たまいぐうとうしょうぐう
玉井宮東照宮(たまいぐうとうしょうぐう)は岡山県岡山市中区に鎮座する神社
玉井宮東照宮(たまいぐうとうしょうぐう)は、岡山県岡山市中区の東山丘陵にある神社。祭神は豊玉比売命、彦火火出見命、玉依比売命、徳川家康公。旧社格は県社。
豊玉比売命、彦火火出見命、玉依比売命、徳川家康公
県社
岡山電軌東山線 東山・おかでんミュージアム駅(270m) 岡山電軌東山線 門田屋敷駅(630m) 岡山電軌東山線 中納言駅(730m)
岡山県岡山市中区東山1-3-81
情報の誤りやご指摘はこちら
岡山縣護國神社
おかやまけんごこくじんじゃ 1km岡山県岡山市中区奥市3-21
岡山県護国神社(おかやまけんごこくじんじゃ)とは岡山県岡山市中区奥市にある護国神社である。旧社格は内務大臣指定護国神社で、戦後別表神社となった。境内には戦死者の慰霊碑が数多く建立されており、シベリア…
岡山神社
おかやまじんじゃ 2km岡山県岡山市北区石関町2-33
岡山神社(おかやまじんじゃ)は、岡山県岡山市北区にある神社である。旧社格は県社。 貞観年間の創建と伝えられ、当初は後に岡山城が築かれることになる岡山という丘の上に鎮座していた。天正元年(1573年)、宇…
春日神社(岡山市)
おかやまかすがじんじゃ 2km岡山県岡山市北区七日市西町4−13
春日神社(かすがじんじゃ)は岡山市北区に鎮座する神社。旧社格は県社。 平安時代寛和年間(985~987)に奈良の春日社より勧請し創建したと伝わる。 宇喜田直家による岡山城築城の際城下南方の鎮守とし、岡山藩…
内宮(岡山市)
ないくう 3km岡山県岡山市南区浜野1丁目3−8
内宮(ないくう)は、岡山市南区にある神社。 別名吉備国内宮、内宮社とも呼ばれる。 延喜式神名帳備前国御野郡伊勢神社に比定される式内小社の論社。旧社格は村社。 第10代崇神天皇54年に、崇神天皇の皇女であ…
伊勢神社
いせじんじゃ 3km岡山県岡山市北区番町2-11-20
伊勢神社(いせじんじゃ)岡山市北区に鎮座する神社。通称は伊勢宮(いせのみや)。 延喜式内社備前国御野郡「伊勢神社」の論社。旧県社。第10代崇神天皇の御代に皇女豊鋤入姫命が創建。 『倭姫命世記』にある「…
御崎宮
おんさきぐう 3km岡山県岡山市北区北方4丁目2−29
御崎宮(おんさきぐう)は岡山県岡山市北区に鎮座する神社。 旧社格は郷社。 当社は『吉備温故』によると出雲国日御碕神社から勧請したという。創立年代は明らかではないが、御野の産土神として古くから崇敬せられ、…
尾針神社
おはりじんじゃ 4km岡山県岡山市北区京山2丁目2−2
尾針神社(おはりじんじゃ)は、岡山県岡山市北区にある神社。式内社論社で、旧社格は村社。 岡山市街地の東西方の丘上に鎮座する。社殿背後には磐境とされる巨石群が残っているほか、丘の東斜面からは土師器・須…
沖田神社
おきたじんじゃ 4km岡山県岡山市中区沖元411
沖田神社(おきたじんじゃ)は、岡山県岡山市中区にある神社。岡山市の干拓地総鎮守。祭神は天照大御神、素戔嗚尊、軻遇槌命、倉稲魂命、句句廼智命、おきた姫。旧社格は県社。
國神社
くにじんじゃ 4km岡山県岡山市北区三門中町5−1
國神社(くにじんじゃ)は岡山県岡山市北区に鎮座する神社。 延喜式神名帳に比定される式内小社。 旧社格は村社。 創建は貞観2年(860)と伝わり延喜式記載の式内社で国司祈年所祭神社である。 慶長年間(1596~1…
宗忠神社
むねただじんじゃ 4km岡山県岡山市北区上中野1丁目3−10
宗忠神社(むねただじんじゃ)は、黒住教の教祖である黒住宗忠を祀る神社である。 宗忠神社は、宗忠の生地である岡山市北区上中野(通称 大元)に明治18年(1885年)に創建されたものである。 京都の宗忠神社と混…
今村宮
いまむらぐう 5km岡山県岡山市北区今4-3-5
今村宮(いまむらぐう)は、岡山県岡山市北区にある神社。祭神は天照大御神、八幡大神、春日大神の3柱。旧社格は県社。
備前国総社宮
びぜんのくにそうじゃぐう 5km岡山県岡山市中区祇園596
備前国総社宮(びぜんのくに そうじゃぐう)は、岡山県岡山市中区にある神社。正式名称は総社。備前国総社で、旧社格は郷社。 平成4年(1992年)2月16日未明、放火により社殿を焼失。平成17年(2005年)に復興奉賛…
尾治針名真若比咩神社
おじはりなまわかひめじんじゃ 5km岡山県岡山市北区津島本町20−8
尾治針名真若比咩神社(おじはりなまわかひめじんじゃ)は岡山県岡山市北区に鎮座する神社。 延喜式神名帳に比定される式内小社。 旧社格は村社。 備前国御野郡尾治針名真若比咩神社に比定される式内社の後継社。 か…
白髭宮
しらひげぐう 5km岡山県岡山市北区中仙道1丁目21−182
白髭宮(しらひげぐう)は岡山市北区に鎮座する神社。旧社格は村社。 第100代後小松天皇の応永8(1401)年近江の白髭宮を勧請し、中仙道松之島に創建した。 文亀・永正の大洪水に、社殿が辰巳村に流され、昌林…
大神神社(岡山市中区)
おおがじんじゃ 6km岡山県岡山市中区四御神381
大神神社(おおがじんじゃ)は岡山県岡山市中区に鎮座する神社。 延喜式神名帳に比定される式内小社。 旧社格は郷社。 延喜式神名帳に備前国二十六座の内、上道郡大神神社四座と記載されている。 創立年月は不詳だが…
布勢神社
ふせじんじゃ 6km岡山県岡山市東区大多羅町541
布勢神社(ふせじんじゃ)は岡山県岡山市東区に鎮座する神社。 旧社格は村社。 当社は宝亀2年(771)8月勧請し創建された。 社伝によると本国総社本に正三位布施大明神と記載され、備前国式内外古社128社の1社…
大多羅寄宮
おおだらよせみや 6km岡山県岡山市大多羅町
大多羅寄宮(おおだらよせみや)は、岡山県岡山市東区大多羅町にあった神社。跡地は「大多羅寄宮跡」として国の史跡に指定されている。