なめさじんじゃ、那賣佐神社
那売佐神社(なめさじんじゃ、那賣佐神社)は島根県出雲市に鎮座する神社
式内小社 郷社
This image some rights reserved.
那売佐神社(なめさじんじゃ、那賣佐神社)は島根県出雲市東神西町にある神社である。式内社で旧社格は郷社。神西湖の南東にある高倉山のふもとに鎮座する。
葦原醜男命、須勢理姫命
JR山陰本線 出雲神西駅(1220m)JR山陰本線 江南駅(1510m)JR山陰本線 西出雲駅(3040m)
島根県出雲市東神西町720
情報の誤りやご指摘はこちら
長浜神社
ながはまじんじゃ 4km
長浜神社は島根県出雲市西園町にある神社である。出雲國神仏霊場第19番。島根半島の西の付け根の辺り、『出雲国風土記』所載の「薗之長濱」、もしくは「薗松山」に比定される砂丘地帯の近くにある妙見山に鎮座する…
県社
朝山神社
あさやまじんじゃ 7km
朝山神社(あさやまじんじゃ)は島根県出雲市朝山町にある神社である。『出雲国風土記』所載の宇比多伎山に比定される山の上に鎮座しており、神社の周囲は「朝山森林公園」となっている。
式内小社 県社
日吉神社(出雲市)
ひよしじんじゃ 8km
日吉神社(ひよしじんじゃ)は、島根県出雲市今市町にある神社。「山王さん」の愛称で親しまれる。
村社
須佐神社
すさじんじゃ 9km
須佐神社(すさじんじゃ)は、島根県出雲市にある神社である。式内社で、旧社格は国幣小社。出雲國神仏霊場第十八番。須佐之男命を主祭神とし、妻の稲田比売命、稲田比売命の両親の足摩槌命・手摩槌命を配祀する。
式内小社 国幣小社 別表神社
火守神社
ほもりじんじゃ 10km
火守神社(ほもりじんじゃ)は、島根県出雲市宇那手町にある神社。料理祖神である櫛八玉命を主祭神とする。
郷社
出雲大社
いずもたいしゃ 10km
出雲大社(いずもおおやしろ、いずもたいしゃ)は島根県出雲市にある神社である。式内社(名神大)出雲国一宮で、旧社格は官幣大社。現在は神社本庁包括に属する別表神社、宗教法人出雲大社教の宗祠。
名神大社 官幣大社 勅祭社 別表神社
万九千神社
まくせのやしろ 10km
万九千神社(まくせのやしろ)は、島根県出雲市斐川町にある神社。通称として万九千神社(まんくせんじんじゃ)と言われる。同じ敷地内に立虫神社(たちむしじんじゃ)の社殿が建てられている。神在月にお集まりに…
式内小社 村社
御井神社(斐川町)
みいじんじゃ 14km
御井神社(みいじんじゃ)は島根県出雲市斐川町直江にある神社である。大国主の神話に登場する八上比売(やがみひめ)とその子である木俣神(このまたのかみ)にまつわる伝承のある神社で、安産の神として信仰され…
日御碕神社
ひのみさきじんじゃ 14km
日御碕神社(ひのみさきじんじゃ)は島根県出雲市の日御碕に鎮座する神社。式内社で旧社格は国幣小社である。通称、みさきさん。出雲大社の「祖神(おやがみ)さま」として崇敬を集める。
国幣小社 別表神社
神原神社
かんばらじんじゃ 18km
神原神社(かんばらじんじゃ)は島根県雲南市加茂町にある神社である。旧社地にあった古墳から「景初三年」の銘を有する三角縁神獣鏡が出土したことで知られる。
八重山神社
やえやまじんじゃ 21km
八重山神社(やえやまじんじゃ)は、島根県雲南市にある神社である。松江藩主により建立されたと言われ、氏子のいない神社であり、牛馬の守護神として崇敬される。 健速須之男命が八股蛇を退治の後「鷲尾の猛」とい…
佐香神社
さかじんじゃ 24km
佐香神社(さかじんじゃ)は島根県出雲市小境町に鎮座する神社である。別名、松尾神社。酒造の神として酒造業者からの信仰を集めている。
物部神社
もののべじんじゃ 25km
物部神社(もののべじんじゃ)は、島根県大田市にある神社。式内社、石見国一宮。旧社格は国幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。
由來八幡宮
ゆきはちまんぐう 27km
由來八幡宮(ゆきはちまんぐう)は飯南町頓原に所在し、主祭神として誉田別皇命(ほんだわけのみこと)、足中彦皇命(あしなかひこのみこと)、気長足姫皇命(おきながたらしひめのみこと)を祀っています。 源頼…