こまごめふじじんじゃ
駒込富士神社(こまごめふじじんじゃ)は東京都文京区に鎮座する神社
駒込富士神社(こまごめふじじんじゃ)は、東京都文京区本駒込にある神社。祭神は木花咲耶姫(このはなさくやひめ)。建立年は不明。拝殿は富士山に見立てた富士塚の上にある。江戸期の富士信仰の拠点の一つとなった。現在に至るまで「お富士さん」の通称で親しまれている。天正元年(1573)、本郷村の名主の夢枕に木花咲耶姫が立ち、現在の東京大学の地に浅間神社の神を勧請した 。寛永5年(1628)加賀前田氏が上屋敷をその地に賜るにあたり、浅間社を一旦、屋敷の外の本郷本富士町に移し、その後現在地に合祀した(時期不詳)。江戸時代後期には「江戸八百八講、講中八万人(えどはっぴゃくやこう、こうちゅうはちまんにん)」といわれるほど流行した富士講のなかでも、ここは最も古い組織の一つがあり町火消の間で深く信仰された。火消頭の組長などから奉納された町火消のシンボルマークを彫った石碑が数多く飾られている。初夢で有名な「一富士、二鷹、三茄子」は、周辺に鷹匠屋敷があった事、駒込茄子が名産物であった事に由来する。
木花咲耶姫
都営三田線 千石駅(680m) JR山手線 駒込駅(680m) 東京メトロ南北線 駒込駅(770m)
東京都文京区本駒込五丁目7-2
情報の誤りやご指摘はこちら
駒込天祖神社
こまごめてんそじんじゃ 0km東京都文京区本駒込3-40-1
駒込天祖神社(こまごめてんそじんじゃ)は、東京都文京区本駒込にある神社。文治5年(1189)源頼朝公の奥州藤原泰衡征伐の時、霊夢のお告げがあり神明を祀ると伝えられている。その後宮守もなかったが、慶安年中(…
大國神社
だいこくじんじゃ 1km東京都豊島区駒込3-2-11
天明三年(1783年)に創立、明治十二年(1879年)、細川潤次郎男爵の協力を得て神社としての体裁を整え、現在に至っています。
上田端八幡神社
かみたばたはちまんじんじゃ 1km東京都北区田端4-18-1
江戸時代の田端は田端村と呼ばれ、上田端と下田端にわかれていました。この八幡神社は上田端の村人の鎮守で、祭神は品陀別命(ほんだわけのみこと)です。 文治五年に源頼朝が、この地の豪族豊島氏と共に奥州の…
田端八幡神社
たばたはちまんじんじゃ 1km東京都北区田端2-7-2
文治五年に源頼朝が、この地の豪族豊島氏と共に奥州の藤原一族を平定し、その帰路に駐留したあかしとして、鎌倉八幡宮を勧請し、祭祀を起し、郷土の鎮守とした神社である。
駒込妙義神社
こまごめみょうぎじんじゃ 1km東京都豊島区駒込3-16-16
日本武尊が東征の折、陣営を構えた処と伝えられ豊島区最古の神社である。また、太田道灌が出陣に際し文明三年(1471年)同九年、十一年にも当社に戦勝を祈願し、その都度勝利を収めたことにより勝負の神として「勝…
白山神社
はくさんじんじゃ 1km東京都文京区白山5丁目31-26
白山神社(はくさんじんじゃ)は、東京都文京区にある神社である。旧称白山権現社。この一帯の「白山」という地名の由来である。
染井稲荷神社
そめいいなりじんじゃ 1km東京都豊島区駒込6-11-5
鎮座の由緒年代は不明であるが、社伝では霊元天皇の御宇、1674(延宝2)年以前の創建と伝えられている。 往古より当地に鎮座し、染井一村の鎮守であったことが「江戸名所図会」や「新編武蔵風土記稿」などに記されて…
簸川神社
ひかわじんじゃ 1km東京都文京区千石2-10-10
簸川神社(ひかわじんじゃ)は東京都文京区千石にある神社である。旧小石川村の鎮守。氷川神社の末社であるが、簸川と書く神社は非常に珍しい。
諏方神社
すわじんじゃ 1km東京都荒川区西日暮里3-4-8
元久二年の創立で、豊島左衛門尉経泰が勧請。文安年間に太田道灌神領を寄進し、徳川時代神領を賜わり、寛永十二年社殿を現在の地に御遷座し、明治になり日暮里・谷中の総鎮守の神社として名高く、八月の大祭には百…
根津神社
ねづじんじゃ 1km東京都文京区根津1-28-9
根津神社(ねづじんじゃ)は、東京都文京区根津にある神社。旧社格は府社で、元准勅祭社(東京十社)。古くは根津権現とも称された。
平塚神社
ひらつかじんじゃ 2km〒114-0016 東京都北区上中里1-47-1
平塚神社(ひらつかじんじゃ)は、東京都北区上中里にある神社である。社格は郷社。祀られているのは、源義家、源義綱、源義光。北区立滝野川小学校の「滝小音頭」の歌詞に登場する。
七社神社
ななしゃじんじゃ 2km東京都北区西ヶ原2-11-1
七社神社(ななしゃじんじゃ)は、東京都北区西ヶ原にある神社である
大塚天祖神社
おおつかてんそじんじゃ 2km東京都豊島区南大塚3丁目3−49−1
天祖神社は、昔の巣鴨村(今の巣鴨・西巣鴨・北大塚・南大塚・東池袋二~5丁目・上池袋1丁目)の鎮守さまで、鎌倉時代末の元亨年間(1321~4)に、豊島氏中興の祖である豊島景村が巣鴨鎮護の神として、伊勢の皇大神…
吹上稲荷神社
ふきあげいなりじんじゃ 2km東京都文京区大塚5-21-11
元和八年、徳川秀忠公が日光山より御神体を奉持し江戸城吹上御殿内に勧請斎祀。後に松平大学頭が徳川家より拝領。宝暦年間前に武蔵国北豊島郡大塚村の総鎮守として松平家より拝受、奉斎す。武家諸公の信仰も厚かっ…
七倉稲荷神社
ななくらいなりじんじゃ 2km東京都台東区池之端2丁目
当神社は古く江戸幕府の米蔵のあった浅草蔵前に鎮座7つの倉の守護神として崇められこれが社号の由来となっている。 その頃の社伝によれば阿部豊後守が当社に祈願、その加護により隅田川馬上渡河の功を奏したと伝え…
小石川大神宮
こいしかわだいじんぐう 2km東京都文京区小石川1-5-7
小石川大神宮(こいしかわ だいじんぐう)は東京都文京区にある神社。天照大神を祀る。
上野東照宮
うえのとうしょうぐう 2km東京都台東区上野公園9-88
上野東照宮(うえのとうしょうぐう)は、東京都台東区上野恩賜公園内にある神社。旧社格は府社。正式名称は東照宮であるが、他の東照宮との区別のために鎮座地名をつけて上野東照宮と呼ばれる。徳川家康(東照大権…