社)論社で、旧社格は県社。通称として城山県社・水内大社・彦神別神社とも。 式内名神大社県社
杜本神社 もりもとじんじゃ 大阪府羽曳野市駒ケ谷64 23 杜本神社(もりもとじんじゃ)は、大阪府(旧河内国)にある神社である。式内社(名神大社)であるが、延喜式神名帳に記載される「河内国安宿郡 杜本神社二座」の論社は羽曳野市と柏原市にそれぞれ1社ずつある。羽… 式内名神大社村社
大虫神社 おおむしじんじゃ 福井県越前市大虫町21-28 21 大虫神社(おおむしじんじゃ)は、福井県越前市大虫町にある神社である。式内社(名神大)で、旧社格は県社。天津日高彦火火出見命を祭神とする。 式内名神大社県社
敬満神社 けいまんじんじゃ 静岡県島田市阪本4054-1 21 敬満神社(けいまんじんじゃ)は、静岡県島田市にある神社である。「敬満」は「きょうまん」とも読む。式内社(名神大社)で、旧社格は郷社。 式内名神大社郷社
葛木水分神社 かつらぎみくまりじんじゃ、葛城水分神社 奈良県御所市関屋248 21 葛木水分神社(かつらぎみくまりじんじゃ、葛城水分神社)は、奈良県御所市関屋にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は村社。 式内名神大社村社
伊達神社 いだてじんじゃ 宮城県加美郡色麻町四釜字町3 20 伊達神社(いだてじんじゃ)は、宮城県加美郡色麻町にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は村社。鳴瀬川の支流・花川の左岸にある円墳「御山古墳」の上に鎮座する。 式内名神大社村社
角宮神社 すみのみやじんじゃ 京都府長岡京市井ノ内南内畑35 20 角宮神社(すみのみやじんじゃ)は、京都府長岡京市にある神社である。旧社格は村社。式内名神大社「山城国乙訓郡 乙訓坐大雷神社」の論社である(他の論社は向日神社(向日市)に合祀された「火雷神社」)。 式内名神大社村社
志貴県主神社 しきあがたぬしじんじゃ 大阪府藤井寺市惣社1-6-23 19 志貴県主神社(しきあがたぬしじんじゃ)は、大阪府藤井寺市にある神社である。式内社、河内国総社で、旧社格は村社。 式内名神大社村社
三宮神社(吉岡町) さんのみやじんじゃ 群馬県北群馬郡吉岡町大字大久保1番地 18 三宮神社(さんのみやじんじゃ)は、群馬県北群馬郡吉岡町大久保にある神社。式内社(名神大社)で、上野国三宮。 式内名神大社
多伎神社 たきじんじゃ 愛媛県今治市古谷乙47番地 18 多伎神社(たきじんじゃ)は、愛媛県今治市古谷(旧朝倉村)に鎮座する神社である。式内社(名神大)で、旧社格は県社。「瀧の宮(多伎宮)」とも呼ばれ、伊予国内神名帳には「正一位 多伎不断大願大菩薩」とある… 式内名神大社県社
伊達神社 いだてじんじゃ 和歌山県和歌山市園部1580 16 伊達神社(いだてじんじゃ)は、和歌山県和歌山市に鎮座する神社である。式内名神大社で旧社格は郷社。「伊達」は元は「いたち」と読んだ。 式内名神大社郷社
大神社 おおじんじゃ 愛知県一宮市大和町於保郷中2311 15 大神社(おおじんじゃ)は、愛知県一宮市大和町にある神社である。式内社(名神大)で、旧社格は村社。周辺の地名の「於保」は当社にちなむものであるが、「おお」ではなく「おほ」と読む。 式内名神大社村社
静火神社 しずひじんじゃ/しづひじんじゃ 和歌山県和歌山市和田 15 静火神社(しずひじんじゃ/しづひじんじゃ)は、和歌山県和歌山市和田にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は村社。現在は竈山神社の境外摂社。 伊達神社(和歌山市園部)、志磨神社(和歌山市中之島)ととも… 式内名神大社村社
村山神社 むらやまじんじゃ 愛媛県四国中央市土居町津根1865 15 村山神社(むらやまじんじゃ)は愛媛県四国中央市土居町津根(旧土居町)に鎮座する神社である。式内社(名神大)で、旧社格は県社。祭神は天照皇大神で、斉明天皇・天智天皇・天児屋根命を配祀する。 式内名神大社県社
大嶋神社奥津嶋神社 おおしまじんじゃおきつしまじんじゃ 滋賀県近江八幡市北津田町529 14 大嶋神社奥津嶋神社(おおしまじんじゃおきつしまじんじゃ)は、滋賀県近江八幡市北津田町に鎮座する神社である。大嶋神社と奥津嶋神社の両社から成るが、ともに式内社である。旧社格は県社。 式内名神大社県社
