
雀宮神社
(すずめのみやじんじゃ)
雀宮神社(すずめのみやじんじゃ)は、栃木県宇都宮市にある神社。旧社格は郷社。歴史と趣のある神社として、地元民に敬愛されている。この地域を治めていた宇都宮氏の信仰は篤く、雀宮神社を、城を守る四神の内、南の『朱雀』と位置づけ、城主がしばしば遠乗りをしてお参りに来たといいます。雀宮神社は皇族である御諸別王を祭神としていることから、1713年(正徳三年)東山天皇から金文字で『雀宮』と書かれた勅額が掲げられていたため、日光社参をする将軍家をはじめとして、諸大名は下馬して参拝したと伝えられています。
引用元:wikipedia
祭神 | 素盞嗚命 |
---|---|
社格 |
|
巡拝 |
|
文化財 |
|
HP | |
住所 | 栃木県宇都宮市雀宮町289 |
最寄り駅 | JR宇都宮線 雀宮駅(410m)東武宇都宮線 西川田駅(3250m)東武宇都宮線 安塚駅(4120m) |
-
磐裂根裂神社[4km]
元亀元年九月二十九日に本殿を建設し、正一位の位をいただいて、明治七年九月二十九日に安塚神社に昇格し、社号を改めて、村社磐裂根裂神社に改定し、現在に至っています。 磐裂根裂神社は、名のとおり磐裂神・根…
-
下野星宮神社[6km]
当神社は第51代平城天皇の御代、大同二年(808年)四月十日、藤原鎌足十代の後裔飛鳥井刑部卿院旨の命により地方の開拓司として当地に居住し、開拓守護神として磐裂・根裂神の神様を児山の郷の乾の方に祀った…
-
白鷺神社[7km]
延暦二年(783)、疫病が大流行した時、国守平松下野守(文野高島)が日本武尊の神託によって、疫病退散の祈願のため一祠を建てて祀ったのが始まりと伝えられています。 後世になり、建長元年(1249)、横田頼業が…
-
宇都宮二荒山神社[7km]
宇都宮二荒山神社(うつのみやふたあらやまじんじゃ、-ふたらやまじんじゃ)は、栃木県宇都宮市にある神社。式内社(名神大社)論社、下野国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。神紋は「三つ巴(…
-
今泉八坂神社[8km]
今泉八坂神社(いまいずみやさかじんじゃ)は、栃木県宇都宮市の中心部にある神社。正式名称は八坂神社(やさかじんじゃ)。旧社格は村社。 須佐之男尊(スサノオノミコト)を主祭神とし、国常立尊、天照大神、菅…
-
-
-
栃木県護国神社[9km]
栃木県護国神社(栃木縣護國神社)(とちぎけんごこくじんじゃ)は、栃木県宇都宮市にある神社(護国神社)であり、境内には護国会館がある。 明治維新、日清戦争、日露戦争、大東亜戦争などの戦没者や警察、消防…
-
-