大屋都姫神社 おおやつひめじんじゃ 和歌山県和歌山市宇田森字神ノ木59 14 大屋都姫神社(おおやつひめじんじゃ)は、和歌山県和歌山市宇田森に鎮座する神社。『延喜式神名帳』紀伊国名草郡に載せる「大屋都比売神社 名神大」である(式内社・名神大社)。樹木の女神を祀り、かつては広大な… 式内名神大社県社
宇受賀命神社 うずかみことじんじゃ 島根県隠岐郡海士町宇受賀747 14 宇受賀命神社(うずかみことじんじゃ)は島根県隠岐郡海士町に鎮座する神社である。式内社(名神大社)で旧社格は郷社。島前の中ノ島の北端にあたる宇受賀部落の外れ、丘上に鎮座する。 式内名神大社郷社
東屋沼神社 あずまやぬまじんじゃ 福島県福島市飯坂町平野字明神脇1 13 東屋沼神社(あずまやぬまじんじゃ)は、福島県福島市飯坂町平野にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は郷社のち村社。 式内名神大社村社
平群坐紀氏神社 へぐりにますきのうじじんじゃ 奈良県生駒郡平群町上庄字辻の宮3 13 平群坐紀氏神社(へぐりにますきのうじじんじゃ)は、奈良県生駒郡平群町にある神社である。式内社(名神大)で、旧社格は村社。単に紀氏神社ともいう。現在は天照大神・天児屋根命・都久宿禰・八幡大菩薩を祭神と… 式内名神大社村社
阿波命神社 あわのみことじんじゃ 東京都神津島村長浜1 12 阿波命神社(あわのみことじんじゃ)は、東京都神津島村長浜にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は府社。 神津島北部、長浜から入った谷部に鎮座する 式内名神大社府社
中臣印達神社 なかとみ いたてじんじゃ 兵庫県たつの市揖保町中臣 12 中臣印達神社(なかとみ いたてじんじゃ)は、兵庫県たつの市揖保町中臣に鎮座する神社。式内社のうち名神大社、旧県社、旧神饌幣帛料供進社。大字名の中臣(なかじん)に鎮座することから、地域では音読みのナカジ… 式内名神大社県社
宗像神社 むなかたじんじゃ 奈良県桜井市外山818 12 宗像神社(むなかたじんじゃ)は、奈良県桜井市外山(とび)の鳥見山(とみやま)山麓にある神社である。式内社(名神大社)で、旧社格は村社。 式内名神大社村社
伊勢命神社 いせみことじんじゃ 島根県隠岐郡隠岐の島町久見字宮川原375 12 伊勢命神社(いせみことじんじゃ)は、島根県隠岐郡隠岐の島町に鎮座する神社である。『延喜式神名帳』隠岐国穏地郡に「伊勢命神社 名神大」と記載された式内社(名神大社)で、社格は旧郷社。鎮座地は島後の北端に… 式内名神大社郷社
川田神社 かわたじんじゃ 滋賀県甲賀市土山町頓宮769 11 川田神社(かわたじんじゃ)は、滋賀県甲賀市に鎮座する神社である。仁和元年に伊勢国から滝原大神を勧請したと伝わる。延喜式名神大社の論社である。高安大明神とも川田滝大明神とも称したが、明治9年に現社号に改… 式内名神大社県社
天太玉命神社 あめのふとたまのみことじんじゃ 奈良県橿原市忌部町字一ノ道153 11 天太玉命神社(あめのふとたまのみことじんじゃ)は、奈良県橿原市忌部町にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は村社。 式内名神大社村社
大虫神社 おおむしじんじゃ 京都府与謝郡与謝野町温江字虫本1821 7 大虫神社(おおむしじんじゃ)は、京都府与謝郡与謝野町温江(あつえ)に鎮座する神社。式内社(名神大社)で社格は旧府社。鎮座地は野田川の中流域で加悦谷(かやだに)と称される地の東方台地上、大江山連峰の西… 式内名神大社府社
小虫神社 こむしじんじゃ 京都府与謝郡与謝野町温江字小森谷103 6 小虫神社(こむしじんじゃ)は、京都府与謝郡与謝野町温江(あつえ)に鎮座する神社。式内社(名神大社)で近代社格制度における社格は村社。鎮座地は野田川の中流域で加悦谷(かやだに)と称される地の東方台地上… 式内名神大社村社
山神社(豊岡市) やまじんじゃ 兵庫県豊岡市日高町山宮409番地3 6 山神社(やまじんじゃ)は、兵庫県豊岡市日高町にある神社。式内社(名神大社)、旧社格は村社。但馬に十社ある名神大社のひとつ。 式内名神大社村社
愛媛県今治市宮下町3丁目1504 33
「姫の宮」と称えて大古から日吉の里、姫の宮(現在の南日吉町)に鎮座と伝えられ、醍醐天皇の延喜の制に式内社列格の栄に浴し、皇室より久しく特別の待遇に預かり、国司・守護職・領主をはじめ庶民の信仰を集め…